Picks
434フォロー
198フォロワー


【首相長男接待問題】立民・中谷氏、総務相を批判「部下の指導が甘い、辞めたほうが」(カナロコ by 神奈川新聞)
中野 和幸
今回の調査で上がってきたのは全部、東北新社。
有り得ない。
総務相幹部はNHK等在京キー局を始めとする放送事業者と会食してたはず。
それが調査で上がってこないが、中谷一馬は追及しない。
こんな事を追及したらテレビに出れなくなりますから。
中谷も立民も共産も気を使ってこのテーマはやらない。
それで自ずと菅正剛氏に焦点が当たるが的外れ。
地上波6社との会食があるはず。
知らん顔するメディア、忖度する野党という構図。
コロナ禍の不良債権処理、地銀と連携 投資ファンド
中野 和幸
コロナで困窮する事業者の弱みにつけこむ新ビジネス。
東京都顧問の立場を利用してGotoキャンペーンに一貫して反対されてきた理由がやっとわかりました。
(実際東京はGoto除外されてましたよね)
↓
投資家はまず債務者のところに行って、元本の6割までなら返せることを確認する。その上で、銀行に行って「このまま放置していても埒(らち)があきません。いたずらに管理コストがかかるだけです。どうでしょう、今年は業績も良好なようですし、額面の5割で買いますよ」と持ちかけるのである。
銀行からすれば1割の売却損が出ることになるが、コロナ債権は回収にあまり力を注ぎるとコスト倒れする。債務を免除するのは癪(しゃく)にさわるが、業況が良く多少でも余裕がある時期なら、誰かが買ってくれるならこの際、多少損が出ても過去を清算しておこうと考える可能性は十分ある。
さて、額面の5割で不良債権を手に入れた投資家は、返す刀で債務者のところに行って約束の6割を返済してもらう。代わりに残り4割の債務を免除する。こうして、投資家は銀行と債務者の両方から感謝されつつ、買値の5割と回収額の6割の差額、つまり1割を儲けることができる。
【産経・FNN合同世論調査】若者や学生からの支持高く 施策奏功か
中野 和幸
ワイドショーの見過ぎの人たち(ネットにもたくさんいる)は、緊急事態宣言は「遅すぎた」と完全に誘導されている。そして世界で最もコロナ対策で実績がいいのに、それを「評価しない」という無残な反知性へと誘導。タイムラインにも同じ意見をもつ抜きがたい政治バイアスの人は多い。
コロナ対策と経済対策は二律背反。
ワイドショー出演者はギャラが減らないタレント司会者、学者、コロナ治療してない医師会幹部だから無責任な発言ばかり。
コロナ感染による死者4千人、
一方で昨年失業率悪化による自殺者1万人。
緊急事態宣言が遅ければ遅いほど助かる事業者も多い。
菅さんは歴史に名を残す名宰相になるかもしれない。
三流の総理ならすぐに緊急事態宣言を発令して入国拒否して国民へ給付金を配り、その結果、企業を倒産させて、報道されない自殺者を増やし、我々の子孫へ莫大な借金を残すだろう。
内閣支持率33%に続落、不支持45% 無党派層で急落
中野 和幸
ワイドショーの見過ぎの人たち(ネットにもたくさんいる)は、緊急事態宣言は「遅すぎた」と完全に誘導されている。そして世界で最もコロナ対策で実績がいいのに、それを「評価しない」という無残な反知性へと誘導。タイムラインにも同じ意見をもつ抜きがたい政治バイアスの人は多い。
コロナ対策と経済対策は二律背反。
ワイドショー出演者はギャラが減らないタレント司会者、学者、コロナ治療してない医師会幹部だから無責任な発言ばかり。
コロナ感染による死者4千人、
一方で昨年失業率悪化による自殺者1万人。
緊急事態宣言が遅ければ遅いほど助かる事業者も多い。
菅さんは歴史に名を残す名宰相になるかもしれない。
三流の総理ならすぐに緊急事態宣言を発令して入国拒否して国民へ給付金を配り、その結果、企業を倒産させて、報道されない自殺者を増やし、我々の子孫へ莫大な借金を残すだろう。
首相、「熱量ない」と助言受ける SNS、事実だけ「広がらない」
中野 和幸
このままでいい。
変えたらきっと炎上する。
言葉より結果の人だから。
ワイドショーの見過ぎの人たち(ネットにもたくさんいる)は、緊急事態宣言は「遅すぎた」と完全に誘導されている。そして世界で最もコロナ対策で実績がいいのに、それを「評価しない」という無残な反知性へと誘導。タイムラインにも同じ意見をもつ抜きがたい政治バイアスの人は多い。
コロナ対策と経済対策は二律背反。
ワイドショー出演者はギャラが減らないタレント司会者、学者、コロナ治療してない医師会幹部だから無責任な発言ばかり。
コロナ感染による死者4千人、
一方で昨年失業率悪化による自殺者1万人。
緊急事態宣言が遅ければ遅いほど助かる事業者も多い。
菅さんは歴史に名を残す名宰相になるかもしれない。
三流の総理ならすぐに緊急事態宣言を発令して入国拒否して国民へ給付金を配り、その結果、企業を倒産させて、報道されない自殺者を増やし、我々の子孫へ莫大な借金を残すだろう。
新型コロナで打撃の中小企業 投資ファンドが再生支援の動き
中野 和幸
コロナで困窮する事業者の弱みにつけこむ新ビジネス。
東京都顧問の立場を利用してGotoキャンペーンに一貫して反対されてきた理由がやっとわかりました。
(実際東京はGoto除外されてましたよね)
↓
投資家はまず債務者のところに行って、元本の6割までなら返せることを確認する。その上で、銀行に行って「このまま放置していても埒(らち)があきません。いたずらに管理コストがかかるだけです。どうでしょう、今年は業績も良好なようですし、額面の5割で買いますよ」と持ちかけるのである。
銀行からすれば1割の売却損が出ることになるが、コロナ債権は回収にあまり力を注ぎるとコスト倒れする。債務を免除するのは癪(しゃく)にさわるが、業況が良く多少でも余裕がある時期なら、誰かが買ってくれるならこの際、多少損が出ても過去を清算しておこうと考える可能性は十分ある。
さて、額面の5割で不良債権を手に入れた投資家は、返す刀で債務者のところに行って約束の6割を返済してもらう。代わりに残り4割の債務を免除する。こうして、投資家は銀行と債務者の両方から感謝されつつ、買値の5割と回収額の6割の差額、つまり1割を儲けることができる。
ニューホライズン、コロナ不振企業の債権買い取り
中野 和幸
コロナで困窮する事業者の弱みにつけこむ新ビジネス。
東京都顧問の立場を利用してGotoキャンペーンに一貫して反対されてきた理由がやっとわかりました。
(実際東京はGoto除外されてましたよね)
↓
投資家はまず債務者のところに行って、元本の6割までなら返せることを確認する。その上で、銀行に行って「このまま放置していても埒(らち)があきません。いたずらに管理コストがかかるだけです。どうでしょう、今年は業績も良好なようですし、額面の5割で買いますよ」と持ちかけるのである。
銀行からすれば1割の売却損が出ることになるが、コロナ債権は回収にあまり力を注ぎるとコスト倒れする。債務を免除するのは癪(しゃく)にさわるが、業況が良く多少でも余裕がある時期なら、誰かが買ってくれるならこの際、多少損が出ても過去を清算しておこうと考える可能性は十分ある。
さて、額面の5割で不良債権を手に入れた投資家は、返す刀で債務者のところに行って約束の6割を返済してもらう。代わりに残り4割の債務を免除する。こうして、投資家は銀行と債務者の両方から感謝されつつ、買値の5割と回収額の6割の差額、つまり1割を儲けることができる。
首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝
中野 和幸
現存する最古の王朝であり、現存する唯一のエンペラーであり、現存するただ1つの神話をバックボーンに持つ血統、それが天皇陛下。
神話によると2665年前に初代神武天皇即位から
歴史上少なくとも1500年途切れることなく現代まで続いています。
これほど長く1つの系譜で続いた王朝は世界のどこにもありません。
男系天皇の歴史が途絶えれば日本の天皇家の権威は失墜し日本は単なるアジアの三流国家に転落します。
世界的権威のトップ2の中にキリスト教徒ではなく黄色人種がいるということは世界の人種・宗教のパワーバランスにおいて大きな意味を有しています。
天皇陛下がいなければ名実ともに白人とキリスト教徒が最も偉いということになり、その悪影響は計り知れません。
女系容認とは小室の孫が天皇陛下になる可能性を残すということ。
旧宮家(旧皇族)の男系男子の皇籍復帰を強く求めます。
緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府
中野 和幸
▶︎緊急事態宣言は本当に効果的なのか。
雰囲気に流されて政策判断をしないよう、この法律の構造をぜひ国民の皆様にはご理解いただきたいと思います。緊急事態宣言でできること、できないことをよく認識していただきたいのです。
1 緊急事態宣言で何ができるのか
政府が緊急事態宣言を発出すると、新型インフルエンザ等特措法に基づき、知事に、①学校、②保育所、③通所介護施設、④大規模な百貨店・ホテル、⑤大規模な劇場、⑥大規模な図書館・博物館等について、その利用停止措置の権限を与えることになります。
現段階において、課題となっているのは、【大人数での感染防止策をしない飲食】ですが、緊急事態宣言により、これを禁ずることはできません。飲食店は法律上、そもそも規制対象外となっています。
2 緊急事態宣言による悪影響
つまり、緊急事態宣言を発出しても、課題となっている【大人数の感染防止策をしない飲食】を制限することはできないばかりか、これを行うことで、関係のない学校や保育所などインフラ施設に影響を及ぼし、経済活動への萎縮効果が甚大になる恐れがあります。
3 正しい対処方法とは
現在の医療的課題に対応するならば、自治体で条例を作り、大人数の飲食を制限する法規制を行う方が有益です。
つまり、緊急事態宣言は、規制目的と手段の間に合理性がなく、政策としてとり得ないと考えています。
知事が向かうべきは政府ではなく、条例案を作り、それぞれの都県議会に諮り、議論を促すことではないでしょうか。
首都圏4知事、緊急事態宣言要請 政府、発令の要否検討
中野 和幸
▶︎緊急事態宣言は本当に効果的なのか。
雰囲気に流されて政策判断をしないよう、この法律の構造をぜひ国民の皆様にはご理解いただきたいと思います。緊急事態宣言でできること、できないことをよく認識していただきたいのです。
1 緊急事態宣言で何ができるのか
政府が緊急事態宣言を発出すると、新型インフルエンザ等特措法に基づき、知事に、①学校、②保育所、③通所介護施設、④大規模な百貨店・ホテル、⑤大規模な劇場、⑥大規模な図書館・博物館等について、その利用停止措置の権限を与えることになります。
現段階において、課題となっているのは、【大人数での感染防止策をしない飲食】ですが、緊急事態宣言により、これを禁ずることはできません。飲食店は法律上、そもそも規制対象外となっています。
2 緊急事態宣言による悪影響
つまり、緊急事態宣言を発出しても、課題となっている【大人数の感染防止策をしない飲食】を制限することはできないばかりか、これを行うことで、関係のない学校や保育所などインフラ施設に影響を及ぼし、経済活動への萎縮効果が甚大になる恐れがあります。
3 正しい対処方法とは
現在の医療的課題に対応するならば、自治体で条例を作り、大人数の飲食を制限する法規制を行う方が有益です。
つまり、緊急事態宣言は、規制目的と手段の間に合理性がなく、政策としてとり得ないと考えています。
知事が向かうべきは政府ではなく、条例案を作り、それぞれの都県議会に諮り、議論を促すことではないでしょうか。
緊急事態宣言 政府なお慎重 「専門家にも判断を」 1都3県知事要請
中野 和幸
▶︎緊急事態宣言は本当に効果的なのか。
雰囲気に流されて政策判断をしないよう、この法律の構造をぜひ国民の皆様にはご理解いただきたいと思います。緊急事態宣言でできること、できないことをよく認識していただきたいのです。
1 緊急事態宣言で何ができるのか
政府が緊急事態宣言を発出すると、新型インフルエンザ等特措法に基づき、知事に、①学校、②保育所、③通所介護施設、④大規模な百貨店・ホテル、⑤大規模な劇場、⑥大規模な図書館・博物館等について、その利用停止措置の権限を与えることになります。
現段階において、課題となっているのは、【大人数での感染防止策をしない飲食】ですが、緊急事態宣言により、これを禁ずることはできません。飲食店は法律上、そもそも規制対象外となっています。
2 緊急事態宣言による悪影響
つまり、緊急事態宣言を発出しても、課題となっている【大人数の感染防止策をしない飲食】を制限することはできないばかりか、これを行うことで、関係のない学校や保育所などインフラ施設に影響を及ぼし、経済活動への萎縮効果が甚大になる恐れがあります。
3 正しい対処方法とは
現在の医療的課題に対応するならば、自治体で条例を作り、大人数の飲食を制限する法規制を行う方が有益です。
つまり、緊急事態宣言は、規制目的と手段の間に合理性がなく、政策としてとり得ないと考えています。
知事が向かうべきは政府ではなく、条例案を作り、それぞれの都県議会に諮り、議論を促すことではないでしょうか。
緊急事態宣言 政府なお慎重 経済打撃トラウマに 1都3県知事要請(毎日新聞)
中野 和幸
▶︎緊急事態宣言は本当に効果的なのか。
雰囲気に流されて政策判断をしないよう、この法律の構造をぜひ国民の皆様にはご理解いただきたいと思います。緊急事態宣言でできること、できないことをよく認識していただきたいのです。
1 緊急事態宣言で何ができるのか
政府が緊急事態宣言を発出すると、新型インフルエンザ等特措法に基づき、知事に、①学校、②保育所、③通所介護施設、④大規模な百貨店・ホテル、⑤大規模な劇場、⑥大規模な図書館・博物館等について、その利用停止措置の権限を与えることになります。
現段階において、課題となっているのは、【大人数での感染防止策をしない飲食】ですが、緊急事態宣言により、これを禁ずることはできません。飲食店は法律上、そもそも規制対象外となっています。
2 緊急事態宣言による悪影響
つまり、緊急事態宣言を発出しても、課題となっている【大人数の感染防止策をしない飲食】を制限することはできないばかりか、これを行うことで、関係のない学校や保育所などインフラ施設に影響を及ぼし、経済活動への萎縮効果が甚大になる恐れがあります。
3 正しい対処方法とは
現在の医療的課題に対応するならば、自治体で条例を作り、大人数の飲食を制限する法規制を行う方が有益です。
つまり、緊急事態宣言は、規制目的と手段の間に合理性がなく、政策としてとり得ないと考えています。
知事が向かうべきは政府ではなく、条例案を作り、それぞれの都県議会に諮り、議論を促すことではないでしょうか。

NORMAL