Picks
1416フォロー
11245フォロワー


「生理の貧困」を調査 学生の約2割“生理用品 買うのに苦労”
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
コロナにより日本でも着実に格差が広がっていてこうした表に出にくい話も多いのだと思います。寄付型の商品など何か考えられないのかと思ってしまいます。関係者にも相談してみたいです。
東京の暮らし、地球3個分 都道府県別に環境負荷計算
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
これだけだと「へー」という反応で終わりそうです。
地球は1個なので他国の購買力が日本に追いつけば単純計算で日本人が消費できる量が1/3になります。少なくとも今後はそういう力が働くということです。
そうならないためにもせめて無駄は省けると思います。
今、日本人は毎日ご飯を一杯捨てているそうです。年間30億円です。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html
無駄を省いた捻出した富を国内の貧しい人に分けることはできます。
政府を批判したり、税金による所得分配に頼らずとも我々でもできることは沢山あると思っています。
既に色々な取り組みも始まっています。
https://tabi-labo.com/294465/foodwaste-global-matome
“CO2出ず” アンモニアを燃料にした発電装置 三菱重が開発へ
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
これはすごい。同社はアンモニア自体の生産プラントでも有名なので発電のみならずアンモニアの生産も含めてビジネスチャンスになるでしょう。
一方で、発電時にCO2の排出がなくともガス由来のアンモニアは生産時のCO2排出を勘案する必要はあります。
またアンモニアは肥料として使用されているので発電への需要の高まりによりアンモニアの価格が上がると農業に悪影響が及ぶ可能性もあります。
商社のビジネスについて。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8fda8cdb81eb58aaa4888ff5dbec39233b87d17?page=4
「旅行需要は必ず復活する」コロナ禍でインバウンド事業の売上98%減を経験したWAmazingが生き残れた理由
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
「五感を活用した体験」
これは間違いなくリモートでは得られない経験です。
また加藤さんからお聞きしたお言葉で印象に残っているのが、「観光産業は空洞化しない」。メーカーの工場海外移転と違って「五感」で感じる為には日本に来るしかないのでインバウンド事業は無くならないですね。
日本の産業の成長の源泉として考えた場合、これまで貿易主導→海外への投資主導、という流れが続いてきましたが、コロナ収束後は観光インバウンドや再生可能エネルギーや不動産分野への投資など「日本向け」の人と金の流れが増えて行くと思います。
加藤さとはご縁があり最近よくお話しするのですが、(僭越ですが)この記事から加藤さんのご苦労と凄さを垣間見れた気がしました。

NORMAL