Picks
63フォロー
813フォロワー



【転身】スナップチャットCEOの夫との「起業家」談議
里見 陵UCCホールディングス 執行役員CSO
以前ミランダカーさんのインタビューを見たことがありますが、すごく情熱的かつチャーミングでしっかりとした自分の主張を持っているなと感じました。こんなに事業に情熱を傾けていたとは知りませんでした。
「人に声をかけたり、アドバイスを求めたりすることを恐れてはいけない」旦那さんのこのアドバイスは本当にその通りだと思います。身近な存在からのアドバイスはすごく参考になります。家族が事業に好影響を与えているすごく良い例ですね。

【痛快】ぼろ儲けより長続き、「三方よし」経営の秘密
里見 陵UCCホールディングス 執行役員CSO
「どうしたん?」と声をかけ合うことが京都流のガバナンス、というのは非常に興味深いなと思いました。直接的なガバナンスでなくお互いウォッチし合って切磋琢磨するのは日本ならではです(フランスとかにもありそうな気もしますが)。
京都にはオーナー系の会社も多く長期的な視座で独自の価値観を持っていることもサステナブルで高い収益を生み出す経営に繋がっているのだろうなと思います。一攫千金ではなく着実に積み上げたものは簡単には崩れませんし、また崩れるかもしれないという危機感の持ち方も違うように思います。
コンサルタントをしていた頃に今回リストにあるような京都企業クライアントを担当していましたが、「あ、自分すごく見られているな」という経験が沢山ありました。直接的なクレームをせず、「なーんかちょっとちゃう気がするんですよねぇ…」みたいなコメントが多かったような記憶があります。
京都式経営と多様性はどう共存するのか?という視点でもう少し聞いてみたいな。ここが成長の肝な気がします。

【鳥貴族社長】私は「チキン」で、世界で戦うと決めた
里見 陵UCCホールディングス 執行役員CSO
非常にクリアな戦略。経営トップが腹を括って明快なビジョンと戦略を示すのは本当に大事ですね。
社会トレンド、自社リソースや強み、グローバル展開など様々な要素でたいへん筋が良さそう。王道故に大手にとっても脅威で他社もなかなか追随できない気がします。
トリキバーガー色んなバリエーションが純粋に美味しそうですごく流行る気がします。居酒屋とカニバらないのもすごく良いと思いました。
(コーヒーはぜひ我々のグループで提供させてほしい…)
<本文より引用>
チキンバーガーは基本的に揚げたチキンを挟みますが、トリキバーガーではフライドチキン以外にもさまざまなものを挟みます。照り焼き、焼き鳥、鳥のミンチ、サラダチキンなどを考えています。

【南 壮一郎】三木谷さんへ全力プレゼン20分、楽天イーグルス創業
里見 陵UCCホールディングス 執行役員CSO
挫折のシーンがあります。失敗や誤判断は人を成長させるものだと強く感じます。そこで腐らず行動を起こし続けられるかがチャンスを掴む人とそうでない人の差なのだろうなと思いました。
<本文より引用>
あの頃の自分を叱りつけたい。もっと広い視野で社会を見ろ。
社会で何が起こっていて、どんな課題があり、その課題を解決できるのはどんな仕事なのか。その仕事を得るためにはどんな経験が必要なのか。課題から逆算して考えなければ、社会に求められる仕事を成す人間になれるわけがないだろう。
「スポーツに関わる仕事がしたい」と自分本位な願望を言い続けるだけでは、誰も振り向いてくれないぞ。

【津賀一宏】経営危機からイーロン・マスクまで、戦いの9年間
里見 陵UCCホールディングス 執行役員CSO
すごく良いインタビュー。退任される津賀CEOの率直なご意見が多数あり興味深く読ませていただきました。
特にオペレーション力に関連するコメント印象に残りました。いつの時代もオペレーション力は大事ですがこれからはより大事になる。日本の大企業が生き残っていく重要な要件とすら感じています。
イノベーションやデジタル領域は相応のリスクテイクと狂気とも言えるリーダーシップが重要で、そういった企業と大企業が組む大きな要素はオペレーション力ではないかと思います。
津賀CEOの悩みに悩んだ9年間を経てのバトン。非常に重いものがありますね。
<本文より引用>
オペレーション力が足りなければ、戦略が「絵に描いた餅」になり、逆に戦略が悪いと、オペレーション力が「宝の持ち腐れ」になってしまいます。
クルマ領域に舵を切ったことは正しかったと思いますが、パナソニックに足りなかったことがあるとすれば、オペレーション上の実力でしょう。

NORMAL