Picks
22フォロー
27650フォロワー


マンガの売り上げが2020年、過去最高になったことはもっと取り上げるべきニュースだ(篠田博之)
中村 伊知哉iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長
デジタルが紙を上回り、コロナで加速。アニメ化→世界配信も加速。それが少年、青年、女性といった区分をなくす。構造変化が進んでいます。
武田総務相、放送法改正も視野 違反公表見送り「認識甘かった」
中村 伊知哉iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長
むむっ。何かことがあると規制強化に向かうのは容易だが、この機に なぜその規制があるのかを考え直してはどうか。
外資規制はケーブルテレビは97年に、通信分野は98年に撤廃された。電波・放送の外資規制は残った。ケーブル・通信の規制撤廃は、イギリスがそれにより米国資本を導入してインフラ整備を進めたことに刺激されたものだ。だが当時、自民党でも激論があった。
撤廃の急先鋒は町村信孝さん(通産省出身)、慎重派の代表は柳澤伯夫さん(大蔵省出身)。間を受けて立ったのが電気通信事業法を作った高田昭義郵政省審議官。どちらが国益にかなうのか。テクノロジーや国際資本を巡る高度な知性のやりとりで、ぼくは課長補佐のメモ取り、スリリングだった。当時のみなさんは引退されているか亡くなっているかで、その政策が引き継がれているか心許ない。
現状どうか。残る電波放送の外資規制を強化することがいかに国益にかなうのか。今の民放に放送を維持してもらうことがベストなのか。ローカル局はもつのか。ネットフリックスやアマゾンに放送されるとまずいのか。中国資本が日本を席巻する可能性はあるのか。改めて考える機会になるといい。
月額2万4800円で多拠点にセカンドハウス 誰でも何度でも利用可能
吉本興業、中国に新会社設立 オーディション番組制作などの事業を展開
中村 伊知哉iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長
吉本興業は2018年にCMC(チャイナ・メディア・キャピタル)と共同でエンタメ専門大学を設立することを発表したことをはじめ、SMG(上海メディアグループ)とも連携し、日中のメディア・エンタメ策を進めてきました。昨年末にはSMGLive(上海文広演芸集団)との包括業務連携、上海「中日文化交流センター」の開設についても発表しています。
新会社は、人材発掘育成を図るオーディション番組制作と、中国市場における日本の農水産品・物産品の販路拡大と地方経済活性化のためのライブコマース事業を皮切りに、現地パートナーと共同事業を立ち上げます。「映像・ライブ・ゲーム等のコンテンツの企画開発、製作」「劇場の共同運営」「日中のクリエイターや青少年らの人材交流を進める文化交流センターの設立・運営」の事業を進める計画です。
さまざまなメディア事業の中国窓口を吉本が担うことに加え、教育、文化交流などの公益も手掛けていくことになるでしょう。乞うご期待。

NORMAL