Picks
14フォロー
24707フォロワー


バイデン氏、1.9兆ドルの景気対策発表 現金給付を上乗せ
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
こうなってくるとドル安が続く可能性も強まってくる感じがありますが、市場実勢に応じた金利上昇をFRBがどこまで容認するかがカギになりそうです。難しい年になります。
宣言再発令1週間、効果兆しなく 重症者最多920人、病床逼迫
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
潜伏2週間の感染症に対して1週間で効果の兆しがない、とは如何にも煽りたい潜在意識が溢れ出ていていつも通りだなと感じる一方、20時制限も効果が全くないという話ではないでしょうから、感染者数は落ちてくることを多少期待したいところです。
なお、「昼飲み、良いはずがない」という当たり前の論点が取りざたされていますが、そもそも全労働者のどれくらいが昼から飲みに行ける人種なのかを踏まえた上で、今のファジーなアプローチを続ける限りにおいては「そこはもう諦めるしかないのでは」と思います(肯定するつもりはありませんが、今のアプローチで全てを追うのは無理でしょう)。
家計部門の貯蓄が増えているという記事が報じられておりますが、それだけ飲食店等で消費・投資を控えていることの裏返しですから、効果が無いと今から騒ぎ立てるのも品がないと思います。そもそも前回の緊急事態宣言は「ピークアウト後に発出され効果がなかった」という結論になったはずです。
メディアが報じないアメリカ労働市場の「悲惨な現実」。最新統計が教えてくれること
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
雇用統計の歪みが大きくなっています。もはや「統計が悪ければ追加対策が期待できるので株買い」という倒錯した理解がまかり通っているので誰も気にしないようですが、12月雇用統計のBOXには本当の失業率は0.6ポイント高いという付記もありました。賃金の急騰も低賃金労働者の退出によるものです。長期失業者割合は上昇中であり、将来的な労働参加率の低下、究極的には中立金利の低下も示唆しています。
報道上、雇用統計は雇用者数変化・失業率・平均時給しか見ないことが殆どですが、それ以外の部分に着目する必要性が増してきているように感じます。ご笑覧下さいませ。

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
悪です。国として出生率を2.0に持っていくというのは並大抵の話ではなく、その国家戦略自体が壮大だという基本認識から議論をスタートする必要があります。率直に、私は1人当たり数百万の給付金を出してでも取りくんだ方が良い課題だと思いますし、その価値があると思います。もちろん、所得制限などもってのほかです。
普通にやっていては実現できない戦略を立てているところに、「お金あるなら給付はやらない」という誤った戦術を割り当てており、戦略実現がさらに遠のいたと思います。所得制限によって得られる僅かな歳入と引き換えに「結局、この程度の問題意識なのだ」、「この戦略も口だけか」というメッセージと受け止められてしまったことが失策だと思います。
日本に限ったことではありませんが、近年、相対的に高所得な人から再分配をもぎ取ることで市井の人々の溜飲を下げさせようとする政策が目立ちます。しかし、こと子育て関係については壮大な戦略を実現するために脇目も振らず一直線で進むべきなのに、小賢しい節約をして痛くもない腹を探られるような政策をしてしまったことは本当に残念です。年収というフレーズは少子化議論に不要です。年収制限は他でやればいい話でしょう。

NORMAL