Picks
95フォロー
45フォロワー


スマホで事前注文する自販機、富士電機が開発 ボタンを押さずに購入
森 新飲料メーカー 新規事業担当
本当に自販機のベビーユーザーが求めているか、顧客の課題解決になっているか?あやしい
無人店で効率経営 ドコモ小売り参入、セブンは1000カ所
森 新飲料メーカー 新規事業担当
この分野の専門です。
食事難民の救済が真にできるかが重要であり勝負。
都心部ではコンビニがメッシュ張ってるので、
この手のニーズは実はあまり多くないです。
地方の製造業などを支えられる以下のシステムが必須。
※以下に対応できれば、ほぼどの産業でも水平展開可能。
●飲料も含めた総合重量物流システム
→飲料5ケースで60キロ。素人は運べません。
●現金も含めた総合決済システム
→地方の車通勤の方はかなり現金ニーズ高め。
→docomo方式だと現金対応不可では
●高速で販売できるシステム
→休憩時間の10分に強烈なピークがくる
→アプリ認証して、あけて閉じて、、、を人数分が困難
→かつ外国人労働者の方の対応ができるか?も重要
●廃棄のでないMD力と管理システム
→数個の廃棄で何十個分もの利益が飛ぶ
ミニストップ、完全無人店に参入 オフィスなど1000カ所
森 新飲料メーカー 新規事業担当
この分野の専門です。
売れる場所を確保すれば物流が耐えきれず、
物流が耐えられる場所を確保すれば赤字になる。
そんなモデルです。
オフォス内需要のほとんどは飲料と日配品(弁当 )
日配品に扱わない場合には飲料がメインドメイン。
飲料はお菓子などの7倍近く回転します。
1日でお菓子が10個うれるなら70本。
70本は35キロ。3日に1回訪問するとして105キロ。
そんな設置先を20個確保すれば2トン。
ラストワンマイルまでこの物流を安定的に引くのは
かなりの挑戦です。
ほか課題
ホットの飲料をどう販売するか
郊外ニーズこそがど真ん中だがどうキャッチアップするか
郊外の場合の現金ニーズにどう対応するか

NORMAL