Picks
105フォロー
3854フォロワー



【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
曽我 健SGcapital株式会社 代表取締役
「理由は、彼が創業したフィンクが、100億以上の資金調達をして7年経っても、上場も見えていないし、資金がショートしてきている、と」
普通この状況だと、origamiみたいにタダ同然でのEXITになるか、最後まで船に乗り続けて債務保証で自己破産コースだと思うんですけどね。
幸か不幸か、クーデターのお陰で無傷で追い出されてしまった。同じ船に乗った投資家はここから余程のことが無ければ投資回収は不可能な状況だというのに(少なくとも現時点では彼は投資家に1円もリターンを返していない。)
少なくとも資産管理会社を作ってエンジェル投資を行えるくらいの規模の資産を、レイターステージの経営者として有名になる過程で手にしてしまったわけで、これ自体が非常に特殊ケースだとは思うんですけど、かつて彼を支援した人ほどヘイトを溜め込んでた可能性は高いんじゃないかと思います。

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
曽我 健SGcapital株式会社 代表取締役
かなり特殊な事業体なので、一般的なスタートアップに使うJ-KISSを使ったというのは違和感を感じる。ファンドビジネスを行おうとしているのにファイナンスの知識が足りない印象を受けるのは何故なのだろうか。
そもそも共同創業者という位置付けならば、他のメンバーも創業ラウンドでバリュエーション付けずに出資するべきだった気もします。
あと、一般的なスタートアップからすると、金銭感覚が狂ってるんじゃないかと思う金の使い方をしてますね。役員報酬にしても経費にしてもコンサルフィーにしても0が桁が1つ多いんじゃないかと。
派手に集めて派手に使うタイプの人なんだと思いますが、そういう脇の甘さがクーデターの呼び水になっている気がします。
「スタートアップのガバナンスに一石を投じる問題」挑戦者支援のWEINが崩壊──本田圭佑氏らもすでに退任
曽我 健SGcapital株式会社 代表取締役
この人がまだ何も成し遂げてないのにやたら持ち上げられているのはそもそも不気味だったな。おそらくメディアに取り入るのが非常に上手い人なんだろう。
そもそもFiNCがEXITらしいEXITもしていないのに個人で資産管理会社作ってファンド運営出来ちゃうくらいの資産を持っちゃってるのも何かの間違いな気がする(勿論、FiNCの時価総額を膨らませるだけ膨らませて、後からきたVCに一部譲渡という形でキャピタルゲインを得たり、退任時にもそれなりの時価つけて買い取ったって話なんでしょうけど。)
FiNCについても外部からは成長ではなく"膨張"しているだけにしか見えなかったですね。今回の件も、肥大化した虚栄心が膨らむだけ膨らんで爆発した、そんなところでしょう。
青山商事、400店で売り場最大半減 在宅でスーツ離れ
曽我 健SGcapital株式会社 代表取締役
ビジネススーツはコロナ関係なく着る人は減っていくでしょうね。こういうのは一度シフトするともう戻らない。
カジュアルなセットアップは人気ブランドのcomoliとか見てても毎シーズン人気商品になっているので、オシャレ着としてのセットアップの需要は無くなっていないんですけどね。普段はスウェットやデニムを着ていたりするからこそ、ここ一番の時にはセットアップを着たくなるのかなと。
家で過ごす時間が増えると単純にルームウェアが売れそうですが、そこはユニクロが専業ブランドと言っても良い地位にあるのでなかなか難しいでしょうね。店舗をかなり減らした上で、スーツの技術を活かしたオートクチュールの業態を考えていくとか、なのかな。
ラーメン店の倒産、過去最多 コロナ禍で「ラーメン店離れ」続く
曽我 健SGcapital株式会社 代表取締役
上場しているラーメン屋の決算見る限りでは他の外食に比べて圧倒的に強い、という印象。ギフト、山岡家ともに営業利益は半減しているものの黒字で回っている。ギフトに至ってはコロナ直撃した前期で2割の増収、今期は3割の増収を計画。
一方、一風堂を運営する力の源HDは売上半減、大赤字で厳しそう。
おそらく、都心の商業施設に出店している場合、施設自体の休館や集客力の停滞で厳しいのかな、と。訪日外国人目当てにやってたところも含めて。
従来の2等立地や郊外のロードサイドが相対的に強いですね。
ラーメン屋は元々参入障壁低くて、入れ替わりが激しい業界なので、体力無かったところが廃業しているんでしょうね。

NORMAL