Picks
33フォロー
208フォロワー


中国の最高学府 北京大学がシニアマネージメント層向けに“CHINA BUSINESS INSIGHT”を学ぶオンラインプログラムを開講
梶並 千春一般社団法人アジア留学協会 代表理事 / 北京在住
北京大学ビジネススクールが、チャイナビジネスインサイトを"英語で"学ぶオンラインプログラムが開講します。
このプログラム、特徴的なところは実務の意思決定に即役立つ内容に重きをおいており、ターゲットも中国ビジネスを行うシニアマネージメント層としています。英語プログラム&オンラインなので、全世界の中国ビジネス従事者とディスカッションできるのも得るものが大きそうです。
そして興味深いのが、プログラム修了者(優秀者)には北京大学ワンデイキャンパスツアーを提供、とのこと。内容は個別カスタマイズしてくれるとのことなので、「~について●●教授とディスカッションしたい」「ビジネススクールの授業を受けてみたい」「北京大の大学生と一緒に学食でご飯が食べたい」など、可能な範囲で希望を叶えてくれるそうです。面白いですね!
コロナ禍のこのご時世、企業の海外人材育成のための研修で海外派遣が難しい昨今、現地の名門校が今までなかったオンラインプログラムを始めているので、研修にこういったプログラムを活用するのも一つの方法ですね。
Financial Times MBAランキング2021、清華大学が初登場、CEIBSは4年連続トップ10入り
梶並 千春一般社団法人アジア留学協会 代表理事 / 北京在住
FT MBAランキングが発表されました。今年は調査期間がコロナ禍ということで、例年なら上位にランクインするHarvard, Stanford., Whartonが今年は調査不参加となっています。
アジアMBA各校のトピックはCEIBSが4年連続トップ10入り、清華大学が初登場、香港大学ランクアップなどが挙げられます。
中国大陸からは、CEIBS以外の総合大学系の復旦大学や上海交通大学がランキングに参加しており、上位に入ってきていることから国際的評価を高めるためにも清華大学も本年度から参加してきたと見られます。来年は北京大学も参加するかもしれませんね。
しかし、ランキングは指標の一つとして自分の目で自分に合う学校を見つけて欲しいなと思います。
「主要アジアMBA各校新型コロナウイルスへの対応状況」アンケート結果
梶並 千春一般社団法人アジア留学協会 代表理事 / 北京在住
アジア留学協会にて、「主要アジアMBA各校 新型コロナウイルスへの対応状況」のアンケートを実施しました。
結果を見ると、「アジアMBAはなるべく早く通常の対面方式への移行を目指す」「来年度の受験にも大きな影響はなし」と、コロナウイルスの影響を受けた形の授業形態の継続予定はなく、早期の原状復帰を目指していることがわかります。
一方で、今年度の授業に関しては、シンガポール国立大学では開始を2021年1月に延期、CEIBSでは留学生はスイスキャンパス入りし上海とのデュアルキャンパスで授業スタートと、例年とは異なる対応が行っている学校もあります。
■調査対象
中国大陸:清華大学、北京大学、長江商学院、CEIBS、復旦大学
台湾:国立台湾大学
香港:香港大学、香港科技大学、香港中文大学
シンガポール:シンガポール国立大学、シンガポール経営大学、南洋理工大学
留学生&留学検討中の方にとっては、コロナ禍大変な時期ではありますが、少しでも参考になれば嬉しいです~
アジアMBAトップ校の卒業生らが参加、オンラインイベント8/15・16
梶並 千春一般社団法人アジア留学協会 代表理事 / 北京在住
こちらアジア留学協会として、全面協力させて頂いているイベントです。
年に一度の日本最大級のアジアMBAイベント「アジアMBA夏祭り」。今年は初のオンライン開催です!今回はオンラインだからこそできる企画にシフト。
・普段は現地に来れないアジアで現地で活躍する卒業生によるパネルディスカッション
・在校生/卒業生代表者による学校説明会
・在校生/卒業生に直に質問できる少人数制Q&Aセッションなど
2日間たっぷりアジアMBAの魅力をお届けします。
そして、今年は国立台湾大学&复旦大学、注目の2校が初参加。過去最大の総勢13校、50名以上の在校生/卒業生がアジア各地より参加予定です。
アジア、MBA、キャリア、学び直し、そんなキーワードに興味ある皆さま、奮ってご参加ください♪
キャッシュレスで変わる中国のキャンパスライフ
梶並 千春一般社団法人アジア留学協会 代表理事 / 北京在住
中国のキャッシュレス、チャイナテック事情を視察にいらっしゃる方昨今とても多いですが、ただ見て回るよろしく、ちょっとでも「住む」のが一番です!
社会人でも行ける、中国の大学で中国語短期留学できる学校も多くあります。(本記事で紹介されている、対外経済貿易大学も行けちゃいます)
語学だけでなく、キャッシュレス生活も体験できる中国短期留学。学び直し休暇、サバティカル、リカレント教育にオススメです!
2週間から行ける!夏の中国語 短期留学(プチ留学) 2019
https://asia-study.org/chinese/summer-program-2019/
中国語 短期留学-大学付属語学学校 <北京>
https://asia-study.org/chinese/univ-school-info-beijing/
PayPay、スーパーアプリに向け「ミニアプリ」開始。第1弾はDiDi
梶並 千春一般社団法人アジア留学協会 代表理事 / 北京在住
私、中国でキャッシュレスが便利すぎるので、日本でも自称「キャッシュレスガール」として全てのキャッシュレス&モバイル決済使い、常にお得アンテナビンビン立ててますが、今断然「楽天→Y!ショッピング(paypayモール)」に移管してます。なぜなら安くて便利だから。
楽天の欠点は個別の店舗の魅力があの雑多なページでは伝わらなかったこと。なので結局価格で選んでました。ミニアプリは各店舗が差別化、個々でアピール&コミュニケーションできる良い手段ですね。
ミニアプリ通して、オンライン&オフライン一気通貫でもっともっと使い勝手向上しちゃってください!

NORMAL