Picks
67フォロー
61フォロワー


30歳時点の出身大学別年収ランキング 3位は「慶應」、2位は「一橋」、1位は?
佐々木 寛信用金庫 中小企業診断士
昭和型の学歴社会を感じさせるランクですが、東京の私大よりも全国の旧帝大を中心とした構成になっているのが興味深い
ただ一方で、見方によれば平均値(中央値?)には「へーっ」程度の関心度でしょうが
地方三流私大卒の自分としては、記憶力中心とした受験戦争の結果が人生のスキルを決定づけるモノではないと信じていますし、卒者同志の親近感・コミュニティが存在するのは理解しますが、今の多様化時代、SNSの時代には、卒者コミュニティ以外に趣味や価値観といったファクターでの親近感・コミュニティで活躍できると信じています
大手銀の行員・OBを1000人規模で地銀に派遣へ…政府が新制度
佐々木 寛信用金庫 中小企業診断士
東京のダブついた高度人材を地方活性化と掛け合わせて、地銀へ入れ込んで、地域活性化を狙う施策でしょうか
上手く噛み合えば・・という前置きして、狙いは功を奏するかもしれません。
ただ、東京の高度人材は、地銀のリソースや、ロジックで説明できないムラ社会的な組織や、不可思議なパワーバランスを受け入れられなきゃならないし、足りていない点の指摘や、正しい方法論をただ説いてもカタチにならないことを理解しておかなければなりません。
また地銀サイドは、雇用者としての優位性を横に置き、素直に良きものを受け入れられるか否かがカギとなるでしょう。相当追い込まれてないと、自分たちのやってきたコトに対しての反対意見を上手く消化できないかもしれませんが
菅首相、年末までに中間とりまとめ指示 政府の成長戦略会議が初会合
佐々木 寛信用金庫 中小企業診断士
アトキンソンさんが発信する「中小・小規模企業への優遇が結果的に成長阻害」が政策化されるのでしょうか
日本は市場経済主義をとりながら、年功序列や終身雇用といった雇用制度をとり、和を尊ぶというか、弱者を切り捨てないというか、そういう部分が色濃くあります
結果的にそれにより強者が伸びず、グローバルで勝ちきれなくもなっていますし、実質的な生産を担う中小企業も小さいままで、働く人の待遇もよくなっていません
アトキンソンさんの言は、ロジックがあり期待します!
マスコミや中小企業は批判だけでなく、ぬるま湯から脱し自立する必要性を認識し、お上へのぶら下がりから意識を変えて、しっかり競争社会のなかで意味のある企業になるべきです
それが本来の市場経済だし、適切な競争が豊かさの源泉なのでしょう
銀行よ、このままでいいのか!~今こそ真価が問われている~【怒れるガバナンス】
佐々木 寛信用金庫 中小企業診断士
信用保証制度は、中小企業が円滑に資金調達できるようにする制度で、先進国各国でも利用されている
申込は、金融機関を通して信用保証協会へ行うが、金融機関のモラルが壊れると、企業の資金繰りのためでなく、金融機関の利益のために利用されてしまう側面を持つ
そのため高い倫理性が求められるが、ゼロ金利政策下で収益を削られている環境下なので、監督官庁からの事業の持続性に対するヒアリングに対抗する意味でも、金融機関の収益目的による利用にバイアスがかかってしまう
ちなみに各国の信用保証残高は以下
代表的なところで、米国2.5兆円、ドイツ0.1兆円、対して日本は25.0兆円ある
つまり、政策的に信用補完が必要な時以外にも恒常的に信用保証制度が使われている
はてして、これで真の銀行業務は可能なのか?
補助金漬けになると、民間の競争原理は阻害されるのは言うまでもない

NORMAL