Picks
56フォロー
46フォロワー


変異株 5月前半にも首都圏で主流に 関西ではすでに主流
荒木 雅人社会医療法人 美杉会 男山病院 病院長
関西の各県では、人々の対策が急に緩くなった印象はない、でもこの感染者数増はウィルスの感染力が強いことの裏付けだと思う。
私も医療者の端くれですが、やっと来週ワクチン1回目が回って来たばかりです。
ワクチン供給が受け身なのは分かるがオリンピックをする直前までこんな状態とは想像していなかった。
今できることを個々が行い、ワクチンが1日でも早く、一人でも多くの方に接種できるようその日を乗り切るしかない。
ウィルスの変異は私達の想像以上で、ゴールは見えません。
松山英樹がアジア人初のマスターズ優勝! 日本男子初の4大メジャー制覇
荒木 雅人社会医療法人 美杉会 男山病院 病院長
自分が生きてる間にマスターズで日本人が優勝する瞬間を見届ける事が出来て感動🥺
このコースの難易度は本当のトップ選手でしかわからないですが、他のメジャーと違って毎年、絵画の様な美しいオーガスタナショナルで行われるテレビで見てるだけでもドラマに魅せられます。
私が若い頃、解説者が岩田さん、実況アナが石井さんとお二人の名調子もマスターズの魅力でした。もう、お二人は亡くなられましたが、天国で今日も実況されてたと思います。
松山選手に続く日本人プレイヤーが数多く出て来て欲しい、松山選手には全米、全英オープンなど他のメジャーを取って欲しい、そして日本男子ツアーの隆盛を祈ります。
月曜日の早朝から幸せな気持ちになりました。
松山選手ありがとう、おめでとう㊗️
スエズ座礁、人的ミスの可能性ありと運河庁
荒木 雅人社会医療法人 美杉会 男山病院 病院長
小学生の頃、初めてスエズ運河、パナマ運河という巨大な人工運河が有ると習いました。
スエズ運河は地中海と紅海を繋ぐ全長193.3km、1869年完成、いまからなんと150年前の物です。
当時と現在ではそもそも船のサイズ、交通量など全てが変化しており、この様な事故が起こることも想定出来たでしょう。
素人のわたしには、運河が時代時代に合わせてマイナーチェンジされている事は知りませんが、150年前のものを普通に利用できていること自体、凄いことだと思います。
運河を大きくしたり、新たなルートを作ることは一大プロジェクトでしょうが、クルマや航空機に使われ始めた A Iを巨大船舶の安全運行にもっと利用できれば、この様な事態は多少なりとも回避できたのではないでしょうか?
なりたい職業、男子の1位に「会社員」が浮上…コロナ禍が影響?
荒木 雅人社会医療法人 美杉会 男山病院 病院長
会社員、サラリーマン全てを指すのでしょうか?
色々な意見があると思いますが、何かほっこりする答えです。
私も高校生の時代はいま思い返すと職業それぞれの中身はあまり詳しく知らなかったと思います。本当にザックリと思ってた感じです。
リモートワークで、自分の親の仕事を初めて目の当たりにした子供さんも多かったかもしれません。
今回のコロナ禍でこれまで無かった生活形態が生まれました、勿論、収入が減少し大変な思いをされている方々も多くマイナスは計り知れませんが、今まで見えなかったプラス要素もあったと思います。
子供達に親の仕事についてじっくり話し合う良い機会なのかもしれません。
首都圏下げ止まり「見えない感染源があるのでは」尾身氏
荒木 雅人社会医療法人 美杉会 男山病院 病院長
今の日本の法律や政治、国の体制では首都東京のコロナ感染をこれ以上抑え込むのは限界の様な気がします。
国民の大部分がマスクをつけ、事あるごとに医療者の様にとごでもアルコールで手を消毒し、ソーシャルディスタンスを守る社会を続けるとインフルエンザやノロウイルスはほぼ制圧できています、ウイルス干渉と言う、まだ解明されていない理論もありますが。
それでも世界の多くの人々が免疫を持たないコロナは制圧困難な疫病だと理解するしか無いと思います。
尾身先生の言葉にはそんな半分降伏の様な意味と私は思います。
人の生命もしっかり守りかつもう一つの生き物、社会経済も同時に守ることは無理なのかもしれません。
これまで完全に丸腰であった私たちの今の唯一の武器、ワクチンが少しでも早く世界の人々に行き渡ることを願います。
水素を「バブル」で終わらせない。市場形成への次の一手とは
荒木 雅人社会医療法人 美杉会 男山病院 病院長
以前からとても興味深い取り組みと思っていました。
しかし、一般の消費者には今のクルマは高価すぎるし、水素ステーションがなかなか普及しない。
いつも、街中を運転していて排気ガスや熱を放出する路線バスや近距離を運搬するトラックに政府が補助金を出して全て水素エンジンにすればと考えてました。
決まった路線を走る公共機関なら、水素ステーションもそれ程多く作らなくても賄えそうだし、ガス欠の心配もない。
その間にインフラ整備、価格調整が出来れば私たち庶民でも水素自動車を購入することが出来そうです。
でも、水素は理科の実験で昔教えてもらったように引火、爆発がちょっと怖い。
管理、貯蔵を厳格にして欲しい。
コロナで追い風「ゴルフに若者急増」が映す課題
荒木 雅人社会医療法人 美杉会 男山病院 病院長
私は仕事などから以前していたゴルフを20年くらい封印していましたが、コロナで、土日の仕事や用事がほぼ無くなり、若くないけどゴルフ再開組です。
約一年前から、本格的に再開し、今では週に3回以上は練習に通う様になりました。
ゴルフは他のスポーツと違い、やり方次第では密を避けることも可能で、今では昼食込みで数千円で一日中楽しめる様になりました。
かなりハードルが下がった印象です。
練習場も順番待ちが発生するくらい盛況な日もあります。
男子プロゴルフツアーが、女子の隆盛に比し衰退の一途を辿っており、若い人達のゴルフ熱が、このまま続いてくれたらと切に願っているオジサンゴルファーです。
コロナを機会に欧米の様にゴルフが身近なスポーツに変わるチャンスだと思っています。
75品目自主回収 医薬品大手「日医工」に業務停止命令へ 富山県

NORMAL