ホーム
135フォロー
74フォロワー
アマゾン、凄まじい大量解雇…過酷な人事評価制度、自動化された解雇システム
ビジネスジャーナル
長谷川 祐子PN長谷ゆう。翻訳者・ライター。ビジネスとダイバーシティを中心に取材・執筆・翻訳
人員整理については、個々の感じ方や影響は様々です。いつリストラになっても次々とオファーを得て高額パッケージを手に転職していける人が注目される一方で、そうすることのできない人、1年以上、場合によっては何年も再就職にたどり着けず大変な思いをしている人がいるということ。 後者の人はなかなか可視化されません。とりわけ大変な思いをしているのが、産休・育休中の人、障害者、シングルマザー、高齢の人、ハラスメント被害者、メンタル不調者。リンク先の記事を読んで、アマゾンで働いている人にもそんな人がいるのかと思うと心配になります。 筆者は、リストラ局面で様々な形で「有害なポジティブさ」が現れるのも気がかりに思っています。例えば、自分が職を失うことへの当然の不安や会社のやり方への不満を表す人に対して、「外資系ではそういうことに備えて準備しておくのが作法だろう」というような意見が出されるのを見かけることがありました。「会社に寄りかかるのではなく、しっかりと自分の足で立つのが大事だ」ということを言いたいのでしょうが、聞く側からすれば緊張しますし、言いようのない疎外感を持ってしまう言葉だと思いました。 手続きの問題や、転職に困難を抱えやすい人の境遇、有害なポジティブさ、これらは人員整理に潜んだ雇用やキャリアの社会課題と考えています。
863Picks
IT大手・セールスフォース日本法人、雇い止め訴訟で「発達障害」の女性と和解
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ
長谷川 祐子PN長谷ゆう。翻訳者・ライター。ビジネスとダイバーシティを中心に取材・執筆・翻訳
尋問が開かれず非公表の和解で終わったのは、大きな課題。 裁判を支援した障害者団体により国連の訪日人権調査に持ち込まれ、係争段階で判決を待たずして「障害者が職場での差別や適切なサポートへのアクセス困難にさらされている懸念すべき事例」という文で声明に反映された。日本の企業や就労支援者や法律家はグローバルスタンダードの厳しい見方を受け止めよ、というメッセージだ。 被告であるセールスフォース・ジャパンは、外資系のIT企業だった。歴史的にもアメリカ系企業の一部で行われてきたような、アグレッシブな解雇・雇い止めをいとわない雇用慣行(昨今のレイオフもそう)、極端な能力主義・成果主義の環境で、健常者も追い詰められているが、障害者はもっと深刻に脅かされている。障害者雇用制度にある合理的配慮、定着支援、法定雇用率、そのどれもがあっても守られなかった。こうした企業が安易にもてはやされることや、日本の労働法制を足かせとみなしてアメリカ方式を押し付けるやり方が障害者雇用にも持ち込まれることに、筆者は警鐘を鳴らしている。 裁判の経緯から給与3か月分よりは多い和解額とみられる。だがハラスメント対策や合理的配慮の改善姿勢は不透明。 問題の背景や原因は、急激な増員で障害者雇用率の大幅未達が続き障害者採用に追われ、上司の理解がないまま原告の採用が行われ、上司に研修しても改善されなかったこと、ハラスメント相談体制の機能不全にあった。雇止めの年には法律で罰則もあり情報公開の対象になる障害者雇用数報告すら怠っていた。 裁判に至った根本部分は残り、2人目のパワハラ解雇訴訟も続いている。
4Picks
アクセンチュア、1万9000人削減へ-コンサルティング業界で最大規模
Bloomberg.com
長谷川 祐子PN長谷ゆう。翻訳者・ライター。ビジネスとダイバーシティを中心に取材・執筆・翻訳
アクセンチュアといえば、発達や精神の障害者のサテライトオフィス雇用を就労支援会社と連携して進め、何十人と雇用を生んできたのですが、グローバルで従業員数の2.5%にあたる1万9000人削減。日本ではどのくらいの影響があるのでしょうか。サテライトオフィスで働く人に、パニックになる人が出ないか…? レイオフの是非ということではなく、こうした現状認識をもってサポートできる人材関係者がどのくらいいるのか。 逆にいえば、「次々とオファーを得てパッケージを手に他社に行けるような人材マネジメント」を、アクセンチュアサテライトは行ってきたかも問われる局面です。 人員削減や解雇について、個々の感じ方や影響は様々です。 こうした局面について、従来言われてきたこととは異なる形の問題提起をしてきました。 日系企業の障害者雇用枠では年収200万円前後で職域は事務補助や軽作業中心でキャリア形成が非常に難しいなか、職域や給与水準の面から外資系企業への転職に活路を見出そうとする身体や精神・発達の障害当事者がいます。 その一方で、様々な事情から一度カットの対象になった場合、健常者が次々とオファーを得る傾向なのに比べて障害者の再就職インフラは不十分で、労働争議や裁判も起きています。実際、再就職に1年数か月かかったという声、2年間で300社以上落とされたという声、家族の扶養対象や福祉の支援対象になりながら就職活動という声もあります。外資の勤務歴があるがゆえに障害者転職市場ではオーバースペック扱いで転職しづらくなったということもあります。 障害者だけでなく、他にも転職で困難を抱えやすい人はいます。Googleでの労組と会社の団体交渉では、大量解雇の対象者に病休中育休中の社員が多く選定されていたことに問題意識を持つ社員が現れ、争点の1つとなりました。
718Picks
米セールスフォース、従業員10%削減へ オフィス一部閉鎖も
Reuters
長谷川 祐子PN長谷ゆう。翻訳者・ライター。ビジネスとダイバーシティを中心に取材・執筆・翻訳
日本法人では新卒者への採用凍結や内定取り消しの影響や、障害者雇用訴訟(1月23日11時東京地裁第9回期日)に次ぐ第2、第3の訴訟も懸念。 「OpenWork」に掲載された口コミ(12月5日投稿)によると、「成果を出している人も長期休養に入る人が多い」という口コミがあった。この口コミは、会社担当者が選択しているPick Up社員口コミということで、信憑性はあるとみられる。 Pick Up社員口コミでは、「上は改善の努力をしているようだが改善の余地はない」、「転職エージェントに相談すると『セールスフォースは大変でしょう』と同情された」とか、転職エージェントにも似たような社員の声が色々と寄せられているもようが紹介されていた。他にも幾つか口コミが選ばれていたが、厳しい、忙しい、余裕がないという点は共通していた。「評価が高いのは会社の綺麗さや福利厚生のみ」というものまであった。 この時期になってこれらを会社担当者が公開口コミとして紹介するのは何の事情、何の意図があったのか…。 「外資系でリストラされても困る人はいない」は本当か? 一般に、外資系企業では人員削減について、「転職慣れしている人が多く、多少のショックはあっても、日常茶飯事でそこまでの大ごとではない」といわれる。 しかし、人員削減が個々に与える影響は様々。次々とオファーを得て好待遇で転職したり、恵まれた経験・人脈を元に起業したりする人がいる一方で、機会格差から次のステップへ移れず、労働市場から排除されていく人もいる。とりわけ激務で体調悪化したりした経緯があったり、いわゆる「転職弱者」の立場であれば、再就職は一層困難になり、何十社何百社不採用といった経験を重ね、ひきこもりになったり、経済的に困窮していく人もいる。 外資系が一部のリスク志向のバリキャリ即戦力採用者だけで成り立っていた時代はもう終わっていて、セールスフォースでも、激務で体調悪化し障害者枠で社会復帰とか、高卒で就労移行支援通って働くのは初めてとか、そういう人の存在を無視できなくなっている。 競争主義的価値観や自己責任論に浸かってきた立場やマッチョに荒波をサバイバルしてきた立場からの何気ないもの言いは、次のステップへ移れない人にはグサグサ刺さります。 もしつながりのある方で削減対象となった方がいましたら、再就職のサポートに協力することを呼びかけます。
349Picks
ブランド失墜――セサミの人気キャラ「黒人の少女を拒否」 誤った対応、経営リスク招く恐れも
ITmedia ビジネスオンライン
【調査報道】「働きがいのある」グローバル企業は、発達障害者にも働きがいがあるか SDGsブームにも警鐘
note(ノート)
長谷川 祐子PN長谷ゆう。翻訳者・ライター。ビジネスとダイバーシティを中心に取材・執筆・翻訳
ニューズピックスでも特集が組まれてきた、国際的影響力のある米国系IT企業セールスフォース・ドットコム日本法人での発達障害者への差別と人権侵害をめぐる大きな裁判が起きています。この企業は働き方や社会貢献で優れたイメージを築いてきました。しかし「平等と多様性」「ビジネスで社会変革」という内容を含む企業の発信が信じられるものなのか。 当事者だけでなく、専門家の声も交え、この企業の取り組みの今までとこれからを、企業文化、合理的配慮や定着支援の仕組み、雇用率データまでカバー。訴え以外にも問題(1日中待機状態だった、雇用率未達で納付金を払っている、雇用状況報告未提出問題、急激な増員計画の歪み、社名公表リスク)が出てきています。判決を待たずして考えられる材料として提供。全体で1万4000字以上。 私はこれを、「障害者の合理的配慮の労働問題」という狭いカテゴリの問題にとどめず、SDGsに悪影響を及ぼし、米国のESG投資家からも厳しい視線でみられる問題で、海外ではすでに先行し、 日本でも議論が始まった人権デューデリジェンスや人的資本の情報開示とも関連させて扱うようにしてきました。これらはグローバル企業が取り組むことで、広がっていくと考えられています。 厚労省の社名公表を待たずして社名公表リスクのある状態を指摘し、国の雇用行政や雇用政策を問うことにもしました。
1Pick
NORMAL