Picks
310フォロー
46116フォロワー


看護師の派遣 全国的に解禁か検討へ ワクチン接種の体制不足で
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
かつては、労働者派遣法のネガティブリストに含まれる、看護士派遣は禁止されたいたが、その後改正され、大幅に緩和され、看護士派遣は違法ではなくなっていると理解していた。
確かに、ごく一部の類型で(医療機関外や介護施設外などへの派遣)で制限されているが、もっぱらそれは派遣者の権利保護のためだ。
ワクチン接種のための、短期の看護士派遣に賛成する人達はこうした事情を承知しているのだろうか?
高度資格者に相応しい処遇をするのだろうか(正規雇用でさえ薄給なのに)? アルバイト感覚の最低賃金?
資格の活用といった派遣斡旋業者の宣伝にごまかされないほうがよい。片手間での仕事などあるはずがない。
なにやら外国人研修生制度と同じ臭いがする。
コロナ感染対策だから緊急措置として認めるべきだという意見は、際限のない労働権の侵害に繋がるので論外!
日本には、国家総動員法や大政翼賛会による権利侵害の悪夢の経験がある。
看護士は道具ではない。
「もう何も信用できない」 処理水海洋放出、憤る福島県漁業者
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
「風評」が「根拠のあやふやな悪い評判」ということなら、それは一般的には「信用」と言われれるものだから、信用回復に必要な手をうつしかない。
単に「信用しない人が悪い」といってみても始まらない。
客観的事実と合理的説明だ。
これが決定的に不足している。
普通は政府に信用を付与する公証力があるはずなのだが、公的データの改竄・捏造・虚偽答弁によって、政府がその力が無くしたので、八方塞がりになってしまった。
つまり、頼る相手(政府)を注意深く監視することを国民が怠ってしまった付けがこういうところに出てくる。
信用をなくした政府の国の産品を好んで買う国はない。
東芝、利益相反で社長抜きに説明 買収提案検討の経過、取締役会に
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
買収の法律上の当事者(売手)は現在の株主であって会社(の取締役)ではない。ましてや、社長等の業務執行者ではない。
企業買収における株主の地位について、この疑問が消えない。
売手である株主がこの売買について知らされるのは一体いつか?
株主共同利益(=会社のりえき)のために、取締役が株主を代理して、買手と交渉するのが建前だ。
バーリ・ミーンズの経営者支配は経済的な比喩であって、法律上は経営者支配は意味をなさない。事実上の事態の描写でしかない。
曖昧な株主の利益のために、取締役に曖昧な権限が付与されているというのが現状だ。それは、株式は株式市場での売買がデフォルトであり、株式市場外で売買されるのはあくまても例外的な事態と考えるのが、会社法の考え方なのかもしれない。
M&Aであろうかなかろうが、株式売買は、市場取引と同様な環境・ルールの下で実行されるべきなのだろう。
だから、東芝は、開示情報だけに基づく、競争入札をすべきだと思う。
特定の株主に、買手候補というだけで、一般株主には知らせていない情報を開示するのは、株主公平原則に反すると私は思う。

NORMAL