Picks
26フォロー
36フォロワー
【トヨタCTO】戦国時代を前に「王者」が今、語ること
NewsPicks編集部
Chigusa ShigeruNewGame Solutions Inc. CXO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1295Picks
“クロスインダストリー”で切り拓くコンサルタントの価値と魅力
Chigusa ShigeruNewGame Solutions Inc. CXO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
677Picks
【新常識】中国で勝ち残った「EV御三家」を知っていますか
NewsPicks編集部
Chigusa ShigeruNewGame Solutions Inc. CXO
元米テスラ社員、経営コンサルタントのバート・チグサです。 正直、この中国の躍進は、スマホに似た勢力図になるのではないかと、元テスラ社員としては危惧(期待?)しています。 つまり、テスラが iPhone、中国勢が Androidという感じです。 機種単位では、iPhoneがトップ領域を固めるのに対して、全体のデバイス台数では圧倒的にAndroidが多いと言う。あの構図です。 これを考えた時に、「待てよ、Andoroidというのは、一つのベースOSがあっての事ではないか?」という疑問が出てきて当然です。しかし、中国の各メーカーは、そのEVの基本システム(ソフトウエア)はそれぞれ独自の物を使っています。 そこで、特徴的なのが、これが全て「中国企業」だということです。中国という国家にとって、最も重要なファクターは「中国が世界のEV市場のNo. 1になる」と言う事です。ですので、ある時点で、「中国企業のEVは基本システムを統一せよ。」というお達しが出ないとは限りません。 いや、これはジョークではないのです。 そうなったら、当然その統一に対する国家の支援はあるでしょうし、世界の中の総体的な台数物量で言うと中国にはどの国も地域もかなわないのです。 そのOS(ここでは、あえてOSと言います)が世界的に見て最も普及していて、安定しているOSだとしたら、特に、米国にあまり忠誠心を持っていないヨーロッパは、このOSを受け入れないとは言えないと思います。それほど、今の中国のソフトウエア技術は進んでいるのです。 でも、「アメリカにはテスラがある!」 そうです。 アメリカにアップルがあるように。 それは微妙なバランスです。 中国人は、iPhoneが大好きです。アップルも大好きです。 でも、売れてる台数は圧倒的にAndroidのモディファイ版です。 そんな時、アメリカのアップル以外の企業、中国ではない、それ以外の企業の名前が世界に響くことはありません。 日本企業は?それは、想像にお任せします。 世界的には、クルマにもスマホと同じ事が起こる可能性は、実はかなり高いと思うのです。
853Picks
【図解】テスラの「数字」を5つのポイントで押さえよう
NewsPicks編集部
【保存版】なぜ私は、テスラ株で1億円を稼げたのか
NewsPicks編集部
Chigusa ShigeruNewGame Solutions Inc. CXO
テスラのモデルS最新モデル(2020年10月現在)の納車されているバージョンの航続距離は、世界で一番厳しいアメリカのEPA認定で402マイル(646 Km)であり、受注を開始した21年後半納車予定のモデルS プラッドは520マイル(836 Km)です。 また、記事にあるランニングコストに更に加わるメリットが自動車保険。現在はカリフォルニア州でテスラ直販で試験的に一般に販売されているログベースの自動車保険。 全てのテスラ車がLTEでインターネットに常時接続されているので、ユーザーの承認を得て、その運転ログデータをテスラ本社にアップロード。走行距離はもちろん、どこを走ったか(地域の事故発生率、犯罪率、等含む)、運転頻度、運転挙動(速度、加速度、ブレーキ、オートパイロット(AP)使用率、等々)等データを収集。 極め付けは、モデル3、Yにデビュー当時から実装されている第9のカメラが車内、センターミラーの上に、運転者や他の搭乗者を見ている。これは、事故等の場合、そのインパクトの最大2秒前から自動的に動画が録画されるシステム。これは、車外を見ている8台のカメラ、12台の超音波センサー、1台のレーダーで常時センシングしており、急速に近づく物体があれば感知し、自動録画を開始する。これによって、運転者が何をしていたか、誰であったか、どのように反応したか、など全て記録。 これらのログデータと録画データ等で非常に立体的に事故時の状況を再現可能。 さらに、テスラお得意のA.I.を駆使して、その運転状況等を解析し、運転者のリスクファクターを算出できます。 そのリスクファクターにより保険料金を変動。つまり、安全な地域を安全運転していると保険料金が安くなる、ということ。 こんなことは、車に自動運転ができるほどのセンサー、コンピュータ、ソフトエア、が既に実装され、LTE等の常時接続があり、細かなログデータを既に取れ、A.I.に長けている車両と企業がなければ実現できない。つまり、今のところテスラ以外に存在しない。 これを米全土、国際的に展開する予定。 これは、テスラエコシステムのほんの一例。 東洋経済誌がテスラとトヨタを比較する特集を組んでいるが、まだテスラを自動車メーカーと捉えており、あれではテスラという企業を正しく理解できない。
1398Picks
テスラは電池の自社生産必要、EV向け需要満たすため-CEOが示唆
Bloomberg.com
Chigusa ShigeruNewGame Solutions Inc. CXO
ー 元テスラ社員(sales & marketing)、経営コンサルタントとして一言。  バッテリーデーで発表されたのは、期待されていた全個体バッテリーではなかった。 「ミリオンマイルバッテリー」という名前も出てこなかった。 それに対して、株式市場は大きく下げた。 でも、それは、「待つことをしないテスラ」を理解していない、発表の一番の肝を掴めていない証拠だと思う。 テスラは、まだ時間がかかる全個体バッテリーを待つ事は、今、コロナ禍にあっても更に伸びているEV需要と普及の勢いを無駄にすると、元から決めていたのだと思う。 バッテリーを完璧な次世代にするのではなく、ただ格段に「速く、安く、大量に」作れるようにする事が現状最優先だったのだろう。他社が建設中の電池工場のスケールがまだ「ギガ」の段階で、テスラは既に「テラ」に手を付ける。 ここが、今回最も重要な部分だと思う。 それも、単純にセル自体を向上するだけではない。イーロン・マスクも「最も難しいのは量産製造だ」と言っている。その部分でテスラは他を一気に引き離そうとしている。モデル3の量産に手こずった3年前のイメージをまだ持つ人は多いが、あれからテスラがどれほど製造技術でワープしたか、ほとんどの人が理解していない。 今回のもう一つの要は、リチウムイオン電池の「ドライ製法」。溶解液を乾燥させる工程を画期的に省けたことで、一つの工場で、旧来の工場何軒分もの生産ができ、それも大幅にコストを下げられる。この「速い、安い、大量生産」は、全個体バッテリーを待つまでもなく、他社をまた大きく引き離すのではないだろうか。 今回のバッテリーデーで触れられなかったのは、その電池をEV以外の何に広く展開するのか、ということ。 今回のフォーカスは、あくまでも「バッテリー」なので、仕方がないのかもしれないが、テスラの持ち前の「プレゼンの下手さ」も相待って、残念なところは残る。 それでも、今後テスラが既に市場シェアをリードするEV以外の部分、そしてそれ以上の展開が非常に楽しみになった今回のバッテリーデーだったと思う。
325Picks
【第4回配信中】「女性」と「性」〜Femtechの最前線〜
Quartz Japan編集部
Chigusa ShigeruNewGame Solutions Inc. CXO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
397Picks
NORMAL