Picks
934フォロー
1162フォロワー


株価 900円以上値下がり 3万円下回る
古巻 貴士KPMGコンサルティング Manager
米国の長期金利(10年国債)が1.3→1.5(一時的に1.6)まで上昇したこともあり、米国株の下落となり、日本を含めたアジア圏にも影響を及ぼしています。
いろんな説が有りますが、コロナワクチンの広まりを受けて、金利が上昇し、これまで使い道のなかったお金の矛先が株式市場から別分野に向かっているように思えます。
特に、株式については、GAFAMなどのテック業界などから娯楽施設系、レジャー系、ホテル系、交通インフラ系(自動車、航空、海運業界)にシフトしているように見えます。金利高騰がきっかけで、株式市場からお金が出ていっているのか、米国民の足が、巣ごもり状態から外に向き始めているのか定かではないですが、おそらくいろんなものが移動し始めているように感じます。

【内幕】エリート集団、商社マンの「栄光と苦悩」
古巻 貴士KPMGコンサルティング Manager
(商社で務めている方に悪意はないです)
キャッチとしては悪くないが、「商社はダサくなったのか?」的な問い掛けが既にイケていないと思います。どこかの組織に属しているから、その人は優秀とか、属していないからダメとかそういう時代はとうの昔に終わっているので、導入部分が少し残念に思います。
(超個人的な見解)
コンサルが上位に来ているのはコンサルをやりたいのではなく、この不透明な世の中において、何をやったら良いか分からないから、潰しが効く可能性があるコンサルを志望しておるんだと思います。
コンサルが人気なのではなく、特定の業界に身を置くことにリスクを感じている人が多く、消去法でコンサルになっているとするならば、非常に悲しいですね、、、
なぜかいつもポジティブな人の「最強の口癖」5つ。自己肯定感が高い人は “あの言葉” を言っている
古巻 貴士KPMGコンサルティング Manager
1.だからこそ、〜できる
2.それなら、〜できる
3.どうせなら、〜してみよう
4.しよう
5.ありがとう
未来・将来に対して前を向いた姿勢をコトバとして発することで、“発したコトバ”を常に意識できるようになるので実現性は高まります(自分に対して、他人に対して、暗黙的なコミットをしているのでしょう)。
私もランニングでこれを実体験として経験しています。
もともと10kmしか走れなかった状態で、フルマラソン(42.195km)を走る!と宣言し、完走していますし、フルマラソンを走った後、ウルトラマラソン(112km)にチャレンジする!と宣言して、実際に完走しています。
平常時に頭で考えると、フルマラソンなんて無理だ、、、100kmなんて馬鹿げてると思うわけですが、コトバに発することで実現してしまいます。
言霊ですね。
これはプライベートでもビジネスでもめちゃくちゃ大事です。おそらく上手くいっている人、成功している人の多くはこれを知っています。
そして、最後に一番重要なのは感謝の気持ち。
ありがとう!
これが一番大事だったりします。
思うだけではなく、コトバに出すことが大事です。私自身、家ではあまり実践出来ておりませんが、、、実践してみます!←前向き
緊急事態宣言 10都府県で来月7日まで延長 きょう正式決定
古巻 貴士KPMGコンサルティング Manager
都内に住んでいると日中は人通りも多く、自粛ムードは感じられません(←これが悪いと言っているわけではなく、肌感としてそのように感じます)。
しかし、感染者数という数字だけを切り取るとここ数日の感染者数は減少傾向にあることから、一定の成果が出てきていると推測出来ます(←この数字を真正面から正しいと捉えるかどうかはさておき、全く成果が出ていないわけではなく、緊急事態宣言を行ったことにより、「一定の成果」が見られるという理解をしています)。
つまり、生活者一人ひとりが常識の範囲内での落ち着いた行動を取りさえすれば「爆発的な感染者数増大」には繋がらないということが言えそうです。
じゃあ、「夜の時間帯だけ制限をすればいいのか?」という話になりますが、結局、夜であろうが昼であろうがマスクをせずに浮かれて会話をしたり、騒いだりすれば感染リスクは高まるでしょうし、そのような「マナーを守れない人」だけを取り締まった方がいいというのが私の持論です(←「個人の自由を奪うのか?」という意見もありますが、「マナーを守れない人」のせいで犠牲者が多数出ています。最たるものは飲食店経営者ですし、そのお店で静かに食事をしているお客様です。)
バカを野放しにしつつ、感染者も抑えつつ、みんなで仲良く自粛しましょう!というのは無理があり過ぎますし、論理が破綻しています。
新型コロナに対して、冷静に対処すれば乗り切れるはずのものを全員が足並みを揃えて、仲良く自粛しよう、はもう限界でしょう。
このまま感染者数が低減していくことを本当に祈っていますが、一部の「マナーを守れない人」により、飲食店他、ビジネスをやっている人たちが追い込まれていることをみんなが理解すべきだと思います。

NORMAL