Picks
75フォロー
15842フォロワー


中国GDP 前年比+2.3% 主要国で唯一プラス成長保つ
松野 豊日中産業研究院(東京&北京) 代表取締役
「中国の実質GDP成長率は+2.3%になった」というより
「中国は、2020年の実質GDP成長率を2.3%にした」という表現の方が適切かな^^
中国政府には、それだけの「腕力」があるということです。
現在の世界情勢を考えると、この大国をこれだけ動かせる腕力は、我々にはとても羨ましいですし資本主義国では、なかなかここまで数字を作れません。
しかし一方で資本主義国から見れば、政府が為替レートを制御し、資本の流出入まで管理しながら自らの経済成長を達成している中国をちょっとズルいなと思うのも自然でしょう。
政治体制も経済政策も我々とは大きく異なる中国に対する評価の難しさは、この辺にあると思います。

【峯村健司】トランプが仕掛けた地雷。中国との長期戦が始まる
松野 豊日中産業研究院(東京&北京) 代表取締役
米国がバイデン政権に移行しても、トランプ政権の対中政策がすべて元に戻るわけではない。しかしバイデン氏は、対中政策に関しては確かにトランプ政権の遺産という重い課題を抱えて出発することになる。
■バイデン政権下で揺り戻しが可能なもの
①地球温暖化パリ協定への復帰
これは対中政策からは独立しており、すぐにでも可能。
②TPPへの復帰
米国の判断で可能だが、当初のように米国が主導権を握れないのが難。
③WHOへの復帰
実質的にまだ離脱していないのでこれも可能。しかし米国が中国への調査団に加わることで、中国がさらに態度を硬化させるだろう。
④対中技術封鎖問題
米国企業の利益を確保する観点で、一部は緩和される。
■バイデン政権下でも戻せないもの
①対中関税
完全撤廃には、取引材料が必要で中国が同意できない。
②中国企業の米国上場廃止
監査問題という「正論」に基づくので戻せない。
③人権や香港問題に基づく制裁
中国が何らかの材料を出してい来ない限り戻せない。
④大使館封鎖、ファーウェイ問題
何らかの証拠に基づくものなので、戻せない。
ざっと、こんな感じでしょうか。
1年後ぐらいに検証してみたい。
【中国】21年の大卒909万人へ[経済] 過去最高を更新、就職難続く
松野 豊日中産業研究院(東京&北京) 代表取締役
ほんの20年前は1桁だった大学進学率が5割にもなるとは驚きだが、これは社会に少し歪みをもたらしているようだ。
中国社会は日本より学歴に対する評価は高いが、企業では新卒をあまり採用せず、職歴を重視する点が日本と異なる。
では、溢れた大卒はどこにでも就職するのかといえばそうではない。
豊かになった世帯の子は、都会に留まってニートのような生活をする人もいる。
また最近は北京の一流大学に入っても北京戸籍はもらえないので、「都市戸籍」を得るために、どこでもいいからまず国有企業就職するという地方出身の人もいた。
中国の大卒就職事情は厳しいが、日本とは様相が大きく異なるのは興味深い。
中国アントの上海・香港上場延期、習主席が決定=WSJ
松野 豊日中産業研究院(東京&北京) 代表取締役
ITジャイアントが規制されるのは世界の流れです。しかし株式や金融市場への影響が大きいので、規制は時間をかけて用意周到に行われます。
しかし今回の事態はあまりに唐突です。中国の金融システムがいつまでたっても開放・国際化ができないのは、こういう政策を実行してしまうことが原因です。これでは人民元がいかに勢力を拡大しても国際通貨にはなりえません。
他の専門家もコメントされていますが、政府主導の社会管理や産業政策は、内政問題だと言い張って強引にできるが、金融市場ではそうはいきません。中国経済は海外からの膨大な資金流入で発展してきたことを忘れてはなりません。
中国、ネット業界で独占的慣行の根絶目指す-独禁ルール公表
松野 豊日中産業研究院(東京&北京) 代表取締役
アントの上場が延期になったことを「中国政府が企業の自由競争を制限することの是非」という観点で批判する人がいるが、GAFAなど個人データ活用ビジネスについては、欧米などの政府でも制限をかけようとしているので、別に中国だけの問題とは言えない。
問題は上場直前になって恣意的な指導をするという中国当局のやり方にある。
すでに資金も用意して投資準備を整えていた投資家の梯子を突然はずし、「市場ルール」を中国政府が公然と無視するという態度が問題なのだ。
中国と資本主義国との違いは、政策の内容ではなく、その発動の手法そのものが大きく異なるということに改めて気づかされた。

NORMAL