Picks
249フォロー
23922フォロワー


なぜ日本企業は賃上げを抑制するようになったのか 先進7カ国で最下位
葉村 真樹東京都市大学教授 ボストンコンサルティンググループ パートナー&アソシエイトディレクター
解雇規制のせい。あと意味のわからない正規・非正規はとっとと廃止。
以上
最高級ホテル「アマン」、虎ノ門に 2023年開業へ
葉村 真樹東京都市大学教授 ボストンコンサルティンググループ パートナー&アソシエイトディレクター
これはアマンホテルが虎ノ門に開業するという話ではないですよね。
アマンがプロデュースする別ブランドのホテルが開業するとともに、アマンブランド名の高級レジデンスをプロデュース&マネージする、とのこと。
そして、個人的にニュースヴァリューが高いと思うのは、後者のアマンプロデュースのレジデンス。別の記事では、54階~64階に91戸が供給され、居住者専用でエクスクルーシブなサービスのほか、1400平米の規模を誇る「アマン・スパ」が提供されるらしい。
今回のパンデミックを経て、都心のオフィス需要は中長期的には減退、一方で、アメニティ性と利便性の高い都心は、さらに限られた富裕層が居住する場所として惹きつける場になると、個人的には考えているが、まさにそれを地で行く開発計画とは思います。
別の変異コロナウイルスを確認 国立感染研が報告
葉村 真樹東京都市大学教授 ボストンコンサルティンググループ パートナー&アソシエイトディレクター
メディアが煽ってる、というのはあなたの主観であって、客観的情報に感情的になってるだけです。個人的には「そっか」とこれは一つの情報としてチェックしておけば良いだけじゃない?としか思わないんですよね。でも、多分、その程度の情報をストレスと感じてしまうような人が多いのもまた事実で、報道とは難しいものですね。
第二次大戦中の「我が軍大勝利!」のような、みんなが嬉しくて溜飲を下げる報道を踏襲して「ジャパンウェイ、新型コロナにも有効!」「やっぱり日本型BCG接種が有効?!日本人は自然免疫を持ってる!」みたいな報道をすれば、そりゃあ喜ぶと思うし、視聴率は今よりもっと上がるのにやってないだけありがたいと思うんですがね。(実際そういうYouTube動画、大人気ですよねw)
しかし、こういう危機が発生した時の反応が平常時と違って如実に見えるのは、本当に興味深いです。色んな事象に対する反応の閾値が人によって違ったり、根っこの価値観の違いとか思考回路の違いなども解って面白いです。
ちなみにこのNP特集、良記事です。メディアは煽ってる!という方は是非一読を。
【必見】コロナで心が疲れているあなたに、伝えたいこと
https://newspicks.com/news/5616365/

【緊急提言】経済を回すには「ゼロコロナ」戦略に舵を切れ
葉村 真樹東京都市大学教授 ボストンコンサルティンググループ パートナー&アソシエイトディレクター
個人的には早い段階で「ゼロコロナ」戦略を取らなかったこと、パンデミック時の常套手段である「ハンマー&ダンス」もメリハリ持って出来なかったことから、日本の取った対策はあらゆる点で日本らしく中途半端で失敗だったと思っています。新型コロナに関しては、あとはワクチンをとにかく待つフェーズに移ってきていますし、ここまで市中感染が広がっている中では、事実上「ゼロコロナ」戦略を選択するというオプションは、もはやないような気はします。ただ、近い将来に他のパンデミックが発生するのは確実であると私は考えていますので、その際に「ゼロ」を志向したメリハリのある戦略は極めて有効な選択肢かと考えます。
ソフトバンクG、4―12月の純利益は3兆円 日本企業で過去最大
女子大生ブーム牽引、「JJ」事実上の休刊 77万部→4.5万部、ファッション誌苦境
葉村 真樹東京都市大学教授 ボストンコンサルティンググループ パートナー&アソシエイトディレクター
まさに最高潮だったバブル期に私は大学生だったわけだが、JJ、CanCam、ViViのいわゆる「赤文字系」の中でも、最も長い歴史を有し、文字通り女子大生のバイブルだった。その時代、モデルとして名を連ねたのが三浦りさ子、藤原紀香、梅宮アンナ。それだけで雰囲気が分かるだろう。
後に2000年代に赤文字系の王座をCanCamに追われることになり、往年の面影もないままに消えてしまうということだが、一体何が変節点になったのだろうか?
あの頃、読者モデル(?)してブイブイ(死語)言わせてたA山学院のあの子とかG習院のあの子、今頃どうしてるんでしょうね。そのままVeryの読者モデルにうまくシフトした子もいたようですが、それも四半世紀以上も昔の話。諸行無常、栄枯盛衰ですね。

NORMAL