ホーム
0フォロー
13フォロワー
中古住宅、データは伏魔殿 不動産IDに既得権の壁 
日本経済新聞
巻口 成憲リーウェイズ株式会社 代表取締役CEO
本記事で取材を受けた不動産テック協会代表理事の巻口です。 業界に30年近く身を置き官公庁の取り組みをウォッチしてきた立場からすると、一向に進まないデジタル化に痺れを切らしたというのはまさに正直な感想です。これまで幾度となく国土交通省やレインズ、業界団体とも協議を積み重ねてきた中で、もう民間でできることは民間でやらなければ進まないと考えて不動産共通IDを開発しました。 ただ、今回の国土交通省の「不動産ID」と不動産テック協会が開発した「不動産共通ID」は対立するものではありません。 官公庁に主導してもらうべきことと民間が主導すべきことは違うと考えています。例えば都道府県市区町村などのデータは、国土交通省がルール化を検討している登記簿謄本ベースの不動産IDによってデータ統合しやすくなり、不動産業界にとって大きなメリットになると期待しています。 他方で、登記簿謄本には地番しか記載がなく、住所に変換することが現状「目視以外の方法では実現できない」現状を考慮すると、登記簿謄本ベースで提供される不動産IDでは追加開発が必要となるという意味で民間企業間のデータ連携での活用が難しいのが実情です。 そのため協会では住所と建物名からIDを発行する仕組みを開発しました。それが「不動産共通ID」です。 国土交通省の「不動産ID」によって官公庁のデータの連携を進め、民間主導の「不動産共通ID」が民間事業者間のデータ連携を進めることができれば、あとは不動産IDと不動産共通IDが連携するだけで様々なデータ分析が可能な不動産データインフラが実現すると考えています。 赤井先生をはじめ様々な有識者様とともに、不動産テック協会も本検討会に参加させていただいています。官公庁が持つ不動産関連データは多く、それは民間事業者がタッチできない領域ですので、国土交通省の不動産IDがいち早く実現するよう協会も尽力していきます。 ただ、最大の問題なのはお役所は担当者が定期的に変わっちゃうことなんですよね。。。上司も部下も。。。
122Picks
【ランキング公開】コロナ後、人気のエリアは「こう変わる」
NewsPicks編集部
【AIが予測】資産価値が「落ちにくい駅」「落ちやすい駅」
NewsPicks編集部
巻口 成憲リーウェイズ株式会社 代表取締役CEO
本記事にデータ提供をさせていただきましたリーウェイズの巻口です。 弊社はAIによる不動産評価システム「Gate.」を金融機関様や不動産会社様に提供させていただいております。 本記事のランキングは、築年数の増加が「賃料下落に与える影響」と「利回りに与える影響」を深層学習で推計し、その結果から「資産価値」の変化率を算出したものです。 誤解のないようあえてご説明差し上げると、今回分析したのはあくまでも「資産価値」であって、「相場価格ではない」ことにご留意ください。また「資産価値」という言葉は特に人によってその定義がまちまちになりがちです。ここで説明している「資産価値」とは「その不動産がいくらのキャッシュを産むことができるかという『収益還元価値』」となります。ビックデータから「賃料」と「キャップレート」情報をAIによって分析し、「収益還元価値」としての「資産価値」を計算しています。 ですので、10年後に「計算された資産価値=相場価格」となっているという意味ではありません。 「賃料」は需給バランスによる影響分析がもっとも説明力が高くなる一方、「キャップレート」は景気によって左右されます。景気を予測することは神様の目が必要です。ですので、「キャップレート」は2008年から2019年までの駅毎のキャップレートデータの中立的な経済環境時の物を用いています。 前述した理由から、相場の肌感覚と本データが異なるのはある意味当然の結果です。ここでは「同じ諸条件の不動産が各駅に存在していた場合、いくらのキャッシュをうむ可能性があるのか」という駅別の相対比較を行なっています。 より詳しく追記すると「資産価値」と「相場価格」との関係性で見た場合、 景気の悪いとき「資産価値」>「相場価格」よって買い時 景気の良いとき「資産価値」<「相場価格」よって売り時 となります。 ですので、「資産価値」がわかることで売買の意思決定ができるようになります。逆に「相場感覚」だけで売買の判断すると「近隣物件に比べてお買い得」という判断基準になり、それがバブル時やリーマンショック時のような行きすぎた不動産取引の発生となります。正常な判断軸を保つための相対比較の分析です。 分析精度は今後とも引き続き改善させていきますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
1012Picks
NORMAL