ホーム
17フォロー
48フォロワー
米マイクロソフトが「オフィス勤務復帰」プロセスに着手した理由
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
御手洗 千陽株式会社オカムラ / OKAMURA Corp.
記事後半で紹介されている下記のPwCの調査結果ですが、 > 米国では就労者の55パーセント以上がパンデミック終息後、少なくとも週3日のテレワークを希望している。これに対し、雇用者(企業)側の68パーセントは「企業文化を維持するためには少なくとも週3日のオフィス勤務が必要」と考えている。 「オフィス勤務の日数」という結果だけで見れば、たしかに「労使間のズレ」とも捉えられますが、企業が週3日のオフィス勤務を必要とする理由・目的があくまで「企業文化の維持」なのであれば、1週間の中での出社日数だけで判断すべきではないのかもしれません。 企業文化の維持のために必要とされる「リアルでのコミュニケーション」が、「はたらく時間の総量の60%は必要」なのか、「週に3回顔を合わせることが必要」なのかで、ワークスタイルの作り方は変わってきます。 仮に、「短時間であっても週に3回は顔を合わせることが大事」なのであれば、必ずしも丸一日オフィスに出社する必要はなく、ランチだけ一緒にとるのでも代替可能かもしれませんし、「はたらく時間の総量の60%をリアルでメンバーと過ごすことが大事」なのであれば、仮にオフィスに出社してもずっと集中ブースにこもって個人作業をし続けるだけでは意味がありません。 afterコロナに向けて「リモートとオンサイトを組み合わせたハイブリッドな働き方」を実現することについては、異論は全くありませんが、「在宅と出社を組み合わせる働き方」という表面的な捉え方ではなく、「オンラインとオフラインのコミュニケーションを最適化する働き方」というような本質的な捉え方でデザインする必要があるはずです。
4Picks
CLAS、内装工事もサブスクで提供--オフィス家具と合わせ初期費用抑えオフィスを構築
CNET Japan
御手洗 千陽株式会社オカムラ / OKAMURA Corp.
オフィス空間そのものやオフィス内にあるもののサブスクは色々なサービスが登場していますが、「設置時間が少なく、移転やレイアウト変更の際には解体・再施工が可能なハイパーテーションの設置に伴う内装工事を、サブスクサービスで提供」というのは、ちょっとサブスクリプションモデルとして捉えにくいですね。 「ハイパーティション設置に伴う内装工事」は、WEBサービスのように簡単に「利用停止」ができるものではないので、レイアウト変更が行われなければ(初期導入時と変化がなければ)割賦で購入しているのと意味合いは変わりませんし、利用期間が長くなればなるほどコストメリットも得にくくなります。 「3か月間だけ、プロジェクト専用の個室をつくりたい、3か月が経ったら撤去したい」といったケースであれば、サブスク利用という感じになる気もしますが、これくらい短期間の利用になると、一般的に内装工事にかかるミニマムのコストを考えれば、「税別月額5万円から」という価格帯では提供者側が健全な収益を得られるとは到底思えません。(あくまで「5万円から」なので、上限はありませんが) 果たしてピンポイントで「ハイパーティションと、その設置に伴う内装工事」に限定したサブスクリプションが成り立つものなのか、あるいは、結局のところ家具や不動産と組み合わせてのトータルでの「オフィスサブスク」にならざるを得ないのか、注目したいところです。
5Picks
NORMAL