Picks
1415フォロー
11259フォロワー


米国初のベーシックインカム実験に関する結果報告書が発表、その成果は......
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
アメリカでは元々はニクソン大統領が1970年代に導入を試みるも失敗した経緯があります。ただその後ユタ州で住居を無償提供をしてホームレスの減少と財務負担の減少を成し遂げています。
ベーシックインカムはフィンランドなどでも試されていますが、気持ちが前向きになり社会参加する様になったとの結果が出ています。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93377.php
これまで問題点としては如何に給付金を配るかというロジの観点がありましたがこれもコロナを機に対策がとられつつあります。
最後に、財源については、給付金や住居を直接供与することにより対象者が就職をしたりして税金を納める様になりそもそも財政負担が減ることも考慮する必要があります。
またこれまでもコメントしましたが超富裕層への課税を考えるべきだと思います。(と望んでる超富裕層も多いです)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200714/k10012514051000.html
途上国の支援についても最近では貧困地域を特定して給付金を与えるといった試みも始まっています(アフリカトーゴなどで)。
一つのソリューションとして各国で注目されていますしユニバーサルベーシックインカムの議論に進展していくと思います。
三井住友銀行が「環境預金」 2000億円、CO2削減に融資
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
面白いですが少し注意が必要です。
これまで再生可能エネルギーの分野などで海外事業を拡大してきた邦銀はドルの預金不足をこういった形で補えるのは宣伝効果に加えて実際のビジネス上もメリットがあります(なのでマイナス金利の円ではワークしません)。
似た商品に社債である環境債がありますがデメリットとしては預金に比べて発行コストも高く事務手続きも面倒です。一方でドル建ての環境債のメリットとしては10年とか20年といった長期の社債であれば銀行にとってはドルの安定調達につながります(預金の様に出し入れ自由な普通預金や期前解約のできる定期とは異なり途中で一括返済を求められることはありません)。長期のドル貸出しがあるので環境債の方が環境預金よりALM(Asset Liability Management)の観点から有利です。
記事内に「預ける企業側は既存の預金をグリーン預金に移すだけでも銀行の融資を通じて間接的に環境対策に貢献できる」とありますがこれはそもそもドルの預金があればの話で新たにドル建ての環境預金を作る場合には為替リスクが伴います。

【超入門】本当のESGランキング
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
ESGは単なるレピュテーションや社会貢献といった次元を超えて企業の全事業のビジネスリスクと機会となっています。これまで企業が当たり前の様にマーケティングや取引先の信用調査を行ってきたことと同じです。顧客の嗜好や投資家のアペタイトが変わってきたことに起因しますので適用できなければ他の商業的な理由で淘汰される組織と同じ道を歩むことになると思います。
ESGという環境と社会にスポットライトを当てたガバナンスの基準としては国際機関や民間金融機関が採用してきたパフォーマンス・スタンダードが古くからありますが、同スタンダードは主にインフラなどの特定のプロジェクトのみに適用されることが想定されています。一方でESGではそれらの個々のプロジェクトのみならず調達の大元や下請け先も含めて企業のサプライチェーン全体のガバナンスが問われていますが、これは事後的に場当たり的に対応をしようとしても情報が不足していたり直接的にコントロールが効かない点がネックになります。したがってビジネスを企画・立案する時点で情報提供やモニタリングの方法、違反時の対応などについて取り決めをしておく必要があります。
報告の基準はTCFD, SASB, GRIなど乱立していますが、4大会計事務所が共通項目をまとめWEFから出ている下記がわかりやすいです。
SASBなどからは実際の報告事例なども照会されています。
https://www.weforum.org/whitepapers/toward-common-metrics-and-consistent-reporting-of-sustainable-value-creation
日本製鉄 “CO2排出量実質ゼロ”を2050年までの目標にする方針
林田 修一世界銀行グループ MIGA 駐日代表 兼 東南アジア副代表
来月22日の気候変動サミットや11月のCOP 27などを見据えて各国のコミットメントが試されています。各企業の環境関連対策も待ったなしの状況です。
一方で製鉄は日本の主力産業でもあり、カーボンニュートラル化によるコスト増加が国際競争力の観点で不利に働かない様に国境炭素税の導入とセットで議論する必要があると思います。
https://this.kiji.is/730525252502077440?c=113147194022725109
また、2050年目標も大事ですが、最近では2030年が注目されつつあります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2501V0V20C21A2000000/

NORMAL