Picks
310フォロー
46202フォロワー


石破茂元幹事長 「国会議員会食自粛令」が出た夜に「博多9人ふぐ宴会」写真
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
医療従事者支援を目的とした、飲酒の有無は無関係に二人以上の客数の来客に対して「会食税」を作れないか?
その飲食店に源泉徴収義務を課す。
医師免許もマイナンバーカードに デジタル改革関連6法案の全容判明
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
「一連の改革に抵抗する省庁」の1文に、関係者(政府、産経新聞)の立場が集約される。
「権力集中と利己的利益の確保に執着する政権に対して、自律性と独立性に基づく、機動的・自主的行政運営を確保したい省庁」と書けば構図が変わる。
こういう空手形に騙される、弱い人が多い。
意思決定と権限分配を、集中させてはいけない。全体主義に陥る。全体主義が非効率で不健全な制度であることは、歴史が証明している。
現政権下での、こうしたシステム集中には、きな臭ささしか感じない。
「効率化」など、店頭の宣伝文句でしかない。
これまで政府が言ってきたことの結果を一つ一つ点検し、言った通りになったかどうかのファクトチェックをした上で、次を議論すべきだ。
次から次の空手形ばかりでは、詐欺師でしかない。
経団連にテレワーク徹底要請 外出減に躍起―小池都知事
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
東京都庁のテレワークは、今、何割か?
人に頼む前に、自分でやったら?
そうすれば、テレワークの難しさと、テレワークによる「弊害」が分かる。
テレワークについて、メリットとデメリットを実証分析した報告書はないか?
会社による個人のインフラのただ乗りにならないよう、実費を会社に請求したい。
追記
実費請求のアイデアを書いたら、通信費の半額非課税措置が検討されているとの報道があった。
通信料やインフラ費用の私用分との見なし区分とか、やはり難しい問題がある。
だから、国民を、簡単に、一律に支援することになる、消費税の廃止がいい!10%から3%への削減でもよい!
尾身氏「最悪の場合、休業要請もあり得る」
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
分科会の会長は、通常、分科会の上位の総会や本会議があるので、座長というはずだが、この呼称以上に、権限と役割が不明瞭だ。
分科会の会長としての発言ならば、少なくとも、分科会の議論を越えては発言できないはずだ。分科会の意見は多数決による決定を経ているのが一般的会議原則だ。そうすると、分科会の議事録を見せるということになる。
議事録は公表されているのだろうか?
個人としての発言ならば、そもそも個人がなぜ総理の会見に同席できるのかが疑問になる。
さらに、感染症学者が公の場で国の政策を述べることは奇妙だ。
つまり、尾身会長の発言は、制度として、何から何まで怪しいといわざるを得ない。
世間は、なぜ、発言の信頼性を疑わないのだろうか?
追記
金融審議会の分科会(神田秀樹座長)の、老後のためには「2000万円」の資産形成が必要と推定した報告書は、政府によって報告書自体が否認されてしまった。
分科会はそういう位置付けだった。

NORMAL