Picks
36フォロー
65フォロワー


「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
Arakawa Takahiro特例子会社 現場管理者/企画
障害に対しての肯定的ロジック
①人間の進化の過程における選択肢であるということ
生物は、生存戦略のために様々な環境に抵抗するため進化しています。いまは人口のボリュームから見て少数かも知れませんが、いつか来る未来では、人間が生存するための何かになっているかも知れません。
②他社を強化する動機づけ
障害のある子を持つ親が本来持つ能力以上に、その子のために頑張ることが出来たとする。そうすると本来持つ能力を高めた動機は、その子に起因する。その子の存在意義は、既に存在している。
自分自身、兄妹に障害を持つ身内であり、福祉サービスで相談員、支援員、いま企業で働いている身です。
世の中には、いろいろな人がいます。
能力や特性で見ると診断があるかないかだけで、グラデーションだったりします。排他的な考え方は、環境と似ていて持続可能な社会、人間そのものの寿命を縮めることになってしまうのかも知れません。
感染・退職で51人いた職員が11人に激減、入所者の食事は1日2回に… 17人が死亡した介護老人保健施設の「介護崩壊」 【ABEMA TIMES】
Arakawa Takahiro特例子会社 現場管理者/企画
大規模な災害時の対応と
近しい部分があります。
ケアの担い手になっている
職員の数が制限されてしまう。
(災害によって通勤不可≒陽性反応で出勤不可)
物資などが充足されない。
(物流のストップ≒重要の過集中)
病床が逼迫している場合は
救急搬送先がなかなか決まらないことは
従来から起こっていた事ですが
新型コロナウィルスによって、従来よりも
更に病床が逼迫している。
こうした事案を避けるためにも
生産年齢人口の我々も出来ることを
やっていく必要がある。
ifを考えることが大事。
もし自分の祖父母が、両親が、子どもが
パートナーが同じ状況下になったときに
あなたは誰も恨むことが出来ない。
妻にカツラがバレて「背信行為」で逮捕へ…薄毛が引き起こした悲劇7選
Arakawa Takahiro特例子会社 現場管理者/企画
はーい、スキンヘッドの私が通ります。
髪へのコンプレックスは、中高生の時からで
すごいくせっ毛だったんですね。
で、大学のときにストパーかけたり
染めたりしていたら…
働くころには前髪から後退してきました。
それから坊主にしてきましたが
今年の春からスキンヘッドにしました。
これはこれで整えるのとスキンケアに
少し時間がかかりますが…
気持ち的には楽になりましたね!
きっかけはNOHAIRSという団体との出会いでした。
J-WAVEで紹介されていてホームページを見て
シェービングフォームのクラファンや
YouTubeなどでも活動されています。
https://nhairs.com
悩んでいる方は、是非!

NORMAL