Picks
77フォロー
5915フォロワー


日米豪印、希少金属めぐり連携強化へ 中国に対抗、世界のグリーン化にらむ
細川 昌彦明星大学 経営学部教授
レアアースは抜くぞ、抜くぞと脅しているのが意味があるので、本当に刀を抜くかは分かりません。むしろ中国も返り血を浴びるのは、2010年の時の経験で学習していること。
米中がお互いのアキレス腱を狙っており、米国による半導体供給の制限を牽制できる手段。
ただし日米は備えは戦略的に必要。
備蓄、供給の多角化、使用削減などあらゆる手は民間も含めて進行中。
軍事用途に関わるので、米国国防省総省も真剣に取り組んでいる。
新型コロナ 菅首相 緊急事態宣言の検討表明 1都3県 今週中にも
中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認
細川 昌彦明星大学 経営学部教授
中国との研究交流の問題は、近年、中国の軍民融合戦略が格段に深化していることへの認識が大学関係者の間で決定的に欠如して、その結果、中国の軍事力の高度化に結果として貢献している自覚がないこと。
そもそも輸出管理の問題ととらえるのは間違い。基礎研究はそもそも輸出管理の法規制の対象外。米国では米国の公的資金を受けながら中国からの資金供与を受けるのは利益相反になり得るので「研究の公正さ」(リサーチ・インテグリティ)に反するとされている。そこで開示義務が課されているのだ。
それを米国の学術界が自主的に提言して義務化されたことに注目すべきだ。日本の学術会議との彼我の差がここにある。
もちろん根底に大学運営費補助の削減、科研費等の削減という貧弱な大学行政、科学技術行政に問題がある。国内での待遇改善などは急務だ。
EUと中国、投資協定で合意 経済関係均衡化に期待
細川 昌彦明星大学 経営学部教授
中国はいったん合意することが戦略的に必要と判断すると、譲歩のカードを切ってくるのは、RCEPと同じ。長く交渉していても、ここが勝負所と見定めた結果。(しかもその譲歩も致命傷にならないように、留保や逃げを打てるように巧妙にしている。今回の強制労働に関する、ILOの批准努力もその一例)。
同盟国との連携を謳うバイデン政権が発足する前に、是が非でも合意しておきたかった。
一方、欧州も欧州経済全体の低迷もあるが、さらにドイツが議長国である今年のうちに、ドイツはこの成果が欲しかった。VWをはじめドイツの自動車産業にとって、中国市場をいかに抑えるかが至上命題。
ただ欧州も一枚岩ではないので、批准も容易ではない。
ここでもRCEPの合意が効いている。対中国市場で日本に劣後するのではないか、との産業界の懸念も背景に。
同盟国との連携を打ち出し、米欧関係の修復を図ろうとするバイデン政権の出鼻をくじくことになったのは事実。
50年「脱炭素」へ政策総動員 車、30年代に電動化―「グリーン成長戦略」で計画
細川 昌彦明星大学 経営学部教授
脱炭素は国内だけ見れば、エネルギー制約から合理的な選択ではないが、海外の動きを見れば、避けて通れない。これでやっと日本もこれからの欧米中とのグローバルなゲームのプレーヤーになれるということだろう。バイデン政権になって急速に動く予想で、タイミングとしてはギリギリセーフ。
電動車のうち現実的な解はハイブリッド車だろう。今、日本の新車販売で3割ぐらい。世界で5%程度が30年には30%超えるとの見通しもある。
欧州がEVというのはハイブリッド技術で劣後するから。それに引きづられて日本のメディアもEV化ということに豊田社長も怒るのは当然。
グリーン戦略は製造業だけに焦点が当たっているが、農林水産業や廃棄物処理などもっと広がりをもって深掘りすべき。日本は画一的な議論に終始しがち。
地方も地方活性化につながる特色があるべきで、画一的な温暖化対策ではいけない。

NORMAL