Picks
94フォロー
81フォロワー


アマゾン、オートロックを“スルー”できる置き配「Key for Business」を国内開始物流パンクの低減なるか?
中村 真一郎株式会社meeeeme Operating Officer
セキュリティ面の問題は当然ついて回りますが、新しいことへのチャレンジにはリスクはつきものですが、現在の技術でなんとでも出来るかと思います。
しかし、amazonがセキュリティ会社や不動産デベロッパーと連携していく姿こそ一番恐ろしい。
いずれ日本の全てのデベロッパーやセキュリティ会社がamazonと提携することになる未来はそう遠くない気がします。
お客様第一主義の精神は本当に驚愕。

【猪瀬直樹】五輪組織委員会を「密室」から解放せよ
中村 真一郎株式会社meeeeme Operating Officer
結果論で不適合という声が多いですが、森元首相が会長に就任した際にはそんな批判は起きなかったように記憶しています。
今の騒動が発生したタイミングでメディアは「透明性」を求めますが、プロジェクトを進めるにあたり「経験のある人間」「判断できる人間」が多少強引に進めていかないと大きな規模のプロジェクトは進まない。
透明性を進めすぎても無駄な質問や議論が発生し物事が進まないことは多々ある。
今回のバッシングや批判はすべて昨年コロナによって開催できなかった結果であり、それに便乗して現在の森元首相を批判しているニュースを見ると残念な気持ちになります。

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
中村 真一郎株式会社meeeeme Operating Officer
自社配送を検討できる企業はそれなりの物量とエリア需要が高い企業が中心となると思います。
また、自社配送の導入を検討するときは既存宅配業者とかなりタフな交渉が必要となってくることは間違いない。
前職でも自社配送を導入検討した際は宅配量の多いエリアから開始を考えるため、既存宅配業者の物量は減り運賃アップの要求が来ます。
また、複数の配送業者(自社配送含め)を利用するとボリュームディスカウントが効かずよくよく見るとコストは変わらず手間ばかり増える結果にも。
ある日突然運賃交渉に来る既存宅配業者を利用し続けることについての危機感は全EC事業者が持っていることは間違いないものの、自社配送の導入にはなかなかハードルが高い(と思ってしまう)ことが往々にしてあります。
事業の成長イメージを明確に持てていないと自社配送に踏み切れないことは間違いないと思います。
iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差
中村 真一郎株式会社meeeeme Operating Officer
正直、この記事を読んで何を伝えたかったのかさっぱりわからない。
というより読解力の乏しい私は批判ありきの記事のようにとらえてしまう。
「保護者の意見」は不満のみ掲載している。肯定的な意見は本当になかったのでしょうか?
>ある小6生は学校で「履歴はチェックできる」と言われたため、怖くて、家では指示された学習アプリしか使わない。小6生の母親(50)は「なんだかちぐはぐ。制限を厳しくかける必要はないけれど、配布と同時に勉強も含めいろんな形で使えるように教えてほしい」。
上記は小学校6年生に対しては最小限の労力で正しい指導のように思うがそれに対しての不平不満レベルの保護者のコメント。
>一方、家庭で動画は見られるため、夜中にこっそり自分のスマホより大きな画面でユーチューブを見る生徒もいる。中3生の母親(51)は「iPadを買ってあげられない家庭にとっては、キーボードを打つ姿を見るだけでうれしい。ただ、なぜこの受験前に……とも思う」と複雑な心境を明かす。
上記の文章は夜中にYoutubeを学校から支給されたタブレットで学習と関係ない行動をしている子供の親が「タブレットをもっと早く支給してくれれば子供がもっと遊びに使えたのに」というような内容に捉えてしまう。
もちろん配布する側にも様々な問題があることは事実でしょうが、その事実を指摘する内容があまりにも稚拙な意見を引用していることが非常に残念。
新聞社としては配布する側を指摘するのであれば
「なぜこのような規制だらけのタブレット配布になってしまっているのか?」
を追及した内容を記事にしてほしい。

【熱弁】ジャック・マーの「問題スピーチ」全文
格安スマホ、20ギガ月2000円軸に HIS系も新プラン
中村 真一郎株式会社meeeeme Operating Officer
年初早々に両親の携帯をauからUQに変更した際に色々思うことがありました。
まず、MNPがめんどくさい。
70歳を超えた両親のために店舗ありの店を選んだがとにかくめんどくさい・・・。
キャリア変更に2時間超の時間が必要で途中で帰りたくなる始末。
僕自身はSBとDTIの2台持ちでDTIはネットからの申し込みであっさりしたものでしたが店舗に行くと細かい説明が多くてまだまだ時間がかかるなぁと改めて実感しました。
しかしMVNOの登場により市場に競争の原理が働き始めたことは間違いないと思います。
まずは価格勝負、そしてサービス勝負になり勝負が出来ない事業者は淘汰されていき市場が洗礼されていくはずなので、もう少し時間がかかるでしょうが今までの3キャリア独占状態の市場よりははるかに楽しみです。

NORMAL