Picks
55フォロー
12314フォロワー


首都圏の大手私鉄各社 2022年度の新卒採用減らす動き広がる
篠田 尚子楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト
航空、旅行、鉄道はある意味分かりやすいですが、コロナ禍の影響がまだ見通せていない業界でも今後採用を絞る動きが出てくるでしょう。他の皆さんもコメントされている通り、学生の皆さんにはこれを良い機会だと捉えて、とにかく視野を広げてほしいと思います。社会に出るって、とてもワクワクして楽しいことも沢山ありますから。

【実践】長期投資の「よくある疑問」をプロが徹底解説
篠田 尚子楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト
インデックス投資というのはそもそもパッシブ投資の一形態で、文字通り受動的な投資手法です。昨年はS&P500のインデックス投資で「味をしめた」個人投資家がダウやナスダック(具体的なETFの銘柄だとQQQあたり)に追加投資するケースが多々見受けられましたが、そもそもこうした投資行動自体がアクティブ=能動的で、本来のインデックス投資の姿からは矛盾しているんですよね…。
インデックス投資のパイオニアである米バンガードの創始者、故ジョン・ボーグルの教えに従うなら、インデックス投資家というのは、ひたすらに「受動的に、長期にわたって、広範囲で且つ高度に分散されたポートフォリオへの投資」に専念すべき。インデックス信者がコストだけを槍玉にあげてアクティブ投資を攻撃することには私自身違和感を覚えます。奥野さんがご説明されている、インデックスの原理原則をまずは理解すべきです。
ちなみに、「おおぶね」は保有者向けの月例運用報告会も大変好評です。ご興味を持たれた方はまず月次レポートをチェックしてみることをおすすめします。(ファンドを保有していなくても無料で閲覧できます。)

【完全図解】今年すぐできる「お金を増やす」3つの方法
篠田 尚子楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト
iDeCo/NISAの箇所で取材協力をさせていただきました。
この2つの制度は奇しくも「老後資金2000万円問題」以降一気に知名度を上げ、加入・口座開設をされる方が急増しています。
一般的にはあまり知られていませんが、iDeCoを含む確定拠出年金制度は、欧米だけでなく、アジア各国でも制度の拡充が進んでおり、グローバルスタンダードになりつつあります。
「60歳まで引き出せない」ことをデメリットに挙げる方もおられますが、そもそも公的年金だってどんな理由があろうと引き出せません。今後は、転職を機に企業型から個人型のiDeCoに移管する方も増えると思われますので、ぜひ基礎知識として制度の概要だけでも覚えておくことをおすすめします。

NORMAL