Picks
102フォロー
65フォロワー


日本企業はホモソーシャル社会から抜け出せるのか?
小田原 正憲三菱系 PPP/PFI 公民連携事業 主任
大室さんの仰る通りでホモソーシャルを解体しないと変わらないと思う。あと産休・育休を男も取るだけで、だいぶ社会が変わると思う。

【3分解説】アップルはなぜ、「自動車事業」に乗り出すのか
小田原 正憲三菱系 PPP/PFI 公民連携事業 主任
Appleの企業理念は文章化されていないので、なぜ自動車事業に乗り出すのかを考えると面白いですね。技術の進歩だけでなく、倫理や哲学も追い求めたジョブズの非言語化された理念を探ることにもなるのでハマると深くなりそうです。
既存の自動車産業はどんどん化石燃料を消費させたうえに最終的にはユーザーに車を棄てさせて新しく車を買わせるビジネスモデルでした。恐らく、サブスクやグリーンエネルギーとAppleの持つ技術を掛け合わせて、今の自動車産業の世界を変えたいのだろうと思います。自動車産業はサプライチェーンの頂点にありましたが、その時代も終わりに向かっていきそうですね。

【核心】医療体制から見る五輪の現実味
小田原 正憲三菱系 PPP/PFI 公民連携事業 主任
オリンピックは平和の祭典であると同時にギリシャで生まれた民主主義を象徴する催しです。東京オリンピックは7月23日開幕です。一方で同日、中国共産党結党100周年を迎えます。オリンピックは無観客でも良いので、意地でも開催するべきです。
もし中止すれば、ウイルスではなく、独裁主義に民主主義が負けることを意味します。日本側の準備を周到に行っておく必要がありますが、政府も組織委も国民も一枚岩ではありません。
オリンピックは政治から切り離すべきであり、極端な意見だと承知していますが、東京オリンピック中止というシナリオを想像していくと、中国共産党結党100周年、北京オリンピックと独裁政治が勢い付き、民主主義が衰退していく、そのような暗い21世紀になりそうで、ウイルスより人間の方が怖いです。

NORMAL