Picks
57フォロー
172フォロワー


授業は自宅、でも給食は学校で?宣言時の方針に不安の声(朝日新聞デジタル)
島崎 里史日系老舗コンサルティングファーム シニアコンサルタント
同時に繋いだ際の安定度についてテストしたり、アダプターという道具だてについての議論が出だしたのは良い気がする。こうなるとパソコンごとにアダプターがあるよりタイプC端子で接続できるとか電源周りの共通化はメーカーに頑張って欲しいなぁ。
それにしても給食だけ食べに行くとかどういう発想なのかな?給食業者が倒れるから配慮してるのかな。
ネットフリックス株急落、1-3月新規会員数が予想を大幅に下回る
島崎 里史日系老舗コンサルティングファーム シニアコンサルタント
確かにサブスク動画もひととおりまとめてみてしまうと、達成感なのか、疲れなのか、少し間が空いてしまう。そこに加えて外出制限が緩和されれば鈍感するのは致し方ない気がする。日本ではどうなってるかと比較すると気づきがありそう。
ちなみに去年の伸びは四半期で330万人程度の増加を見込んでたようなので440万人というのはずいぶん高い見通しを置いてそれが達成できなかったと株価を下げるというのはなんともはや、という気がする。
https://japan.cnet.com/article/35161237/
確実に増加しているのに少し成長が鈍化すると急落というのはなんだか世知辛いな。
新築住宅、省エネ義務化へ 政府検討会、価格上昇など課題
島崎 里史日系老舗コンサルティングファーム シニアコンサルタント
省エネ部材を使うので価格が上がるのは付加価値ついてるんだから当たり前で課題でも何でもない。逆に環境負荷の高い安い部材を使ってしまうことを抑制する法整備などがあれば、耐震構造のように後で対応に莫大な手間がかかるとなるので、少しずつ進んでいくのでは。
届出が必要といった手続きや部材などの細々したことのHOWも大事だが、家のライフサイクルを包括的にコスト評価する考え方とか、それを表示励行するとか、ランキングコストイメージを明確にするとかしていかないと、太陽電池をつけるのがエコとかイメージ先行のいまひとつな取り組みになりそうで、その方が課題のような。

【元グーグル幹部】私が「過去の反省」から起業した理由
島崎 里史日系老舗コンサルティングファーム シニアコンサルタント
色々と示唆に富む記事。新しいプロダクトにおいて最大の金は認知、行動がすべてトラックされるのは不健全、検索は有料になるとすると珈琲2杯分程度の見通し、企業を内部から変えるのは本当に大変、基盤はB-ing(MSとの代理戦争にならないのかな?)などなど。
特に認知においては広告をどう扱うか、このサービスのコンセプトを考えるとやたらと広告すればよいというわけにもいかなさそう。どう広げるか、興味深い。
にしても『検索広告は、年間1200億ドル以上稼ぎ出す、グーグルにとって最もイノベーティブで核となるプロダクト』いやはやまさに桁違いだな...
コロナ接触アプリ業者が対価返納 1200万円、COCOA不具合
島崎 里史日系老舗コンサルティングファーム シニアコンサルタント
開発時はコンペで選考もしていたわけだが、運用に入ったら放置されてたんだろうなぁ。
https://diamond.jp/articles/-/240905
バグのリスクがあるかもしれないから対応したい、というような話は出たのだろうか。そういう情報交換ができる保守の体制をオーナー側がきちんと設計してたのだろうか。そのあたりの詳細がわからないとなんとも判断できないが、システムは仕様が素晴らしくても、運用オーナーのシステムのリスクに対する理解と適切な保守体制を作って良い意味で委託業者を管理していく必要があるという、システム開発経験者の当たり前が広まったことは良かったのかな。
多重委託、無責任の連鎖 COCOA不具合の重い教訓
島崎 里史日系老舗コンサルティングファーム シニアコンサルタント
発注者として管理ができてなかったって20年前に民間企業が経験した失敗を遅効的に経験して数億の金と何より時間と信用を失ったのか。残念な話。
他山の石にできるとすると、どんなに開発者が優秀でもテストは必要だし、バグはあるということ。優秀と評判の高いところに発注したからと言って評価をサボれるわけじゃない。量産の物理的なものづくりとこのあたりをごちゃごちゃにしてしまうと判断を誤ってしまう。
開発時の記事はこちら。こうした過去の記事がキーワードでかんたんに出てくるのはNewsPicksの長所。
https://diamond.jp/articles/-/240905

NORMAL