Picks
727フォロー
1847フォロワー


トヨタの原価低減に手順あり 部品メーカーへの丸投げは厳禁
井上 友博化学メーカー 主任研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
川崎重工、年功制を全廃 工場含む1万7000人対象
井上 友博化学メーカー 主任研究員
読む限り、完全な成果制という訳でも無さそうですが、これで上手くいって業績が上を向くかというと正直疑問です。
そもそも、ものを作る仕事は様々な工程が連続的に繋がって成り立っているので、その成果(売り上げ)が個人に帰属しづらく、定量的な評価が難しいという単純な問題がひとつ。
また、製造業においては何も新しいアイデアを出して盛んに変化を提案することばかりが大事なのではありません。
サプライチェーンの安定性を維持し、供給責任を果たすため、多くのメーカーが安全や品質に気を遣っており、これらは、しっかりとした経験を積んだ熟練者の能力をどうしても必要とします。膨大な数の法規、業務知識を必要とされるので、仕事の成果の大きさはどうしても経験年数に比例してしまう性質があります。
もろもろ考えると、結局、基本形は年功序列に落ち着くのではと思います。
NPでも半導体とかいろんな素材特集をやってますよね。
世界で戦う素材に日本初のものが多くあることを知ってますよね。
その素材は、どういう人たちが、どう頑張って世界一にしてきたか、上手くいっている素材メーカーは、どういう形の組織で、内部でどういう連携の元に成り立っているのか、しっかり見て考えて欲しいと思います。
少なくとも、人を見ず、情報も持たずに上手く判断できることでは無いです。
若い人にもチャンスをあげること自体は賛成ですが、全体的に適当に削って均して配分を変えただけ、そして全体的に微妙にモチベーションが下がった、みたいにならないことを祈るばかりです。
※なお、僕は製造業においてはまだ"若い方"の立場です。(たぶん)

NORMAL