Picks
304フォロー
3300フォロワー


【削除されました】養殖物2021年1月23日(土)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当
エクリプスクロスPHEV試乗記2
1.エクリプスクロスPHEVとは
エクリプスという名は80年代末に登場したギャランベースの北米向け2ドアクーペで使われていたもので、当然ながら旧エクリプスとエクリプスクロスとの連続性はない。新型車と言っていい。
そのエクリプスクロスPHEVで注目すべき機構は当然ながらプラグインハイブリッドシステムだろう。
構成はアウトランダーPHEVと同じものだ。
ココでハイブリッドシステムの種類について簡単に説明すると、その方式からパラレルハイブリッド、シリーズハイブリッド、マイルドハイブリッドの3種類に大別される。
そして、それぞれ外部充電可能ならプラグインハイブリッド、充電不可なら単なるハイブリッドと呼ばれる。
マイルドハイブリッドの多くはISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)方式と呼ばれる、従来のエンジン車でも付いているエンジン始動用スターターモーターやオルタネーター(発電機)を用いて、バッテリーで軽くアシストや回生ブレーキを稼働させる仕組みが多い。
コレは基本的に従来のエンジン車と構成はほぼ変わらない。
パラレルハイブリッドやシリーズハイブリッドはストロングハイブリッドとも言われる。
パラレルハイブリッドで有名なのはプリウスで初めて世に出たトヨタのTHS。エンジン出力とモーター出力、発電機を遊星歯車でミックスさせて、遊星歯車の減速比を変化させる事で駆動配分と駆動力を変化させるもの。エンジンとモーターのいいとこ取りできるシステムだ。コレを20世紀末に考えた人は間違いなく天才だ。
シリーズハイブリッドは日産e-Powerなどが有名。
エンジンは発電に専念させ、バッテリーに蓄電する。動力はバッテリーから電力供給されるモーターのみ。
なので、動力の制御はBEVと同じ様なものになる。
さて、三菱PHEVやホンダのe:HEVは基本構成はシリーズハイブリッドとなる。
モーターのみを動力として使う。
しかし、エンジン動力を走行に使う為の直結クラッチも持っているところがミソ。
高速高回転では効率がゲキ落ちするモーターに代わり、エンジンが動力アシストできるようにしている。
なもんで高速連続走行がマストな欧州でもイケるわけだ。
(日産e-Powerが日本専用なのはそれもある)
続く…
【削除されました】養殖物2021年1月22日(金)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当
エクリプスクロスPHEV試乗記1
0.はじめに
経産省参与から吹き込まれて急に脱炭素化などと言い出す政府に対して自動車会社の社長がキレて反論を展開するなど、今の日本はなかなか趣がある状況だ。
この件、何がいいか悪いかではなく、官民が一枚岩になってない時点で国策として失格だろう。
そんな中、自動車業界は遅れてると言う論調が多い。
何に比べて遅れてるのかは色々な意見はあろうが、確かに純粋な電気自動車(BEV)に関して海外のメーカーのアピールは上手い。
そら新しい会社は既存のメーカーと同じ事やったとこで勝ち目はなく、しかもまずはカネを集めないといけないわけだから、自ずとそうなる。
そこにESG投資先にちょうどいいこともあり、今はEVバブルと言ってもいい様相だ。
じゃ既存の自動車会社は電動化に消極的なのか。単細胞なマスゴミはすぐにそんな論調になるが、電動化なんてほとんど無かった時代にハイブリッドのプリウスを出したのはどこのメーカーか、BEVを初めて量産したのはどこのメーカーかなんてとうの昔に忘れている様だ。
電動化はそんな単純な話では無い。
ポジティブかネガティブかなんて二元論しかできないマスゴミは放っておいて、実際の所どうなのかを考察する上で以前から興味深い会社がある。三菱自動車だ。
ご存知の通り電気自動車iMiEVやミニキャブEV、そしてプラグインハイブリッド車であるアウトランダーPHEVをリリースしている。
その最新モデルであるエクリプスクロスPHEVに試乗してみた。
続く…

NORMAL