Picks
226フォロー
479フォロワー


3月1日、経営統合…Yahoo!とLINEの『Aホールディングス』と『Zホールディングス』を因数分解(神田敏晶)
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
『NAVER』の最大株主は、韓国の国民年金公団12.8%ではあるが、60%以上が海外資本である。社長は韓聖淑(ハン・ソンスク)。Forbesにも選ばれた女性CEO(2017年より)だ。NAVERは、『旧:LINE』株式の72.44%を保有だったが、『Aホールディングス』の支配では50%に減少。LINEがNAVERの連結から外れることとなるが、『ソフトバンクグループ(SBG)』とのシナジーを期待するところがあるようだ。
バイデン新大統領が初ツイート @potus フォロワーは324万増加中! フォローは0人(神田敏晶)
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
■バイデン新大統領の初ツイート @potus ゼロスタートで現在324万人!フォロワーは0人 ※日本時間2021年1月21日木 7時現在
■大統領アカウントよりも重要だった個人大統領アカウント
大統領アカウントよりも大統領個人のアカウントが重要なことを証明したのはトランプ前大統領であった…。しかし、トランプ前大統領は、アカウントを凍結されてしまっては意味がなかった。トランプ前大統領のダイレクトなコメントが聞けるソーシャルメディアがほぼ皆無だ。いっそ、自身で自らSNSサービスをイチから作ったほうがよさそうだ。
8,877万人のアカウントは凍結されてしまったからだ。1割でも887万人サービスだから有望だろう。
twitterアカウントを凍結された前トランプ大統領(https://twitter.com/realDonaldTrump)も大統領としては、
https://twitter.com/potus45
3,333万人フォロワーとしてアーカイブされている。ほぼ自身のリツイートだけしか歴史には残らない…。
オバマ大統領は @potus44
https://twitter.com/potus44
1,459万人フォロワー
しかし、@potus43は、ブッシュ前大統領ではない…。
https://twitter.com/potus43
バイデン大統領が任期をおえても、@potus46
https://twitter.com/potus46 は、すでに取得されている…。
twitter社も歴代大統領のVIPアカウントくらいは、キープしておくべきだった。
ドナルド・トランプ大統領はソーシャルメディアから抹殺されてしまうのか?(神田敏晶)
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
■2021年1月 トランプ大統領のtwitterフォロワー数は、8,877万人
■すでに放棄的運用している @POTUS アカウントですら3,345万フォロワー
■すべては、最初から米国元大統領 @realDonaldTrumpで運用しつづける目算だった
そもそも@potus アカウントは、オバマ元大統領から、トランプ大統領へ引き継がれたものだったからだ。
そして、オバマ大統領時代のtwitterアカウントは@POTUS44
https://twitter.com/POTUS44
として現在も保存されている。
数々の問題ツイートもあったトランプ大統領だが、おそらく
https://twitter.com/POTUS45
として、引き継がれることだろう。アカウントが現在、凍結されているのはそのために準備されているようにも見える。
しかし問題はバイデン大統領のtweetがまとめられるであろう potus46以降である。
https://twitter.com/POTUS46
2015年7月からTwitterを利用しているCitizenというユーザーが正当に利用しているからだ。
■すでに歴代大統領のtwitterアカウントは大量に取得済み
少なくとも、いろんな物議を醸し出したトランプ大統領だが、筆者にとって、米国が内向きになることによって、大きな戦争を米国が起こさなかったことは最大の功績であると思う。
結果として、トランプ大統領は、平和を維持できた数少ない米国大統領ではなかっただろうか?
接触確認アプリ『COCOA』の接触率が低い理由は…接触確認が2週間前から2日前に変更されていたから?(神田敏晶)
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
■ダウンロード数からみるCOCOA接触確率は0.027%
厚生労働省は、接触確認アプリ『COCOA』のダウンロード数は2,285万件、PCR陽性登録件数は6,385件と報告
2020年12月15日より、接触確認期間を12日間短縮!
『接触確認アプリCOCOA』の接触確率が低い理由は?14日間から2日間への変更?
改訂項目は、潜伏期間とされる過去14日間を遡っての接触の可能性を通知する設計が、保健所が行う『積極的疫学調査との整合性を図る視点』から陽性となった利用者が発症日または(PCR)検査日の約2日前以降(感染可能期間内)に接触した利用者に通知するように変えられた。
陽性となった利用者が入力した発症日又は検査日の約2日前以降に接触の可能性のある利用者に通知するようになります。
総務省はいつから家電量販店になったのか?1.4億円『スマホ乗り換え相談所』今夏開始!(神田敏晶)
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
■総務省はいつから家電量販店になったのか?
総務省は携帯の料金比較などではなく、そもそもの解約や契約の難しさの本来の権限で力をふるうべきだろう。
ネットでの解約や契約がいくら可能でも、通信会社のウェブサイトの解約ページが検索ロボットにクロールされないようにnoindexになっていたりしており、解約で検索してもたどりつけないなど、改善点は未だにいくらでもある。
こういった場面に切り込んでいかなければ、乗り換え促進や、ギガバイトの使用に応じたプラン検索なども、民業を比較するのであれば、総務省のページで、マイナンバーを駆使して、おすすめプランやマインバー割引を、実施してみてはどうだろうか?
■公的な立場の『マイナンバーによる解約センター』を検討してほしい
これでホントに優秀な人材が集められるのか?デジタル庁 非正規雇用型の国家公務員募集(神田敏晶)
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
#デジタル庁人材 は、非正規雇用の国家公務員なのか?
月に90時間以内の労働、最大8ヶ月の期間採用、昇給賞与なし、各種社会保険なし…これって立派な非正規雇用のスタイルではないだろうか?
■ITベンダー社員の副業としては最高の副業だ!
■大手ITベンダーがデジタル庁案件に応募するスキーム
大手ITベンダーが、今年の秋から、『デジタル庁』方面ばかりをみて仕事をすることは明確となるだろう。
しかし、今度はその『デジタル庁』そのものの運用方針が見える化され、本当に最適化され削減できてているのかを実証できるような組織がないと、デジタル庁と大手ITベンチャーのなれあいの構造でしかない。
今から、一番必要なのは、デジタル庁の評価測定をユーザーである国民ができるしくみだ。
なぜ?AppleはTeslaをあの時、買収しなかったのか?
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
■Beats社 20社分だったTESLAの買収金額予測
もちろん、Apple最大の買収額が2014年の Beatsの30億ドル(3,000億円)なので、1/10といっても612億ドル(6.1兆円)とすると、いくらAppleにとっても、Beats社がなんと20社も買える金額である。
しかも、Appleにとっていまだに1台も作っていない自動車事業である。そんな事業に612億ドルの買収はありえない…いや、1/100の61億ドル(6,100 億円)でもBeats社の2倍であるのでありえなかっただろう。しかし、この価格で、今だったら、TESLAの買収はあったのかもしれない。しかも、すでにTESLAからの転職エンジニアも多くAppleには存在している。
ご存知のように、Beats社買収のおかげで『Apple Music』に代表されるサービス部門のサブスクリプション売上は2020年で537億ドル(5.3兆円売上シェア19.5%)に達し、買収金額を十二分に回収(サービス部門はBeats買収金額30億ドルの18倍に成長)し、2020年には『iPods ProMAX』のような余裕のBeats事業関連製品も出荷している。
完全無料の『Googleフォト』無制限アップーロードは2021年5月31日まで、以降は容量制限あり(神田敏晶)
ポール神田 敏晶KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役
Googleが膨大なストレージのコストを節約しようとしていることがよくわかる事象といえる…。Googleがデータは、無尽蔵にではなく活用できるデータだけに絞りたいという戦略へとシフトしているからだ。Googleの戦略が変われば一気に『完全無料』の状況は一変する…。
誰もがGoogleの『固定費』を無視して、『広告』でなんとかなっているんだろうの幻想で、安心していたところだ…。万一、Googleにインシデントが発生したと想定しておくというリスク管理は必要だと思い知らされた1日だった…。
いや、これは、まだ、 はじまりの始まりだと考えておいたほうがよさそうだ。
Googleはインターネットの万能の神ではない。世界最大のインターネット広告の企業として、当然の企業活動をおこなっているまでだ。

NORMAL