Picks
726フォロー
57546フォロワー


COCOAの不具合放置、厚労省「認識不足や業者任せ」
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
再委託の連鎖のような話はいつまで続くのでしょうか。特定の業者にお金が落ちる仕組みとして、かつては必要だったかもしれませんが今となってはですし、こうしたアプリやテックの話は再委託をすればするほど、訳が分からなくなると思います。
GovTechは、「ちょっと便利の積み重ね」だと思っています。という話を先日のSPEEDAのセミナーで話をしました。シンガポールのGovTechをみていると、誰でも扱えるシンプルなフォーマットになっていて、しかもそのフォーマットのテンプレートがあり(専門業者提供)があり、今、●●●●個のフォーマットを作成しました、とカウンターがついています。まずはこういうところからではないかと思います。シンガポールは小さくて特殊だから、ということで片づけられることが多いですが、ここは模倣できると思います。
ミャンマー関与必要72% 外務省調査、独自のパイプ生かし
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
世論調査は原典に当たってこそ、その意図と回答の傾向が理解できます。ということで、原典は下記。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press25_000019.html
「令和2年度外交に関する国内世論調査(RDD方式による電話法)報告書(PDF)」のリンク先14ページに本記事に該当する箇所があります。
肝心の問いですが「(前略)ミャンマー情勢の改善に向け、日本は、独自のパイプを活用しつつ、積極的に関与すべきと思いますか。」となっています。これに対する答えですので、ミャンマー情勢に対して何らかのアクションをとるべきだと考えている人は、ややそう思う、とてもそう思うのあたりを選ぶことになるでしょう。とすれば、7割の方がミャンマーになにかしないと、と思うのは体感的にも理解ができます。
しかしながら、パブリックオピニオンをとるのであれば、問い立ての仕方をもう少し工夫する必要があると思われます。これは、「独自パイプ」が問いのなかにすでに入っており、自説強化と見えかねません。
外交機密なので独自パイプの内容は、当然のことながら明らかできませんので、国民としてはその内容がわかないままアンケートに答えざるを得ないということになります。ミャンマー情勢に関心高い方は、報道等から軍当局との特殊ルートへの働き掛けによって過激化を抑えたり、何らかの妥協を促すことであろうという推測が成り立ちますが、調査対象者がそこまでの知識があるとは限らないでしょう。
とすれば、独自パイプによる働き掛けが、どうなのかが分からないまま、「確かにミャンマー情勢はひどい状態。日本政府としてはぜひ何らか変わるべきだ」「ミャンマーの一般の人々がかわいそう。人道上、なにかしなくちゃ」という広めの意見を持っている方も、この問いに賛成している可能性があります。
なお、私は「独自パイプ」については、その内容が外交機密である以上、現時点では何ら評価はできず、今後成果がでるかもしれないし、出ないかもしれないという中立的な立場で見ています。
政府、金正恩氏直結ルート失う 北朝鮮の秘密交渉役
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
こういうことを明かしてしまう「複数の日本政府関係者」とは誰なのでしょうか。北朝鮮との外交ルート、とりわけコンタクトパーソンについては極秘事項のはず。本当にわかっている人は、このようなことをメディアに話さないでしょう。話していたとすれば大問題です。あるいは、本当はよくわかっていないが、聞いた範囲で話している人というのも違う意味で大問題です。
政府関係者ということは国家公務員であると思われますので、国家公務員法100条「秘密を守る義務」という基本中の基本の規定に従って行動してほしいものです。
国家公務員法100条の解説
https://www.jinji.go.jp/fukumu_choukai/shuhi.pdf
政府関係者となると政治家の可能性があります。ただ、国家公務員は国家公務員かどうか議論があり、国家公務員としたとしても特別職となるため、国家公務員法が対象にならないとのことです。いずれにせよ、北朝鮮外交に関する事項が国益にかかわる極秘事項ということはわかる話です。
参考資料
https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column058.htm
NATO、アフガンから共に去る 36カ国9600人、5月までに
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
アフガンでNATOがプレゼンスを下げるとの報道。他方、アフガンでは2020年に3035名が亡くなっています。一時期の国際的な関心は大幅に下がっていますが、毎年千人単位の方が戦闘やテロに巻き込まれて死亡している現実。2007年からのデータが下記でみられますが、減っていません。長期トレンドとしては漸増です。
https://www.statista.com/statistics/266300/civilians-killed-in-afghanistan-since-2007/
連日報道されているミャンマーも大変なことになっていて憂うべき状況ですが、他方で、こうした語られなくなってしまった地域もあります。
そして死者数が増えると個々のストーリーではなく、数、統計として見えてしまう。さらに、数や統計として明らかに増えてから問題の大きさに気が付くことも少なくありません。
GojekとTokopedia、180億米ドル規模の合併で統合会社「Goto」設立へ【The Information報道】
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
Gojekの基本データ
https://www.crunchbase.com/organization/go-jek
Tokopediaの基本データ
https://www.crunchbase.com/organization/tokopedia
それにしても、思うのが、こうしたテック企業が登場したのは10年経つかどうか。ということは、人々の生活の利便性も大きく変わったということです。3G携帯でラップトップと通信をして、メールをしていたのがすごいとか言われた時代は遠い昔の思い出になりました。携帯も日本語が打てず、日本人同士でもローマ字や英語でやり取りをしていたというのも懐かしい。
スマホと安価な通信の普及で、まさに手のひらエコノミーともいうべき、激変がこの10年で起こったことのインパクトを感じます。数年前に「手のひらから広がるスマホエコノミー」というタイトルでASEANセンターで講演をしたことを思い出しますが、当時はそれが新しい、東南アジアがこうもかわっているのかというコメントを頂きました。数年なのに隔世の感があります。
無印良品が新疆綿で声明、トレーサビリティを確保したオーガニックコットンで、働く生活者の生活向上に貢献
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
関心を持っていた話題です。
英語版はこちら。「英語版はこちら」と触れた理由は、そもそもが国際的な団体からの指摘があり、日本語だけで説明をしても、国際的な認識が変わらないためです。その意味ではすぐに英語でも出したことは重要な意味があります。
https://ryohin-keikaku.jp/eng/news/2021_0414_e.html
ここでは主観的価値観や政治的な視点を排除してコメントします。重要な点としては下記が考えられます。
・当該事業について国際人権団体が指摘するリスクがあるかどうかを洗い出す
・国際人権団体のアドボカシー活動は真実を指摘するケースもあれば、そうではない、誤ってはいないものの当該の指摘まで解釈できる事実があるか不明、という様々な状況がある。(これらの団体を批判しているわけではありませんので念のため。過去の事実としてです)
・指摘されるリスクを前提として考え、リスクシナリオを想定。
・そもそも指摘されてからでは、英語で拡散した後の事実説明で打ち消せるかどうかという問題あり
国際人権問題は、実態が分かりにくいものも少なくありません。また、日本語では国際人権問題に対する情報が少ない上に、英語世論との温度差が存在します。日本国内の基準で大丈夫が国際的には大丈夫ではないこともあり得ます。そうしたギャップを、人権デューデリジェンスと行うとともに埋めたうえでの判断が必須だと考えられます。これは個別の企業が単独で行うことは難しく、専門的知見のある機関の見解を求めつつ、慎重かつ網羅的に行う必要があると考えられます。
「私たちは死にかけています」 ミャンマーから国連へのメッセージ
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
ミャンマーは非常に難しい状況が続いています。日々見ていると、非常に重い気分になります。
ミッシェル・バチェレ国連人権高等弁務官は"I fear the situation in Myanmar is heading for a full-blown conflict. States must not allow the deadly mistakes of the past in Syria and elsewhere to be repeated," と厳しい認識。
https://www.euronews.com/2021/04/14/myanmar-could-spiral-into-full-blown-conflict-similar-to-syria-un-rights-chief-warns
国連はそもそも限界の多い組織です。他方、定の国際社会のコンセンサスと(擬制でも)みなせる組織が他にありません。介入・関与についても、短期的に決着をつけるのであれば軍事介入しかありません。
おそらく、米国等の多国籍軍が本当に軍隊を投下すれば、ミャンマー軍が耐えられるとは思えません。軍事介入は国際法上でも議論が続く論点ですが、現時点では国連憲章7章に基づく措置が一般的です。そのためには当然、安保理決議が必要となりロシアと中国が合意する、少なくとも棄権する必要があります。拒否権を発動されればその時点で止まります。
国連の「授権(オーソライゼーション)」のない単独・複数介入はさらに非常に難しい問題を孕みます。派遣国は「他国の国民のために、自国民が命を投げうって戦闘する」となり、国内世論を説得する必要があります。仮に派遣するのなら確実に短期決戦をできる十分な兵力を派遣する必要があります。とすれば、コストも相当にかかりまります。そして、何をもって終結なのか。仮にミャンマー軍が主要都市から追いやれてゲリラ化した場合に、どこまで介入した国が責任を負うのか、まったくもって不明です。完全に抑え込むか和平をしない限りは、戦闘が継続するリスクが残ります。
そもそも、どの国が「正義」なのかという主観的な問題も残り、仮に米国と英国が介入をした場合に、中国やロシアも介入することを止めることもできません。国連による「授権」がないと起こる問題です。
第1四半期シンガポールGDP速報値、前年比+0.2% 予想外の増加
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
速報ベースですが、市場予想に反してのプラス成長はシンガポールにとって朗報。ワクチン接種状況は、4月6日時点で1回済1,131,658名、2回完了535,864名、1回以上1,667,522名となっています。人口は外国人を含み約570万人。私も1回は済んでおり、月末に2回目を打ち完了する予定です。オンラインで予約が完結し、会場でも30分の待機時間を含めて1時間も要りません。ペースが上がってきているので、年半ばにはかなりの割合に達しそうです。Q3までには希望者は全員が打てると首相が宣言していましたが、その宣言は実現しそうですしずれ込んだとしても多少というレベルと思われます。残るは対外的な開放をどのような条件で進めていくかでしょうか。コロナ抑え込みと景気回復の道筋が見えたことから、政治社会的には、ヘン副首相兼蔵相が後継首相候補から降りたことで、リー首相の後任選び、雇用政策が重要な焦点となっていきそうです。
世界経済の回復見通しなお不確実、金利上昇を懸念=IMF声明
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
金利上昇によってどの程度のリスクが上昇するか、実際に金融危機が起こるかは別として、なぜ、アメリカの金利上昇が新興国経済に影響が生じるのかについては、2016年にNewsPicksで執筆をしたこちらの記事をご覧ください。
「懸念の原因は米国金融政策から実体経済へ」
https://newspicks.com/news/1564802
当時と今では背景が違う部分がありますが、アメリカの金利上昇は新興国にとっては嫌な動きです。とりわけ、ファンダメンタルズがよくない南米への影響の可能性は中長期的な注意事項かと思います。

NORMAL