Picks
386フォロー
50フォロワー


大阪で新たに760人の感染確認 日曜では過去最多 感染者4人が死亡
牧野 毅部長
医師会は医師による医師のための職能組合なので、会長がコロナ対策のような有事の際の活動を統括することは出来ないでしょうが、権限はなくとも、解説ではなく、様々な提言はしていただきたいと思います。
今後は、地方医療のための自治医大や防衛活動のための防衛医大のような、有事の際に政府の下で組織できる「緊急医大」(SPC)を立ち上げる必要があると思います。
後任川淵氏、会長職一転受諾せず 透明性確保で選考委設置へ
牧野 毅部長
ピュアな正義感が溢れていて、観念が先行して実際に汗をかいて努力している人の実感が全然伝わってきません。個々の1つ1つは正しくても全体を見ると上手くいかないことも多い。
透明性と公正なプロセスが重要なのは理解していますが、世の中はトレードオフの関係にあることばかりで、重い決断をして前に進もうとすると、周りからは見えなくても足して2で割ることも多いのではないかという気がします。特に利害関係者だらけの政治の世界では。
(以下追記)
最初のコメントを書いてから、森会長の発言の全文を読みました。これは女性蔑視どころか礼賛とまではいかないまでも決して非難される内容ではないと感じました。これは、意図的な切り取り記事ですね。このようなやり方で社会を扇動するメディアが許され、実際に汗をかいて実務をこなしている人が葬られるのはおかしな世の中になっている気がします。
反省として、このような記事がでたら、真っ先に全文を読むことが必要。
菅内閣支持率、続落41% 緊急事態宣言79%「遅過ぎた」
牧野 毅部長
「宣言が遅過ぎて支持率が落ちました。菅首相はダメですね」と言いたいのでしょうが、それでコロナ対策をどうしたいのさっぱり分かりません。
日本のメディアは、公平と言いながら、実態は全て政府批判派で、政府支持派はありません。日本はサイレントマジョリティが健全性を担保している国であり、自民党の考え方や政策の幅が広く、一点集中主義ではないことから、メディアがその国民性や自民党的発想に甘えているだけなのかもしれません。
それにしてもTVコメンテーターが菅首相の労をねぎらう発言をしただけで非難されていましたが、これは健全とは言えません。米国のように、報道各社の立ち位置を明確にして、大統領と反大統領の両方の言い分を伝えることが重要だと思います。
例えば、A社はウチは反政府がモットーです、B社はウチは政府主義でいきます、C社はウチは両論併記ですときちっと宣言した上で報道した方が公平な気がします。メディアは権力のチェック機能を持つという幻想は早く捨て、メディア自身がチェック機能をどう持つべきかを真剣に考えなければならない時代になっています。

NORMAL