Picks
32フォロー
12フォロワー



【秘伝】世界で勝ち続ける「黒子経営」5つの学び
佐藤 達哉花王株式会社 R&D
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「エコ商品」はほんとうに地球に優しいか…?日本人に知ってほしい「意外な真実」
佐藤 達哉花王株式会社 R&D
最近モヤモヤしてることを代弁してくれる良い記事。
感じたのはサステナブルにも多様性があり、ひとつの最適解はないということ(本文中の例を挙げると、自然エネルギー由来の発電量が多いヨーロッパでのEVはエコかもしれないが、日本でエコかは疑問)
プラスチックのやつもゴミ問題や資源枯渇問題と環境に優しい問題などを、もっと明確に区別して議論されるべきだと思った。
サステナブルでいうと、個人的には地産地消を推したい。
・なるべく近い地域でものをやりくりし、デリバリーのエネルギーを抑える
・太陽光などで自家発電し、送電のエネルギーロスを抑える
・着なくなった服は近所の人にあげる
昔のひとはめっちゃサステナブルな暮らししてた(ワイ20代)

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
佐藤 達哉花王株式会社 R&D
YouTubeでFirst takeのコメ欄で、
「曲を好きなやつが多すぎる、歌手を好きになれ。
ミーハーがたくさん増えても歌手に金は入らん」
みたいなテイストでキレてる人いたのを思い出した
この記事読んでなんとなく憤りを理解できた。
確かにCD全盛期より好き度がヤバくないとお金という形で
アーティストを応援できないんだろうな…
でもまぁYOASOBIとか瑛人みたいに
CD作らんくても
YouTubeなりTikTokなりでバズれば
サブスクの再生回数とメディア露出は増える。
少ない初期投資で一発目は突き抜けそう、
ライブや物販で稼げない今は、
サブスクの再生回数以外の稼ぎ方を見つけないとというお話。
権利が大切になってくるらしい(再生のみから色んなことへ)

NORMAL