Picks
37フォロー
106フォロワー


三菱電機が設計不正、自動車業界を震撼させる「偽の宣言書」
服部 恵祐j.union株式会社 取締役副社長
数年前の自動車業界で品質不良がなければ、検査不正自体が過剰というケースもありましたが、故意の設計不正と品質不良、しかも海外(欧州)であればペナルティは免れないのではないでしょうか。
設計の現場で何かあるのでしょうね。

【稲葉可奈子】命を守ろう。日本だけ接種率が低いHPVワクチン
服部 恵祐j.union株式会社 取締役副社長
・・・子宮頸がんは、日本では毎年1万人ほどの人がかかり、年間2800人ほどが亡くなっていますが、その患者数は年々増えている上に、だんだん若年化しています。
・・・しかし、報道の映像が人々に刷り込んでしまったイメージは強く、それによって接種率が一気に下がって以来、大きな改善がないのが非常に残念です。・・・
これは人災ですね。
一部の非科学的過剰反応運動家のキャンペーン(だいたい製薬会社の利権とかの陰謀説を流布)と瞬間的大衆迎合を狙うマスコミの共犯な気がしています。両者にも善意が存在していたでしょう。
でも、その後の年間2800人の命の責任は、誰も取らない。
「思想」「信条」「表現」「報道」も自由ですが、万が一誤った時は、責任とまでいかなくでも「反省」はしないといけないと思います。
新型コロナウィルスでのワイドショーなどのミスリードでの責任もうやむやにされる気がします。
ワイドショーなどは大衆を煽るだけ煽り、大衆を味方につけたので瞬間的な視聴率は稼げたとは思います。
これから顕在化していく経済死も、非科学的な噂に基づく過剰自粛(人災)の面があるのではないでしょうか。
「次世代タイヤ」から得られるデータとは?(深掘り!自動運転×データ 第30回)
服部 恵祐j.union株式会社 取締役副社長
・・・特に自動運転分野においては、タイヤの異常を真っ先に検知すべきドライバーが不在のため、こうしたセンシング技術を活用して事故を未然に防がなければならない。・・・
自動車のタイヤで一番求められるものは品質(安全)」。
粗悪品は、自動車事故(人死や後遺障害)に直結してしまいます。
タイヤメーカーは、常に最高品質を追求し続けています。
(例: 「最高の品質で社会に貢献」ブリヂストン 経営理念)
「品質」だけではなく、更に自動運転時に対応するための「エアレスタイヤ」や「タイヤセンシング」技術の研究開発も進ているんですね。
楽しみ。
蛇足ですが)
原材料の一部である天然ゴムが投機対象になり、タイヤの安定供給面もあるのでしょうが、現主人公の「空気入りタイヤ」の品質追求も怠っておりません。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1508/07/news045.html
社員が副業先の残業を事前申告 政府、来月に新ルール
服部 恵祐j.union株式会社 取締役副社長
産業革命発祥の英国でもそうですが、日本の産業革命でも農村の子女労働者を低賃金・長時間労働させたり、不景気になれば失業させて生命や生活を粗末に扱ってしまった歴史があります。
「人権」の視点から憲法25条(生存権の保障)ができ、それに連動して「労働基準法」第32条(1日の労働時間を原則8時間、1週間40時間以下にする)が制定されていると思います。
副業の多くは、この法律や憲法の精神に反することになるのではないかなあ。
まあ、個人事業主にして労災保険も実際は難しく自己責任とかにするのでしょうかね。
自律したハイパフォーマーには自己選択の自己責任は問題ありませんが、多くの真面目な大衆ワーカーにとって「幸せな未来」にはならない気がするなあ。
ファミマへのTOB成立、「安すぎる」批判はねのけた伊藤忠が勝利
服部 恵祐j.union株式会社 取締役副社長
ファミリーマート(FamilyMart)の「ファミリー」という言葉に込めた想い、「あなたと、コンビに、」という意味、「約2年3ヶ月という短期間で『ファミリーマート』と『サークルK・ サンクス』のブランド統合が完了(企業Webサイトでの澤田社長のコメント)」できた現場力(ここはファミリーマートユニオンの底力)などがあっての小売企業です。
大丈夫だとは思いますが、商社さんが、机で数字見て、頭で企画した正しい経営戦略では、お客様や加盟店さんという「ファミリー」の心と乖離してしまう。
親会社なら「ファミリー」のいる現場(店舗)を歩いて経営戦略や現場サポートをしてほしいです。
デサントさんの時のように親会社風吹かせることにならないように。

【独占】トヨタの「現場」を、語り尽くそう
「全員出社と満員電車」復活の背景にある、昭和日本企業の特異性とは
服部 恵祐j.union株式会社 取締役副社長
組織的な成果が出れば、個人がリモートワーク(ここでは主に在宅勤務ですかね)や時差出勤などを選択できると良いですよね。
わざわざ出社させるのは、組織の経営層が思考停止しているというより、場に集わせる必然性が高いからではないでしょうか。
オンラインよりリアルの方が協働が促進されるとか、部下の表情見ながら育成指導できるとか、アイデアが創発されやすいとかの仕事です。
世界が評価する「ものづくり(MONOZUKURi)も「おもてなしOMOTENASHI)もリアルな場で生まれていることを忘れてはならないと思います。
まあ、知識集約的な仕事はリモートでできる面が多くなってきたとは思いますが。

NORMAL