ホーム
57フォロー
15フォロワー
大量リストラは避けられない5年後の新聞社を待ち受ける「悲惨なシナリオ」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
【完全解説】なぜ、世界はこんなにも「不平等」なのか?
NewsPicks編集部
山本 秀明大学 大学院生
ここで僕が今、研究している戦前のメディアについて述べたい。  満州事変(1931-33)当時の新聞社は、言論よりも資本主義の論理、つまり新聞紙の発行部数拡大に力を入れていた。そのため満州事変を政府発表の通り「自衛」だとし、中国に対して憎悪を煽り立てていた。また、各社がこぞって満州に慰問使や特派員を派遣して、現地の情報を日本国内に写真付きで届け、それを号外として競い合うように発行していた。 他にも、新聞社が軍人や自社が派遣した特派員を用い、時局講演会として行い、その旨を紙面に掲載した。また、満州事変への派遣軍に対する慰問金品を募集し、提供者の氏名を紙面に記載し、「報国」を促した。 新聞統制の頃のいわゆる「一県一紙」体制も新聞社の利益の確保と棲み分けであった。(例えば、全国紙の名古屋からの撤退・一県一紙・ブロック紙の成立)  新聞社は資本主義における利益拡大を図るために、対外戦争と「愛国」 を利用し、憎悪を煽っていった。そして、アジア・太平洋戦争の敗戦という一つの結末を迎える。  ここで僕が訴えたいのは、新聞社が悪ということではない。人は乗せられやすく、熱狂しやすいということ。そのことは日本人が先の大戦で身をもって体感していることではないのだろうか。熱狂するのは悪いことばかりではないが、せめて自分が熱狂していると気づく冷静さを持って欲しいということである。  ここでは参考文献は割愛させていただく。最後の段落以外のことは、今までの素晴らしい先生方の研究の一端であるということを理解してもらいたい。
4974Picks
NORMAL