Picks
52フォロー
58フォロワー


お金を「手放して」見えてきた世界?
高藤 悠子SDGs・ソーシャルグッド×リーダー人材に特化した転職エージェント 代表取締役
共感資本社会を目指す株式会社ユーモの代表、新井和宏さんに、1月の「勝手にHappy eumo (ë)Life Award」に選んでいただきました!
資本主義のアップデートのカギの一つは「信頼」があるかと考えています。「手放す」というのは自分から切り離すのではなく、主体が共同体に拡張して、その共同の場に「置く」という事なのかな、という気づきと学びを得られたユーモ体験。ぜひ皆さんも体験してみてください。お金や社会に関する認識のアップデートがあるかもしれません。

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
高藤 悠子SDGs・ソーシャルグッド×リーダー人材に特化した転職エージェント 代表取締役
「お前、裏切ったらどう」という言葉を含めて、このやりとりだけ見ると認識パターンが支配・被支配型のレッドな組織に見えて、心理的安全性を損ねるやり取りに見えるのですが、そう感じるのは私が関東の人間で、関西の方が見たら「あー、これは冗談だよね」「おもろいわ〜」って印象なのでしょうか??
以下本文から
──「録音してないだろうな」とは言ったのですか?
あれはギャグですかね。僕は関西人なので、笑い話なんですよ。
「俺は録音してませーん」「お前やってんの?」って。しかも僕が主導したというより、みんなで「録音してるんじゃないの」って言い合いながら飲む。
そういうのを、切り取られたのかなと。
「お前ら、裏切ったらどう」というのも、日常茶飯事でしたね。
Takashi Maeno's blog
高藤 悠子SDGs・ソーシャルグッド×リーダー人材に特化した転職エージェント 代表取締役
徳島にある愛の国ガンダーラ、ちがった、ホワイト企業大賞を受賞した西精工さんの訪問レポートby慶應の幸福学研究 前野教授です。
このツアーにご一緒させて頂いたのですが、本当に素晴らしかった、、。、企業の経営がすべて愛を起点に設計されているんです。
従業員への愛、製品(ネジ!)への愛、お客さんへの愛、、。、
ストーリー経営とか、ナラティブとか、そういうノウハウが表層的に見えてしまうくらいに、本質的な being を重視した経営をされていました。
前野先生のレポートがとても分かりやすいのでぜひご覧ください!
幸せなキャリアはどう築く 「やりたい」に忠実に
高藤 悠子SDGs・ソーシャルグッド×リーダー人材に特化した転職エージェント 代表取締役
インタビューが記事になりました。
キャリアのモヤモヤ以上、転職未満の方を対象とした「もやキャリ®相談室」「もやキャリカフェ」などを当社で開催しています。
転職市場の情報を持ちながら、転職を前提としないご相談をお受けしています。
(実際に転職相談でも3-4割の方が、転職しないほうがいいと思われる方なので、、、今の会社でこういう事も出来ますね、という話もさせて頂いたりしています)
今後は企業の中で、離職防止・モチベーション向上を目指してこうした場を設ける事ができたらなぁと思ってます。「企業内もやキャリカフェ」とかどうかしら、、。

NORMAL