Picks
114フォロー
11015フォロワー


首都圏の大手私鉄各社 2022年度の新卒採用減らす動き広がる
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
コロナ禍で大打撃のリアル産業。旅行業界、航空業界、鉄道運輸業界。
しょうがないと思います。
そのかわり、新卒を、『大学卒業したて、のみ』から、『大学卒業か、3年くらいまで』と広く捉えましょう。
そうしないと、会社の中期的未来で、中核人材がごそっと抜けてしまいます。
大学卒業就職者は3年で3割、辞めています。
他社に新卒教育してもらった、ありがとう〜ぐらいの気持ちで、『大学卒業したて、のみ』しか受け入れられない新卒一括採用神話を緩和していきましょう。
沖縄県が宿泊費用を最大80%補助 3月10日から独自キャンペーン
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
沖縄県民限定です。
沖縄は、どんどん暖かくなり湿度高くなり、感染リスクは低くなる一方。
とはいえ、インバウンドが来ない今、主たる商圏は、日本人の首都圏在住者だけど、3月下旬まで緊急事態宣言は、延長され、政府はオリンピック開催優先だから、GOTOトラベルの再開はさらに先かも。なんなら、ゴールデンウィーク明けからかも。
経済の観光依存度が高い沖縄県。
国の動きを待ってなんていられない!!
沖縄県民のみなさん!
どーんと8割びき!よってらっしゃい!カモーン!
…というところでしょうか。
県民所得が低めなので、消費単価は低いのですが、それでも、泊まってもらえたら助かります。
沖縄でワーケーション、企画しようかな〜
米サンズ、ベガスのカジノ売却 「ベネチアン」、コロナで低迷
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
カジノもついている統合型リゾート、いわゆる、IRは、日本も、IR法を元に、今年の夏までに運営事業者決定予定でした。
大型コンベンションホールなどを擁し、世界から、MICE と呼ばれる大型の集客を行います。ラスベガスや、アジアではシンガポール(の、マリーナベイサンズのあたり)が有名で先進地です。
MICEは、ミーティング、インセンティブ(旅行)、コンベンション、イベントの頭文字を取ってつくられた単語です。
日本のIRは、かねてよりカジノを含めて各地が地方創生の切り札として、名乗りを上げました。今は、横浜、大阪、長崎などが候補地です。
しかし、コロナ禍で1番アカン業態…🙀
大阪は、入札に応じてくる事業者の不足を危惧してスケジュールを延期しています。
東京オリンピックに続いて、日本にとってはタイミングの悪い時に色々重なっています。涙
「旅行需要は必ず復活する」コロナ禍でインバウンド事業の売上98%減を経験したWAmazingが生き残れた理由
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
TechCrunchさんにご取材いただきました。今、私が個人的にハマっているのは「ワーケーション」です。
年末年始には10日間、白馬村でワーケーションを体験しました。年末年始は100%バケーションで休んでいましたが、1月4日からワーケーションに。しかし、両親と子供2人と一緒だったので、周囲がまだバケーションの中でワークするのは、やや気を使いますね。
そして、奈良県の素敵なサウナを備えた宿ume,yamazoeにワーケーションに。1泊2日だったので、チェックアウト後のワーク場所が課題でした。午後は奈良駅近くのビジネスホテルで半日程度のワーケーションプランを予約して、そこで会議出席し、会議が終わったころ、東京に戻りました。
そして今回、雪国観光圏と首都圏スタートアップ企業を結び付ける事業で、18名のスタートアップ経営者や従業員に3泊4日のワーケーション体験をしていただきました。
プレスリリースでは、アンケート結果も興味深いのであわせてごらんください。^^
https://www.atpress.ne.jp/news/248946

【超入門】VCを学べば、スタートアップが100倍分かる
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
とてもわかりやすいです。VCについては、やはりアメリカ(特にシリコンバレー)がモデルになっているので、彼らの歴史を知るのは意味深いですね。
私も起業してから、初めて、資金調達ラウンドを指していう、シードとか、シリーズAとかシリーズBとかに特に定義がないことを知り、驚きました。(;'∀')
つまり、日本語でいうと、株式(エクイティ)による資金調達はすべて、「第三者割当増資」になるため、この資金調達は何回目なのか、会社のステージは今どれぐらいなのか、をわかりやすくするための、いわばシリコンバレースラングが、シードとか、シリーズAとかシリーズBとかなわけです。
なので起業家も意志をこめていろんな名前で呼んでいて、「シードより大きい金額を調達したいけど、ちゃんとした?シリーズAは、追ってやりたいから、プレAと呼ぼう」など、しています。(;'∀')
WAmazingもコロナ禍のインバウンドベンチャーなので直近の資金調達は「シリーズBダッシュ」と呼んでおりました。(シリーズBは終わったけど、シリーズCとは呼べない、、、シリーズCはやはりグロースラウンド(成長の方程式が確立した後の燃料投下ラウンドのイメージ)かな、、、と、そんな雰囲気です。)
アメリカのYコンビネーターなどは、私は勝手に「起業家のジャニーズ事務所」と解釈しています。たとえば仲間とチームを組んで、事業アイデアを持ってYコンビネーターに入ったとします。すると、「事業アイデアはいいけど、チームは良くないね」とか、その逆もあるわけです。そうするとチームと事業のシャッフルもあると聞きました。そのほうが成功確度が上がるわけですよね。このあたりが、「この子と、この子をくっつけて、●●●というアイドルグループで売り出そう」というジャニーズ事務所にも似ているな、と。Yコンビネーター出身というのはブランドですが、ジャニーズ事務所もブランドですしね。Yコンは投資家とのマッチングができるし、ジャニーズ事務所はテレビなどメディアとのマッチングができる、と。
すみません、すごく自分なりの解釈です。(特に誰にも言ったことないので一般論だとも思えないですが、、)
転職前提が4割「大手でも安心できず」 就活生独自調査
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
自分に力をつけることが最も『安定』につながります。他者だったり他社だったり、『自分以外のなにか』に人生を預けようとすること自体が、不安定の象徴のような行動です。
なぜなら、自分は変えられるけど、他者、他社は変えられないから。
こう書くと、自分しか信頼できないヤバいやつ、みたいですが、それは違います。
自分がしっかり自立することで他者と支え合うことができる。
自分に力があれば、それを生かす環境と成長機会をあたえてれる会社に貢献しながら生活の糧を得られる。組織にぶら下がるのではなく、対等なパートナーシップと、キャリアを築くことができると思います。

NORMAL