Picks
204フォロー
719フォロワー


川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初
平岡 乾NewsPicks 記者
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【核心】デジタル化とDXが決定的に異なる理由
平岡 乾NewsPicks 記者
ロボットメーカーの一社である安川電機は、「景気の先行指標銘柄」の代表です。
ロボットは工作機械(金属を削って金属製部品を作る機械)などと並び、「景気の先行指標」とされています。景気が上向くと、企業は生産量を増強するために機械の購入意欲が高まります。実際の生産拡大に「先行」して、機械が必要なので、ロボットや工作機械の受注状況が、今後の景気の予測に使えるからです。
中でも、安川電機はロボットに使う「サーボモーター」や「インバーター」というコアパーツを他社にも外販しています。このサーボモーターは、ロボットのみならず、半導体製造装置・搬送装置、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーなどあらゆる分野に使われています。
テーマ柄、記事では紹介できませんでしたが、取材こぼれ話として、安川電機の小笠原浩社長によると、
・5G向けの基地局が伸びている。半導体から、電子部品を搭載する実装機まで、さまざまな機器・資材が、「中国だけじゃなくて世界中で動いている」。
・「日本におると『終わった産業』に思えるが」、実際はソーラーパネルの生産が伸びている。パネル自体は中国で作られているが、(電力変換に必要な)パワーコンディショナーは世界各地で作られていて、パネルと合わせて需要が伸びている。電池需要も旺盛。
とのことです。
同社の決算資料ホームページの「決算補足説明資料」のほか、「説明会Q&A」に同社のロボットやサーボモーターの受注状況が記載されています。世界の景気動向を掴むうえで参考になります。
https://www.yaskawa.co.jp/ir/materials/br
最後に手前味噌ながら、景気の先行指標にまつわる過去のNP記事です。
https://newspicks.com/news/4794948

【リコーCEO】大企業がDXを実現するために「必要なこと」
平岡 乾NewsPicks 記者
「隗(かい)より始めよ」という故事成語があります。「物事は言い出した者から始めよ」という意味です。
古い時代の社長さんのイメージといえば、新聞などでDX時代、ジョブ型時代といった記事を読んでは部下を呼び出して、「うちもDXで何かやれ」、「うちもジョブ型で何かやれ」と、命令して終了。そんなイメージもあったかもしれません。
いやいや、今や経営トップ自らがDXに必要なプロセスを深く理解し、変革の実行者になることが求められています。
特にDXは、デジタルによる組織からビジネスモデルまでの全社改革です。であれば、本当のDXは全社に浸透しなくてはなりません。つまり、社員全員がDX要員になる必要があります。
となると、会社の変革は経営トップの仕事、となると、CEOがDXの先頭に立つべきだと納得できるかと思います。
こうして、隗より始めよを地で行く「CEO兼CXO」がスタートアップだけでなく、伝統的な大企業にも広がりつつあります。
とても興味深いことで、一概には言えないものの、欧米の企業ではCEOはプロ経営者であり、主に株主に代わって経営を監督する存在。
その点、日本企業ではその会社で実務経験が長い人間がCEOになるので、CEOが現場改革の切り込み隊長にもなれる。
もちろん私心にとらわれた経営トップの居座りを阻止するコーポレートガバナンスが機能する必要がありますが、「CEO兼CXO」は、日本の大企業では機能するかもしれません。

【解説】なぜパナソニックは今「持ち株会社」化するのか?
平岡 乾NewsPicks 記者
「微妙」、「違和感」、「しっくりこない」、(ぶっちゃけ)「ダサい」…
または「ソニーはソニー」、「ソニー組の方がしっくりとくる」…
私自身も社名変更について、「ソニーぐる~ぷ_?」と、ちっともトキめかなかった記憶があります。
それが、ソニーが「ソニーグループ」へと社名変更することを発表した時のレスポンスでした。
もっとも、社名変更のニュースが600picks近くたたき出したことに対し、「ソニーは愛されているな」というコメントも数多くいただきました。
さて、パナソニックも社名を「パナソニックホールディングス」に変更します。
誰もが知る会社の社名変更、その背景にある、企業のあり方の変革を解説します。

【日立CEO】これからの日本企業が重視すべき「財務指標」
平岡 乾NewsPicks 記者
「この木なんの木 気になる木」のテレビCMでおなじみ、日立製作所。
このCMでは、映画のエンドロールのような、日立の関係会社のテロップがひたすら流れます。
それだけ多くの子会社を持つ日立は、子会社の利益が、配当としてグループ外に流れるという経営課題がありました。同社の過去のIR資料を見ても、営業利益と最終利益の乖離が、法人税などの支払いでは考えられないくらいに開いています。
ただし、こうした経営課題は2010年前後に解消。
経営環境が新たなステージへと入った今、記事中にある「戦略的なマイノリティ出資」による関係会社が増えてくれば、営業利益と最終利益の関係が変わりつつあるのかと思います。
日立に限った話ではなく、多くの日本企業がグローバルで戦ううえで、避けて通れないであろう事業再編とファイナンス変革。それを今回のインタビューに凝縮しました。
【高橋尚子】一歩踏み出す人を増やすために、私は走る
平岡 乾NewsPicks 記者
稀代のランナー、高橋尚子さんのストーリーの真骨頂は、むしろ金メダルに輝いた2000年シドニーオリンピックの後にあるのではないかと思っています。
2001年に当時の世界記録をたたき出すなど、引き続き好調だと思われたものの、2003年に五輪選考を兼ねた東京国際女子マラソンで、レース後半に失速して優勝を逃し、翌年2004年のアテネオリンピックへの出場権も逃します。当時は、五輪出場を逃したこと自体がニュースにもなりました。そしてアテネでは、野口みずきさんが金メダルを獲ります。
その後も高橋尚子さんは、故障もあり、なかなか本調子でレースを走れません。2005年には、独立して「チームQ」を結成します。
そして迎えたのが、その年11月の東京国際女子マラソン。35km時点で猛然とスパートをかけ、ライバルが一瞬にして豆粒でしか見えなくなるほどの圧倒的なスピードで置き去りにし、見事な復活優勝を遂げました。
ゴール前に国立競技場に入った時、高橋尚子さんがガッツポーズした瞬間。観客の割れんばかりの歓声は、ブラジルにまで届いたんじゃないかと思うほどでした(笑)苦しい時期を乗り越えてドラマのような復活劇。私を含めて多くの人に感動を与える高橋さんは、やはり国民的な存在なのだなと実感しました。

【直撃】半導体メーカーは「不要」になるのか
平岡 乾NewsPicks 記者
私も取材しましたが、今期の業績が好調な理由が気になってたまりませんでしたが、2、3年前から受注金額の絶対額よりも、質にこだわったことが一因だそうです。
つまり、お客さんの成長性や、単にスペックを指定されて物を収めるだけのモノ売りタイプのビジネスよりも、お客さんと一緒にまっさらのキャンバスを一緒に描くタイプのソリューションタイプの受注かどうか。
それが売り上げや利益という花として開きつつあり、今の業績を底座さえしているそうです。
今回のインタビューの後半に登場する「自分の食い扶持を奪われる」オープン戦略には、「肉を切らせて骨を断つ」と言わんばかりの、目先の売り上げと利益という日本の呪縛=PL思考から脱却し、ファイナンス思考へと脱皮する意気込みの一端を垣間見ました。

NORMAL