Picks
31フォロー
11799フォロワー



【新常識】世界のトップ企業が導入する「福利厚生」はこれだ
稲葉 可奈子産婦人科専門医・医学博士
卵子凍結の福利厚生をはじめて知った時はわたしも驚きましたが、大前提として、
いずれは妊娠出産育児することを企業としても応援している
という文化が醸成された上での制度ではないかと思います。
卵子凍結により、妊活したいときに(卵子凍結しなかった場合よりも若い時の卵子のため)妊娠しやすくなるわけですが、
そうすることで、不妊治療による離職・休職率も下がりますし、企業にとってももちろんメリットはあります。
ですが、根本的に出産育児を応援している姿勢であることはとても重要かなと。
もう1つ重要なのは、卵子凍結だけで全てが解決するわけではないということ。
妊娠しやすさは卵子の年齢だけで決まるものではありません。子宮の状態や男性側の因子もあります。
また、育児は本当に体力がいります。それと、子どもは1人で十分と思っていたけれど、1人産んでみたらやっぱりもう1人ほしくなる、、というケースもよく聞きます。
仕事がひと段落してからの出産ももちろん選択肢としてアリですし、パートナーに出会うのに時間がかかることもありますので、若いうちに産みたくても産めない事情ももちろんありますが、
あえて先延ばしにすることによるデメリットもある、ということも知った上で、後悔のない選択をして頂きたいなと思います。
緊急事態宣言 1カ月程度の延長案も
稲葉 可奈子産婦人科専門医・医学博士
言わずもがなですが、今のまま延長しても、効果がないどころか、真面目に遵守している方々がさらに疲弊していくだけです。
施策の変更も必要なわけですが、それは入院拒否への罰則ではなくて、
もしそのような罰則を設けるのであれば、感染を本当に抑え込みたいのであればせめて、自宅療養中や検査結果待ち中の他人との接触に対して、とかではないでしょうか。
乱暴なたとえですが、たとえば、COVID-19にかかわる診療は全て自費、とかすると、みんな本気で他人との接触を避けて感染予防に必死になるのではないか、、と思ったりもします。そうすべきとかではなく、現状のようなゆるい政策ではもう限界であることは明らかなので、方向転換は必要ではないかと。

NORMAL