Picks
198フォロー
6722フォロワー


あの「あまりにお年」女性秘書には歴代総理も頭が上がらない
マツキ トシノリ電気通信大学 特任准教授(キャリア教育・教育工学)
このような政治家に一言申せる存在というのは大事なんだろうな。だけど、秘書の少なからずは、政治家が直接触れられない汚れ仕事も引き受けてる印象もあるので、ここまで長らく働けるのか、という疑問もある。男性ホモソーシャルの世界だからこその存在なのかもしれない。
よく使われる採用基準「論理的思考能力」の正体〜本当に論理性を見ているのか〜
マツキ トシノリ電気通信大学 特任准教授(キャリア教育・教育工学)
内容については概ね同意。
でも就活における論理性というのは、少し異なる認識を持ってる。もうちょっとライトなもので、課題に対しての結論、結論に至る理由、理由の根拠となる具体的な情報が明確に示せるかかと思う。当然、現状認識もあるんだけど、認識が誤ってても、コミュニケーションの際に求められる論理構成さえ出来ていれば、認識の仕方さえ改善できればなんとかなる。
この論理構成はPREP法とも呼ばれているのだけど、認識と事実を分ける雲雨傘理論と合わせれば(記事では感情となっていますね)、なんとか人前に出てももんだいないかな、と思います。
普段から繰り返し実践しないと身につかないので、コンサル業界への転職支援していた頃、転職希望者の方には、「ウザいと言われても、普段のコミュニケーションをこれにしてください」と実践を促してました。実践していくと、いろいろと頭の中、整理されてくると思います。

NORMAL