Picks
52フォロー
8488フォロワー


トランプ氏追放は「問題」=独首相、ツイッターに苦言
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
米国は政府による表現の自由の侵害がタブー、欧州では政府が厳格に表現の自由を管理制限する、という違いが現れていると思いました。
Twitterは米国企業で、プラットホーム内の表現の編集や削除の権利が担保されているので、企業の倫理感やリスク回避行動として、また代替手段が担保されていることも含め、私個人としてはTwitterの大統領アカウント削除は、批判されるべきことではないと考えています。逆に米国では政府がTwitterに圧力をかけたらそれこそ大問題になるし、トランプ大統領はSNSの権利を削ごうとしていた。
一方で、メルケル首相の苦言は、TwitterやFacebookなどがグローバルに活用されている観点から、無視できない指摘だと見ることもできます。また、アメリカの国内だけを見ても、今回の議会の乱入事件前の段階で、およそ半数の有権者がトランプ大統領再選を支持しており、トランプ排除を行ったテクノロジー企業各社が民主党支持の強力な地盤であるアメリカの西海岸に集中している点から、今回の措置が恣意的だとの指摘も見逃せない構造だと思います。
現代自、アップルへの言及削除-EV協力報道巡り発表文修正
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
ヒュンダイとAppleの協力の話は、正直なところ、大した話じゃないと思っています。おいおい世界中の自動車会社と同じような話をしていて、そうした話題が明るみに出てくると思うからです。
Appleブランドの自動車が出るとしても、Teslaのように自社で全部組み立てる方向にはいかないため、確かに協業や製造委託みたいなパターンも考えられるのですが、そうではない可能性も存在しています。現在のテレビが事例です。
Appleは自社製のセットトップボックス(STB)として、デバイスとしてのApple TVを作りました。その後、実際のテレビ発売の噂も出ましたが、結局製品は登場しませんでした。そのかわり主要なスマートテレビメーカー向けに「Apple TVアプリ」を用意して、Apple TV+やAirPlayなどの自社STBと同等の機能とUIを実現しました。
このパターンを自動車に当てはめる、つまり何らかのレベルまで自動車の制御のソフトウェアと連携する、Apple製ソフトウェアを導入できるようにすることで、iPhoneユーザーが使いやすい連携と、サブスクリプションサービスとしての「Apple Car+」みたいなサービスが出てくるんじゃないか、という見立てです。
5G、全国普及は数年後=携帯各社、エリア拡大急ぐ
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
ケータイ料金は高い!の大合唱で値下げに踏み切るトレンドですが、日本のインフラは質的には恵まれていて、例えばドコモ回線のiPhone 12の場合、5Gですらない4Gで550Mbpsの下り速度を記録するほど(新宿三丁目交差点付近)。各国はその速度の1/4程度を出すべく5Gに取り組んでいます。
日本では5Gも、本気で数Gbpsの実行速度を狙おうとしているはずで、特に東京、大阪、名古屋などは真っ先に最も需実した「5G City」になるでしょう。心配なのは、今回の値下げ圧力で投資余力にどれだけのインパクトを与えるかということ。
iPhone 5と共に幕開けした米国の4G時代で、ネットアクセスがモバイルへと完全に移行し、Uberなどの移動系やモバイル決済が現実的かつ実用的になり、それらアプリを配信するインフラとしてのAppStoreやGoogle Playが世界の覇権を揺るぎないものとしました。
その現場にいた私としては、例えばクルマ必須からクルマ不要など、生活の変貌を目の当たりにし、それまでしょぼかったサンフランシスコのモバイル回線が4Gで世界にキャッチアップしたことが、アプリ経済圏を成立させるうえで大きな役割を果たしたと見ています。
インフラ普及の遅れは、5G時代のビジネス競争への参加権を失うことという危機感を持っています。もっとも、5Gでどんなアプリやプラットフォームが世界に広がるかはまだわかりません。2009年の段階で、AppStoreもUberも、Instagramすら、ちゃんと流行るかどうか予測できていなかったのですから。
テスラ、2020年に50万台の電気自動車を製造。過去最高の成績
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
Teslaは2020年に、ついに50万台の製造とデリバリーの大台に乗せました厳密にはデリバリーは450台足りないのですが、製造台数は前年比71%増。2021年も上海製造のModel YやModel S Plaid、Cybertruckなどが控えており、電気自動車メーカーとしてだけでなく、自動車メーカーとしての存在感も大きくなりそうです。
個人的にTeslaの成長は素直に喜ばしいことだと思いますし、日本や中国も電動化への流れを大きな方針として示していることで、結果として米 Teslaや中BYDなど、すでに取り組んでいた企業の優位性が決定的になってしまったことも意味しており、日本メーカーはかなり厳しい状況になりそうです。
一方で、クルマとして見た時、耐久性や快適性、特に足回りの具合などのアナログが残る部分はまだ勝負できるので、そうしたアドバンテージが残っている間に勝負がかけられるか?が注目してます。
アップル、10日にイベント開催-初の自社製チップ搭載Mac発表へ
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
#AppleEvent One more thing. 日本時間で11/11 3amと、米国のサマータイム終了で、日本では開催がさらに1時間遅くなりました。Apple Silicon搭載Macの発表会とみて良いでしょう。
iPad Airに搭載されるA14 Bionicは、バッテリーに限りがあるiPad上の動作でも、ピークスピードは2020年モデルのMacBook Pro 13インチと同等でした。2年ほど前からそうした状況は続いており、MacBook Airと13インチMacBook Proまでは、さほど実装も複雑ではないかもしれません。あとは上位モデルでどんなパフォーマンス差をつけるのか。気になります。
アップル、App Store手数料を引き下げると「業績に悪影響の可能性」があると警告
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
30%もしくは15%の手数料を引き下げることになれば、引き下げた分だけそのままApp Storeの売上高に影響及ぼし、15%以上の後成長維持しているサービス部門の成長に大きな影響与える事は間違いないでしょう。
投資家に対するリスクの開示として、その可能性が示されたことには意味があると思います。将来の痴呆症とのやりとり、あるいはエピックゲームズの係争に置いて、こうした可能性が増大することを計画しているからです。
しかも、アップルは有料サブスクリプションサービスのバンドルとして、Apple Oneを10月30日に開始しました。これには、音楽ストリーミング、ゲームの定額やり放題、映像ストリーミングなどが含まれており、いずれもApp Storeで競合他社が存在しているビジネスで、アットホーム落とした競争阻害しているとみられると思います。
さらにバツが悪い事は、iPhoneの設定アプリのトップ画面に、これらのサービスへの案内を掲載してしまっていることです。過去の判断からして、競争上問題があると判断されかねない事ですので、少しやりすぎてしまっている感じがあります。
その点も織り込んでのリスク開示だとすると、まぁ、わかっててやっているのかな。
アップル時価総額、9月のピーク時から4500億ドル減少-iPhone不調で
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
これは少しミスリードを誘う見出しになっていますね。iPhoneの発売が1ヶ月遅れ、例年含まれていた新型iPhoneの初速が2020年第4四半期決算に計上されなかったことが原因だとわかっています。
個人的に心配しているのは、むしろMacとiPadを売り切ることができなかったと言う手ごたえのなさです。リモートワークやオンライン授業で需要がもともと高まっている中で、米国などの新学期シーズンを迎えたため、確かに数字が伸びているのですが、これまでのトレンドを上回るようなものではなかったと感じています。
アップルと「フォートナイト」全面戦争の行方“落とし所”はどこなのか
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
個人的には、まだ「全面戦争」というほどの本気度を測りかねています。確かに提訴をし、「1984」のパロディを作ってユーザーやゲーマーを味方につけてAppleとGoogleに対して反旗を立てていますが、ワシントンD.C.へのロビイングや、勝手に味方するSpotifyやFacebook以外の開発者の取りまとめまでやっているのかどうか?がわからないからです。単に契約違反をして駄々をこねているだけ、で終わるかもしれませんし。
確かにEUなどの動きも気になりますが、トランプ政権は間も無く大統領選挙で、議会多数派の民主党とねじれている状態なので、この辺りが絡んでくると問題はもっと複雑になるかもしれません。
米アップル、iOSアプリ手数料減免を拒否=FB
新型コロナの感染拡大で深刻化するカリフォルニアのデジタル格差
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
教育におけるデジタルデバイドの問題は、遠隔教育主体となって大きく顕在化しました。幼稚園から高校までの152万9000人が、満足なネット環境を持たない状態。これを是正する活動としてNo One Left Offline(NOLO)が行われていました。
ただし、ネット環境が与えられたから、教育水準やスキルが、既にオンラインである人と同等になるとは限らず、教育格差の一つの側面を浮き彫りにしているにすぎません。
ベイエリアの富裕層は、子どもたちに、そもそもデジタルから遠ざける教育を施しており、あえてデジタルに触れさせない「選択」がもてはやされています。そのことからも、デジタル格差と教育格差の問題が、必ずしも一致しているわけではないことが分かります。
AppleとIntelが別れる、語られない理由
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
まず、アップルはインテルを採用した際にスイッチを経験していますが、すでにOSの基盤などで、次なるスイッチを前提としていろいろな物事を準備していたと思っています。
またPCよりインテルの方がMacの競争力が高められると判断して乗り換えた。インテルよりもTSMC製造の自社チップの方がMacの性能を高め競争力を高められると判断したので乗り換えた。あまり事情は変わっていないように思います。
グラフィックスについて役員に聞いたところ、システムに深く入り込んでチューニングできることが重要だと語っており、結果としてIntel内蔵とAMDというチョイスになっています。ここにApple SiliconではApple GPUが用いられていますが、Metalではスコア良好の模様。
※DTKに内蔵されるA12Zの8コアGPUを、IntelコードのGeekbench 5でテストした結果。
新型の13インチ「MacBook Pro」は優れているが、すべてが“バラ色”というわけではない:製品レヴュー
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
四年ぶりで引き続き13インチを乗り換えた私としては、現行シャシーの初号機となる2016年モデルに比べて、インテルの内蔵グラフィックスながら非常に性能が向上していて、キーボードもメジャー感あふれるタイピングを獲得しているので、乗り換えとしては満足。
でも、退屈と言うのは同意です。
もっとも、毎日開いて使う仕事道具に飛び道具的な面白さを求めていないと言う自分もいるわけで、退屈なことが悪いわけじゃない。ただWWDC20のApple Silicon移行で最も良い影響を受けるモデルだけに、ある意味もやもやの中身、退屈の正体が顕在化してしまったのかも。
それはつまりパフォーマンスの爆発的向上ですね。
DNP、読む速度を約2倍にする自動レイアウト技術
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
文節単位で改行し
行頭を順番に字下げしていくことで、
特別な訓練をしなくても
最大で1分1000文字程度までの
速読を実現しようと言うアイディア。
文章の構造の分析ですが、
これに意味の解析を加えると
眺めているようで頭に入ってくる、
みたいなレイアウトも実現できそうですね。
そもそもウェブでの執筆を出発点にしている私としては、読まれる環境に応じてレイアウトが変わること自体にはあまりこだわりがないです。なので、読む側の効率化については賛成。
その一方で、書籍やメールなど、レイアウトにこだわる場面も存在しているわけで、好み、慣れ、習慣、流派によって、あまりこうした技術が好きではない人がいたり、私自身も使いたくない場面が存在するだろうな、という印象。
歩きスマホでトラブル多発 注意散漫、性犯罪誘発も
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
歩きスマホは歩行者間、人対車、人対モノなどで周囲だけでなく自分自身も事故に遭うことを自覚しておかなければなりません。情報の閲覧だけでなく、情報入力にも視覚を奪われるデバイスなので、今までそういう目にあっていない人は運が良いだけでしょう。
既に現在のソフトウェアには自動車運転を検出して操作できないようにする「運転中モード」が用意されていますが、加速度センサーで車移動を検出するため同乗中にも発動し、不便に思ってOFFにしている人も多いのではないでしょうか。当然歩行も検出できるので、歩いているときに画面表示や入力を限定的にする歩行モードがあったほうが良いかもしれません。
また、今後ARメガネのようなデバイスが現れますが、これはさらに歩行中の利用が難しいと思います。数年前にGoogle Glassを手に入れましたが、禁止されている運転中の利用だけでなく、歩行中も、視界に環境とは別の表示がある状態で、電柱にぶつからないように歩くことは困難でした。
米アマゾン、警察による顔認証ソフト利用に1年の停止措置導入
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
Amazonは警察による同社の顔認証サービス「Rekognition」の利用を1年間停止する措置を発表しました。ジョージ・フロイドさんに対する警官の暴行死事件から拡がった抗議デモにおける、不当逮捕への懸念に対応するものです。
IBMが汎用顔認証エンジンから撤退のニュースが昨日ありましたが、Googleは2018年の段階で、技術および倫理的な課題が解決するまで汎用顔認識エンジンを提供しないことを発表していました。
AmazonのRekognitionは米国の警察などが活用しており、例えば容疑者の身元特定を数日から数分に短縮したり、市街地に接地されている防犯カメラの映像と組み合わせることで、容疑者や過去に犯罪を犯した人物の行動をトラッキングできるようになります。そして、Rekognitionの価格はとても安く、容疑者逮捕時の写真30万枚以上を読み込ませるために400ドル、その後の運用に月6ドル程度で利用できてしまいます(オレゴン州ワシントン郡の場合)。
しかし、そもそも犯罪者を読み込ませることで、人種やジェンダーのバイアスがかかることに加え、過去の調査で肌の色が濃い人の性別判定が不正確であるとの指摘があり、不当な拘束や逮捕の原因になるとして、警察などの当局による運用をさせないよう、人権団体が求めてきました。
アップル、本社オフィス勤務を15日に再開-第1段階「非常に限定的」
アップル、自社設計Mac用チップへの移行を今月にも発表へ-関係者
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
Appleは68K→PowerPC→Intelと、すでにMacプラットホームで3つのプロセッサの「乗り換え」を経験してきました。今回ARM、すなわちAppleが自社で設計しTSMCが製造するAシリーズチップをMacに搭載することは、さほど大きな驚きはないのではないか、と思います。
そのことをオンライン開催となった世界開発者会議WWDCで発表することも、それ以外ないというタイミングです。WWDCは主に、Appleプラットホームでアプリを開発する開発者に対する最新の情報提供とコミュニケーションの場です。iPhoneの発展を見るとおり「アプリあってのデバイス」という姿勢を崩しておらず、ARM搭載Macが登場するとしても、かなり十分な時間を開発者に与えて、綿密な準備をお願いする、というスケジュールになるのではないでしょうか。
ただ、全てのMacがいきなりARMになるというイメージはあまり持っていません。MacBook Airのようなモバイルノート、つまりIntelの10W TPDのプロセッサを採用するモデルの置き換えからスタートして行くのではないか、と思います。
今さら「DX」という言葉が広がるワケ
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
デジタル化は新型コロナウイルスによる外出制限により、世界中でオフィスに頼らない業務の確立を急ぐ動きが強まりました。技術やワークスタイルとして存在しており、既に導入済みの企業が成果を出してきたDXを、より多くの企業が導入することになり、トレンド化しているのではないか、と思います。
同時に今回の経験から、「いける!」という感触を得た人も多かったのではないでしょうか。このことは、
おそらくこれから、スマートフォンがメインの情報デバイス、情報収集をオンラインビデオで、コミュニケーションをテキストで、コラボレーションをビデオ会議で、が当たり前のスキルセットである人材が企業に入ってくるとき、DXの進行度合いはその人材が定着し活躍できるかどうかという大きな判断基準になってくるでしょう。
その点でも、今回の混乱で変化することができた企業は、アドバンテージを持つ、というよりはコロナ後のスタートラインに立てた企業、と言えるのではないでしょうか。

NORMAL