Picks
185フォロー
15152フォロワー


大学生の知恵を新事業に トモノカイ、新サービス
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
「大学生約25万人の特技や研究分野をまとめたデータベースを活用」
大学の施設・設備・予算を使った知財や執筆したソフトウェアは大学に帰属するものであり、その知財を生み出した本人が利用する場合もライセンス利用料の支払いなどが必要になる場合があります(それは企業であっても同じですよね)。それを運営会社、本人がどれだけ認識しているかが気になります。
ハラール・ヴィーガン…「食のルール」対応で世界に遅れる日本? 「おいしいダイバーシティ」横山真也さんインタビュー
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
含まれている食材の明記がなかったり、何を食べても肉や魚が使われていたり(使われていないと思っても出汁で使われていたり)と、とても大変なようです。
海外に行くとカップラーメンすらビーフ、チキン、・・・といろいろとあり、味が単調だと感じることがあるのですがこれも様々な食習慣・宗教への対応の結果だと聞いたことがあります。
ずっとまえ下記の記事でも紹介したのですが、ビーガンの友人が日本に遊びに来た際、連れて行ってあげたのがT’s Tantan。肉・魚介類・乳製品・卵を一切使わない担々麺を提供してくれるお店なんです。ちょっと早めに行ったので待たずに入れましたが、自分らが出るときにはお店の前は大行列でした。
食のインバウンド対応 ハラール認証よりも大切な「2つの視点」
https://newspicks.com/news/3641391
T’s Tantan
http://ts-restaurant.jp/tantan/

NORMAL