Picks
60フォロー
9074フォロワー


東京都緊急事態宣言、4月29日~5月9日で調整 小池知事
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
まん防措置では足らず、緊急事態宣言を出すことで飲食店どころか大型商業施設まで休業に追い込む理由(これまでの実施効果と検証の結果)はどこにあるのでしょうか?
しかも、大型連休中に休業要請すれば観光・サービス業も含め、これまで生き残ってきた事業者も一気に苦境に立たされます。この期間にこれまで出来なかった医療体制を強化するわけでもなく、事業者や都民だけに負担を強いるのも限界だと思います。
そもそも、直接政府ではなく二階幹事長のところへ根回しに行かなくてはならないのは、緊急事態宣言の発令が政治案件化しているように見えます。
地方でスタディケーション「旅+勉強」で関心広げ 早大生が実践
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
私が関わっているいくつかの大学の学生たちも日本各地で長期間のインターンシップや地域振興などの事業に主体的に参加しています。但し、これらの活動はコロナ禍でほとんどの講義がオンラインとならなければ実現しなかったとも言えます。今年度は対面講義が復活したことで同じような活動が難しくなってしまったのですが、中には一年間休学した上で現場に入った学生までいます。
コロナ禍で活動が制限されてきた学生たちだからこそ、スタディケーションやインターンシップなどで時間が許す限り様々な現場で経験を積んでもらいたいですね。今後、海外渡航が可能になればワーキングホリデー制度もあります。自らチャンスをつくり、積極的に世界各地へ飛び出して欲しいと思います。
飲食店は“大荒れ”なのに、なぜニトリはファミレスに参入したのか
イスラエル、屋外マスク不要を宣言 ワクチン接種世界一
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
世界一のワクチン接種率(2回目の接種済みの国民比率)51%を誇るイスラエルの3月末の新規感染者数(人口100万人当たり)は96人 / 日でした。最悪時の990人 / 日からワクチン接種キャンペーン効果により新規感染者数を約10分の1まで減少させ、屋外マスクの不要を宣言するまでになっています。
しかし、先進国中ではワクチン接種が最も遅れている日本の同時期の新規感染者数は11人 / 日とイスラエルの約9分の1です。基本的にワクチン接種を広げなければ新規感染者数を抑え込めないことは認識していますが、上記の状況について専門家や有識者の方々からのご意見を伺いたいですね。
ジェネリック観光地とは? NTTドコモの開発者が「AI × 観光」で生み出した新たなアイデアを聞いてきた
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
世界各地のメジャーな観光資源にどれだけ似ているかを数値化するアイデアは面白いと思います。
但し、見た目の類似性が高い地域を「ジェネリック観光地」として名付け、話題づくりをすることが長期的に見て地域にプラスになるとは思えません。
「この類似性を、ジェネリック医薬品でいう同等の有効成分として、Generic POI(point-of-interest)と定義した。(記事から引用)」
似ているかどうかだけでなく、有効成分(地域の価値)までが同じであると定義するのは地域に対して失礼ではないでしょうか。海外の観光資源と見た目が似ているからと言って、本質的な価値まで同じなはずはありません。
COVID-19感染症が収束してからでも良いので、NTTドコモ・クロステック開発部の若手には今回比較した海外と日本の両方の観光地へリアルに行って来てもらいたいと思います。
GWのキャンセル相次ぐ 宮城の旅館・ホテル、悲痛の声
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
東日本大震災から10周年の節目として企画された「東北デスティネーション・キャンペーン」が1日から始まったにも関わらず、その直後の5日に宮城県では「まん延防止等重点措置」が適用されてしまいました。COVID-19感染症で苦境に立たされていた観光関連事業者にすれば、完全に出鼻を挫かれたわけです。以前から決まっていたキャンペーンとは言え、コロナ禍での開催になることが予想出来た時点で予定通りのキャンペーンが出来ないことやこれまでと同じでは無理があることも分かっていたと思います。もう少し早い段階で「新しい旅のスタイル仕様のキャンペーン」として柔軟な対応が出来るような措置を取れば良かったのではないでしょうか。
どちらにしても、現状のままではアクセル全開とフルブレーキ状態が続くことになります。お客様と事業者のためにも危険な走行を続けるのは避けるべきだと思います。

NORMAL