Picks
88フォロー
359フォロワー


緊急事態の再延長を今夜決定 1都3県、21日まで2週間
上野 嘉敬金融系システムエンジニア
月曜からの延長を日中に発表してもらえないでしょうか。というか、遅くとも昨日中に発表してもらえないと、民間の対応を検討するのが夜や土日になりますので。
まぁ、実際は、出たらどうするかは事前に決めておくのですが。
マンション価格、4年連続最高=平均4971万円、建築費上昇―20年
上野 嘉敬金融系システムエンジニア
2012年に一戸建てを購入しました。
購入したいエリアに手頃なマンションがなかったからですが、投資としては失敗でしたね。
あの時、マンションを買っていれば、1,000万円ぐらい儲かっていたかもしれません(少なくとも買った値段で売れたら、今までの家賃が浮いたということ)。
子供が3人いて、ケンカも激しいので、結果的に一戸建てで良かったのですが、購入時期が良かっただけに少し残念な気持ちです。
ただ、一戸建てにした理由の一つに、長期に見れば経年劣化による価格下落に強いというものがあります。これは、都市圏でしか通用しないかもしれませんが、不動産価格の全体に占める土地部分がマンションより相対的に大きく、取り壊し費用も大きくならないことから、上物の価値がなくなっても劣化しない土地で価格が下げどまると考えられるからです。
ただし、上記理論も、その土地に価値があることが前提なので、人口減少で住む場所がより縮小してしまうと、不便な土地の値段は下がってしまうことも考えられますね。
ビットコイン、騰勢止まらず5万2000ドル超え-連日の高値更新
上野 嘉敬金融系システムエンジニア
昨日の朝、5万ドルを超えて反落していましたが、昨夜から今朝にかけてさらに上がってきました。
昨年の半減期で、ストックフローモデルという、理論価格を算出する式がビットコインの価格をこれまでトレースしてきた、という記事が目につきました。
直近の記事を見ると、その理論価格は今年の年末ターゲットとして1千万ドルとのこと。
https://media.monex.co.jp/articles/-/15843
ちなみに、上記はマネックスの記事ですが、マネックスは暗号資産取引所のコインチェックの親会社なので、内容の真偽はともかくポジショントークに当たるため割り引いて読む必要があります。
暗号資産は税金が高く、また、金やFXのようなもののため、ゼロサムゲームのため、投資のメインストリームになるのは難しいところです。
実は、仮想通貨関連企業に投資する方が、ビットコインの価格上昇の恩恵を受けつつ、暗号資産のデメリットを解消してくれるかも知れません。
例えば、マネックスGの株価は、BTCが200万円の際に400円ぐらいだった株価が昨日1,000円ぐらいになりました。昨日のBTC価格は510万円ぐらいでしたので、うまくトレースしてくれています。

NORMAL