Picks
79フォロー
18037フォロワー


統計家、数学者、大学教員米調査「これから有望な最高の仕事」トップ10
早崎 公威忠北大学 天文宇宙科学科 准教授
3位の大学教員と8位の数学者って、ほとんどの数学者は大学教員に含まれると思うけど(ポスドクは除く)、大学教員以外で数学者である人の割合。
ブラックホールが撮影された楕円銀河「M87」地上と宇宙から同時観測した成果が発表される
早崎 公威忠北大学 天文宇宙科学科 准教授
M87バブル!先日の偏光観測によるブラックホール近傍の磁場構造の可視化の研究に続き、今度は広範囲に渡る多波長観測の研究成果が論文に。波長の最も長い電波から最も短い(=最もエネルギーの高い)ガンマ線まで、赤外線を除く5つの波長域(紫外線はぎり入っている?)を19の異なる望遠鏡でM87を観測。M87のブラックホールからはジェットが出ており、ジェットの特性の理解が進んだ模様。背景など詳細な解説は下記プレスリリースに。
【論文】
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/abef71
【プレスリリース】
https://www.miz.nao.ac.jp/eht-j/c/pr/pr20210414
宇宙で起きた新たな“爆発”が、ブラックホールの秘密を明らかにする
早崎 公威忠北大学 天文宇宙科学科 准教授
潮汐破壊現象はなく超新星爆発の亜種(というと語弊があるかな)であるFailed Supernovaeが有力な説。日本語でどう訳すんでしょうねぇ。
https://arxiv.org/abs/2103.01968
>引用
『現時点で最も有力とされているのが、「Failed Supernova」であるという仮説だ。これは太陽の20倍前後の質量をもつ巨大な恒星が寿命を迎え、燃料を使い果たしたときに起こる過程である。そしてこの恒星の核が崩壊し、普通なら通常の超新星が発生する。通常の超新星では落下した物質が反発を起こし、後には中性子星と呼ばれる高密度の物体が残る。しかしキャメルやカウの例では、「核の崩壊の過程で通常とは異なることが起こります」と、パーレイは語る。「核が中性子星へと崩壊する代わりにブラックホールへと直接崩壊し、恒星の大半がブラックホールへと吸い込まれる、というのがわたしたちの主張です」ブラックホールが恒星の外層を飲み込むなかで、この恒星は急激に回転を始め、そこから生み出された強力なジェット(ガスの流れ)が両極から噴出する。わたしたちが目にするのは、恒星の外層を突き破ったジェットによって発生した光の爆発ということになる。』

NORMAL