Picks
28フォロー
10フォロワー


職場でよく耳にするようになった言葉「コンピテンシー」とはどんな意味?
Kizawa Rikutoとある学生
実は今、一部の高校ではコンピテンシーとリテラシーを数値として測るテストが導入されています。
自殺した児童生徒 最多の479人 高校生の女子が大幅増加
Kizawa Rikutoとある学生
高校生です。
同年代の方々の訃報に胸が痛みます。
もちろん確かなことは何も言えませんが、コロナの影響も少なからずあったのではないでしょうか。
突然学校が(春休みを含めて)3ヶ月もの間休みになり、1人で部屋で過ごすしかないこの期間は様々な思いが合ったと思います。
学校が始まっても体育祭文化祭だけでなく、小さな楽しみもdistanceを保つために全てなくなり、開いた学力差がテストや模試によって数字で示され、自己嫌悪に落ちいってしまうことは容易に想像できます。
こんな状況で、1人で立ち直れるほど強い人ばかりではありません。
コロナの対策は仕方なかったとはいえ、辛い話です。
教師と子どもの間のルールとは~「制服・私服」選択制導入の署名活動で感じたこと~
Kizawa Rikutoとある学生
高校生ですが、制服派です。
制服は確かに安くありませんが、一度買ってしまえば3年ないし6年使用でき、コスパが悪いとは言い切れない気もします。
また、公立高校では制服のリユース活動(卒業する先輩が学校を通じて寄付)をしていることもよくあり、制服がない、という事態に至ることも少ないように思います。
さらに、今の制服はとても優秀でほとんどが家の洗濯機で洗えます。実際僕も、学ランを含む制服を毎日洗って使っていますが、特に問題ありません。
特段おしゃれな制服ではない(むしろ少しダサいかも)ですが、
私服がいいなあという声を聞くことはほとんどありませんし
私服という自由さには"差別化を図れる"メリットもありますが、"差別化を図られる"怖さも感じます。

NORMAL