Picks
41フォロー
45フォロワー


「個」の時代がやってきた。教育はどうあるべきか
嶋中 康晴リーフラス株式会社・北海道十勝スカイアーススポーツ株式会社 専務執行役員・取締役
個別最適化、無学年方式、どちらも『子どもたちのやる気や成長』を考えた教育方法ですよね。
優劣を付けることを止めれば、子どもの将来に真正面から向き合える。
スポーツの世界にも拡げていきたいです。
音声SNS「Clubhouse」の認知度は19%、利用意向は22%〜LINE調査
嶋中 康晴リーフラス株式会社・北海道十勝スカイアーススポーツ株式会社 専務執行役員・取締役
サービス開始から宣伝広告無しの口コミだけで19%の認知度は異常値ですよね。
また、トレンドに敏感な層が反応していることからもサービスの優秀さが分かります。
『不特定多数の人に話す(話を聞かれる)』部分に焦点が当たっていますが、実際は目的に合わせて活用方法を選べるところが秀逸なサービスです。
・自分の話したい(聞きたい)ジャンルに絞った情報交換ができる
・特定の人とクローズドで雑談できる
・好きな著名人のトークライブを無料で聞ける(直接会話、質問できる可能性もある)
・挙手により興味のある話に参加、質問できる(主催者が許可すれば)
・指名によりリスナーにも参加してもらえる(リスナーが許可すれば)
・ラジオ代わりに聴くだけもOK(ミュージシャンの演奏や話し手のプロのROOMもある)
Twitterやinstagramと連動していることもあり、間違いなく新たなプロモーションが産まれます。
『知らなきゃヤバい』『誰もが使うべき』という感覚ではなく、特定の強みが有り、確実に一定層に支持されるサービス。
既にSNSの一つとして地位を確立しつつあります。
現時点では完全に無料で、著名人やインフルエンサー中心に盛り上がっていますが、今後企業が自社のブランディングやプロモーションを目的に参入し始める段階で、何らかのマネタイズが始動するはず。
このサービスの真価が問われるのはそこからです。
個人的に、現時点ではですが、素晴らしいアイディアで価値の高いサービスだと感じています。

NORMAL