Picks
163フォロー
14974フォロワー


東京都緊急事態宣言、4月29日~5月9日で調整 小池知事
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
この期に及んで「緊急事態宣言」が政争の影響を受けていることに深く憂慮します。まもなく始まる大型連休は最後のチャンスです。学校も多くの会社も休みに入ります。第2波はお盆休み、第3波は正月休みをうまく活用することで人流を減らし、収束の道を開きました。第4波は大型連休が軸になります。ここで緊急事態宣言にためらっているとすれば信じがたいことです。感染抑止が最大の経済対策です。ワクチン敗戦の日本は、国民の英知の自粛で乗り切るしかありません。
自民、公務員制度改革を提言へ 「霞が関崩壊」の危機に直面と
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
毎日新聞ではない某大手メディアの人事担当者が勉強会で発言したことですが、メディアも霞が関と同じ状況にあります。「東大生の希望者の激減している」「内定者に『合格おめでとう、と友だちに言われたか』と聞いても誰も手を上げない」「10年後もこの会社にいますか?と聞くと沈黙」というものでした。マスコミは「忖度」が薄い仕事ですが、今の官僚は「忖度」が求められます。低賃金、長時間労働、忖度とくれば優秀な若者は集まりません。仮に官僚を選んだとしても、次のキャリアへのステップと考えているケースが多いと思います。20年ぐらいかけて官僚組織は毀損されてきました。修復には最低限同じぐらいの時間がかかると思います。そして同じ姿には戻らないでしょう。
緊急措置としては、女性が結婚しても働ける組織にまずはすることです。優秀な女性が選んでくれると当面は救われます。長期的には転職、中途採用、回転ドアといった柔軟な人材登用ができるようにすべきでしょう、
プレストウィッツの著書「2050年日本復活」は、女性登用が進んで日本の労働環境が一変する未来図を描いています。新橋のガード下の居酒屋がすべて家族向けレストランに変わり、女性管理職が午後6時から家族で会食する光景が印象的です。
東京都、緊急事態宣言を要請へ 小池知事、二階氏に意向伝える
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
大阪でエクモを含めた人工呼吸器を付けている患者はすでに第3波の1・5倍です。重症なのに中等症のベッドで治療を受けざるを得ない患者が続出しています。完全に医療崩壊しています。そして、きょうの大阪はあしたの東京です。来週にはおそらく東京の ウイルスは変異株に置き換わります。大阪は高い数値で横ばいが続き、その後一気に跳ね上がりました。大阪の3週間遅れで緊急事態宣言が解除された東京はまもなくその時期になります。東京が大阪のようになったら、五輪どころではなくなります。ワクチンが来ない今、とにかく人流を止めるしかありません。日本の医療機関は小分けすることによって手厚い治療を実現してきました。それが今、裏目に出ていますが、すぐには変えられません。医療のさらなる崩壊は、感染者を減らすことでしか乗り切れません。正念場です。
大阪府 緊急事態宣言の発出 国に要請することを決定
“危機的な状況 ちゅうちょなく緊急事態宣言を” 全国知事会
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
19日に山形県で英国型の変異株が確認されました。これで47都道府県すべてで確認されました。大阪の惨状を見るとき、変異株は全く新しいウイルスとして見る必要があるとわかります。それが全国に広がりました。ワクチン接種が完遂するのはおそらく年末です。また、まん延防止重点措置はほとんど意味がないこともわかりました。全国が一体となって対応する時だと思います。
大阪医科大学付属病院の浮村聡教授がけさの早朝のNHKニュースでの発言です。「非常事態です。第1波、第2波、第3波の中できょうが一番危ない。きょうよりあしたが危ない。あしたより1週間後が危ない」。救える命が救えなくなると。日本医科大学の北村義浩の発言「社会崩壊」がツイッターのトレンド入りしました。まさに正念場です。
ANN世論調査 まん延防止は「効果がない」半数以上
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
世論はきちんと見ていると思います。まん延防止は緊急事態宣言という言葉を嫌いあまり、弥縫策として生み出された側面があります。またそもぞも感染が広がる前に繰り出す事前の措置であり(上がりまんぼう)、感染拡大した後の対策として打ち出すもの(下りまんぼう)ではなかったはずです。首都圏は一体と言いながら、三鷹駅の北口と南口で適用が分かれる「三鷹駅の不思議」や、千葉市が適用外になるなど整合性がとれていないことのおかしさを最も肌身で感じるのは生活者です。そうこうするうちに大阪や兵庫は制御不能になっています。有事を乗り越えるには、政府が「やり過ぎ」と思われるぐらいがちょうどいいと思います。「やり過ぎ」と言われたくがないために腰が定まらず後手後手が続きます。ワクチンが来るまでまだまだ時間がかかります。先手先手に切り替えるべきです。
米中、温暖化対策で協力と発表 首脳会合に期待、習氏参加が焦点
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
世界の普遍的価値は「環境」と「人権」だと考えます。この二つの価値をめぐって米中が対決すれば、まさに「分断」ですが、「人権」はともかく、少なくとも「環境」で一致した意味はとても大きいです。他のところで対立しても、ここでは手を握る、という両大国の大人の選択です。米国が最初の対面首脳として、中国とは独自の歴史と関係を持つ日本の首相を呼び、同時にケリー氏を特使として中国に派遣するというのは、わかりやすすぎますが、それでもなおよく練られた戦略です。それにしても、米中が手を握った温暖化対策。世界は一気に変わりそうです。ロシアはどう見ているのかも関心があります。
日米首脳会談 経済協力分野の文案判明
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
さすがのNHKです。総力戦で取り組んでいます。午前4時台に解説を交えながらライブで伝えるなんていうことは、NHKでしかできません。目先の数字を追っていたら、こんな芸当はできません。台湾をどう扱うかが焦点ですが、米国は日本に対して「実はね、こっそり言うけど‥」と中国に耳打ちすることを期待しています。それだから、穏当な姿勢になるのか、それだから厳しい姿勢を見せるのか、は外交の妙だと思います。「日米気候パートナーシップ」を立ち上げることが合意されたと伝えられています。両首脳は来週、オンラインで予定されている気候変動問題サミットまでに、2030年までの温室効果ガスの削減目標に関するコミットメントを表明することなどを確認するといいます。日米トップのこの合意は大きいです。これは世界の産業界に強い影響を与えると思います。
まん延防止4県増え10都府県に 埼玉、愛知など20日から
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
透明で分かりやすい座組みをつくり、一人一人の胸に届く言葉をトップが発することが大切です。文句をつけるわけではないのですが、分かりにくいことばかりです。首都圏は一体の生活経済圏なのに、なせ千葉市が外れているのか。武蔵野市と調布市に抱かれるようにしてある三鷹市がなぜ適用外なのか。東京と接する朝霞市や越谷市、さいたま市と川口市の間の蕨市も対象に含めなくていいのか。「エッセンシャルワーカー以外の人は東京に来ないでください」という小池知事の「排除の論理」を思い出させる発言にしても、市民からすれば「好きで行くんじゃない」「エッセンシャルワーカーの定義と区分を教えてくれ」と言いたくなると思います。ワクチンという出口が見えているのですから、緊急事態宣言を出しさらに強い措置をとるしかありません。救えたはずの命が救えなくっている重さを噛みしめるべきです。大阪は連日1000人超ですが、これはいずれ20人の死者が出ることを意味します。変異株はさらに致死率が高まります。先手先手を打つべきです。
「まん延防止」 埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県追加 政府表明
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
首都圏の対象地域をみると、埼玉県のさいたま、川口の2市▽千葉県の市川、船橋、松戸、柏、浦安の5市▽神奈川県の横浜、川崎、相模原の3市となります。 駅の北口と南口で対応が分かれた「三鷹の不思議」もそうですが、首都圏は一体と見るべきなのに細かな選択には「なぜ?」の思いが強く残ります。緊急事態宣言という言葉だけは何としても使いたくない、などという器量の狭い発想ではコロナには勝てません。また、例えばですが、茅ヶ崎市の生徒は部活はできるのに、相模原市の生徒は部活禁止とか教育現場をはじめ様々なところで混乱が起きるとコロナ禍に立ち向かう一体感も薄れます。今は緊急事態宣言発出の時だと思います。

NORMAL