Picks
214フォロー
52フォロワー


花見の宴会NG 宣言解除で感染症対策分科会提言―新型コロナ
遠藤 元貴
たこ焼きでもテイクアウトして、花見しようと思ってたけどな~。ゆっくり花見ながら散歩してから、お店のランチでも食べますか。
あれ?これって外で花見しながら食べるのと何が違うの?
花見の宴会ではなく、大人数の宴会は店舗・野外問わずNGが正しいのでは?
「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い - 欧米のマスコミ信頼率は5割以下
遠藤 元貴
面白いなぁ。大企業・労働組合・政府への信頼度は諸外国に比べて同等程度だけど、日本のマスコミへの信頼度の高さと、宗教団体への信頼度の低さが突出してる。
オウム事件以降、宗教団体と聞くとマイナスなイメージがあり、神社・仏閣の名称ならもっと信頼度は高いのでしょうが、マスコミの信頼度が高いのはなぜでしょう?
もちろん、テレビを中心に見せ物としての質の高さ、特にキー局を中心に公正・公共性の高い番組作りを求められてきた経緯もあるでしょうが、やはり筆者が指摘してる合理的な疑いを抱く能力を読解力が原因だとしたら教育でしょうか?この教育の傾向が続く限り、政権交代を促さない程度に政府批判を続ければ信頼されるメディアにまだまだ分がありそうです。
テック業界に女性が進もうとしない根本理由
遠藤 元貴
この業界入って、新卒の時も半分女性で、ずっと女性のSEが当たり前の存在だと思ってましたが、志望者は少ないかもしれません。比較的多様性を尊重して育休も取りやすくて、働きやすい業界なのに何故と思ってました。
考えてみると、いわゆるステレオタイプ的に女性に人気なアパレル業界志望の女性が「テック企業で技術者になりたい!」と言うところはあまり想像出来ません。学生時代からイケてるようなモデルのような女性が、エンジニアやるなんて毛頭にも思ってませんでした。まさに、アンコンシャスバイアスですね。
それに加えて男性=機械に強く、女性は機械に弱いと小さい頃から言われ気づかずにそう育ってしまったのかもしれません。血液型診断のように、バイアスに引っ張られ思い込んでしまう。この記事を読まなかったら、デジタル機器を男の子には詳しく教えるけど、女の子に適当に教え続けるよえに陥ってしまうとこらでした。非常に深く考えされられる記事でした。

NORMAL