Picks
84フォロー
85フォロワー


コロナ禍予算、年度内成立へ 総額106兆円、衆院通過
伊藤 麻美株式会社ドリシェ 代表取締役
国家予算の中身を一度精査してみたい!
きちんと考えずに選挙に行っていた自分を猛省中(T ^ T)
困窮世帯への給付金検討へ 政府・与党、追加経済対策を4月にも取りまとめ
伊藤 麻美株式会社ドリシェ 代表取締役
なんもかんも遅せーわ(−_−;)
しかもようやく、ゆっくり4月に審議かい?
民間支援団体はもう去年早くからひとり親困窮家庭支援をやってます。
仲良しの常務理事ががんばる
社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会
「イエロー・エンジェル様ご寄贈お年玉」と お米などの食料品詰合せ『スマイルBOX』をひとり親家庭1,000世帯にプレゼント!!
https://aiboren.jp/entry-124.html
昨年から数トンの寄付が集まり、延べ2000世帯以上のひとり親家庭に米やレトルト食品を贈った。
先日は200万円の現金が連合会のポストに入っており、民間での助け合いの素晴らしさに涙したよ。
パート首切りやシフト削減の上休業手当も払わない企業もあり、カップ麺しか子供に食べさせられない家庭がゴロゴロあるんだよ?
自分たちは予算消化が前提の満額報酬を普通に貰ってるから、いつ底を尽きるかわからない困窮家庭のことは来月でいいと思えるんだよな、ホントにひでーわ。
何かあると国益国益って言うけど、国益って日本国という媒体みたいなものに益があることじゃなく、媒体の根幹である
「国民に人として生きることに益がある」
ことじゃないの!?
国民の幸せより自分たちの都合が優先。
今回のコロナでより理解しましたよ。
日本人女性の自殺がコロナ禍で増えている背景
日本の男女共同参画担当大臣、選択的夫婦別姓に反対
伊藤 麻美株式会社ドリシェ 代表取締役
私は離婚して子どもいなくても新姓を選びました。
結婚したときは離婚すると思っていない(笑)から、周りを見て個人名をつけていることが多い士業業界の例に習い、
「伊藤麻美社会保険労務士事務所」
というだっさい事務所名でスタートし、士業なのにお恥ずかしい話ですが社会保険労務士は戸籍名しか名乗れないのを知らなかったからです。
結婚のときもお金も労力もいっぱいかかったけど、離婚時もお金と労力がいっぱいかかる。
今の日本では一方的にそのお金と労力は女性にのみかかります。
あ、男性が女性側の姓を名乗る場合は別です。
ただ、私の場合はもう一つ理由がありました。
親との確執もあり、自分の旧姓を選びたくなかったのでした。
「2週間以内なら旧姓に戻せますから。」
区役所の窓口でそう言われ2週間悩みましたが、やはり新姓を選びました。
結婚、離婚、親との関係。
生まれた瞬間についた苗字は自分では選べないけど、いろんな理由で自ら苗字を選びたいと思うときはあるんではないかと。
ジェンダー平等だけが理由ではないと私は思います。
だから、「選択制」ならいいんじゃない?
いろんな理由で選択したい人がいるなら、柔軟に対応したらいいと思うんだけどなぁ。
保育士の「地域ごとの年収」開示が今必要な理由
伊藤 麻美株式会社ドリシェ 代表取締役
保育士の給与額をオープンにしたくらいで福祉のバランスなんか取れませんぜ(^◇^;)
国の国家資格になんでも基準合わせちゃう主義に現場がどれだけ混乱しているかを知っていますか〜?
保育園も児童発達支援も放課後等デイサービスも
「児童福祉法」
管轄です。
18才になるまでは原則、全部「児童福祉法」管轄です。
原則65才以上は高齢者なら介護保険法、成人障がい者は障害者総合支援法、18才未満は児童福祉法で対応します。
介護保険法は65才未満でも若年性アルツハイマー症などは対象になります。
どの法律も指定事業の福祉施設は
1.施設基準
2.人員配置基準
によって、原則成り立ちます。
施設基準は不動産なんで、きちんとやればどうにかなる。
しかしながら、人員配置基準は「人」に依るから大変です。
実力の如何に依らず、保育園も障がい児支援も人員配置基準のメインは「保育士」です。
保育士をたくさん確保できる会社の勝ち。
実力の如何に依らず。
この4月の障害福祉の報酬改定で障害福祉サービス経験者が人員配置基準から外されます。
保育士と児童指導員のみが有用され、保育士の配置はより有用されます。
障害児支援をしたことなくても、保育士だったら即OKなんです。
保育園と障害児福祉に実力のあるなし関係なく、保育士は取り合いされる。
ばーーーーーっかみたーーーーーーい😫
お母さんと子どもが幸せになることをやれないのかよー⁉️
トヨタにAirbnb、日本生命森氏女性蔑視発言に大企業はなぜ今、NOを突きつけたのか?
伊藤 麻美株式会社ドリシェ 代表取締役
あらゆる人が手元のスマホから情報を引き出せ、発信できる環境を私たち女性が手に入れられたことが本当に大きいと思う。
以前、博報堂内ベンチャーでリーママプロジェクトを立ち上げた田中和子氏が中部に女活セミナーで来られた際の言葉が大変印象的だった。
「以前のマーケティングは「滝型マーケティング」。
高度経済成長期に白物家電などは世の中にないから、企業サイドが考えたものを上から滝のように落としてもみんなが群がって買った。
モノが飽和した今の時代のマーケティングは「渦型マーケティング」。
まさにSNSと女性の巻き込み力が活きるマーケティングの時代。
企業はもう私たち女性の声を無視したサービス構築は難しくなったのです。」
SNSを活用した女性の巻き込み渦型のムーブメントが動き出している。
確実に私たちは実感しているはず!
さあ、自分たちの意見をしっかり持って、男性の上に立つのではなく、パートナーとして役割分担をし、並行して活躍していける社会を手に入れよう!
戦うのではなく、理路整然と説明して説いていこう。
多様性受容は当たり前の概念なんだもの〜(^∇^)
看護師の日雇い派遣 4月以降容認へ 厚生労働省
伊藤 麻美株式会社ドリシェ 代表取締役
あほか!?(^◇^;)
最悪、全業種への日雇い派遣解禁への道が見える。
そもそも派遣自体が労基法6条に禁じられる中間搾取を合法化したもの。
でも、現実は中間搾取じゃん。
これにより、昨年大企業からスタートし、今年4月から中小企業に適用するはずの同一労働同一賃金はさらに形骸化する。
看護師は本当に有用な職業。
医療と介護に横串を刺す存在であり、その力量により現場が回る。
日雇いで対応すべきものではない。
短期的な看護師ニーズに対応するためだけなのに日雇いを了解したら、コロナ後の医療や介護現場の看護の質は保てるのか?
正職看護師の処遇や環境整備をし、専門職としての地位を上げるのが将来的にも有用ではないのか!?
何がしたいんだ日本!?
コロナ如きで迷走しすぎだし、労働の現場を馬鹿にしすぎだよ。
日本に「隠れ失業者」が山ほどいるという大問題
伊藤 麻美株式会社ドリシェ 代表取締役
福祉専門社会保険労務士として言わしてもらうが。
馬鹿にすんな!!
雇調金止めて失業者溢れたら介護へもっていく!?
介護は専門職だ、簡単じゃない。
とにかくバランスが悪く、転職を繰り返す現場なんだよ。
措置を指定にしてから国が求めるように改定を繰り返し、現場は混乱を続けている。
介護で働くって簡単じゃない。
介護現場は他の業種から来ていきなり馴染めるものじゃない。
そんな事例、たくさん見て来たよ。
現場知らないやつらが仕事なくなったら介護とか、簡単に言うな!!
社会保険料や税金が枯渇したって、日本は貨幣を自国発行できるんだから、別に財政破綻なんかしない。
むしろデフレ脱却には市中にお金回したほうがいいくらいだ。
介護は老いに寄り添う、心ある専門職だ。
なめてんなよ!!!

NORMAL