Picks
4037フォロー
8321フォロワー


「電源タップにも寿命があります」火災の原因にも替え時を判断する“6つのポイント”を聞いた
安東 暁史株式会社Showcase Gig 人事 / 国家資格キャリアコンサルタント / GLAYファン
ヤザワコーポレーションの今回のPRは素晴らしいとして、そもそも「3~5年で買い換えないと火災の危険性があるものを、日本中ほとんどの人が知らずに使い続けている現状」って大いに問題ですよね。
たとえば電源タップに「5年で買い換えないと火災の危険があります。使用開始○年○月」っていうシールを出荷時に貼っておくとか。家中に何種類も電源タップがあると、どれをいつ買ったかなんて覚えていないし、そもそも火災の危険があって買い換えないといけないと認識していない。
若手社員も「ジョブ型雇用」の対象にすべきか? それとも“日本的育成”を続けるべきか?
安東 暁史株式会社Showcase Gig 人事 / 国家資格キャリアコンサルタント / GLAYファン
単純な思考実験ですが、日本で解雇規制が緩和されずに若手にもジョブ型雇用が広まっていくと、結構デストピア感がある。
・「雇ってみてダメだったら切る」が出来ないから、雇用には慎重
・若手は基本的に未経験。だから雇われないから経験を積めないというループ
・少子化対策をはじめ、日本の政治に若手や将来世代の救済は期待できない
・完全ジョブ型の世の中になると、中高年も食うのに困っているから、そっちを優先した政策になるだろう
・でも企業が本当に切りたいのは中高年だったりする矛盾
・つまり「企業がジョブ型を大義名分に中高年の貢献度の低い人を追い出すんだけど社会全体で受け止めきれなくて溢れる。若手も溢れてるんだけど、支援は中高年が優先されるから若手の支援は後回し。」みたいな感じになる。
ここまで考えてみたけど、さすがに日本経済が死んでさえいなければ、企業は若手は欲しいわけだから、結局未経験でも採るんだろうな。って考えると、結局最初の数年間はジョブ型というよりは育てる前提での総合職正社員(≒メンバーシップ型が残る)って感じになるんじゃないですかね。一周回って。
話は変わりますが、同一賃金同一労働とジョブ型が同じ文脈で語られることが少ないことは何でなんだろうって、最近思っています。
1つの軸で評価されるハイパーメリトクラシーな日本への警鐘―『教育は何を評価してきたのか』
安東 暁史株式会社Showcase Gig 人事 / 国家資格キャリアコンサルタント / GLAYファン
私は一企業の人事なので、その会社を強く素晴らしい会社にするために物事を考えます。そういう立場では完全に能力主義、実力主義であるべきだと思うし、そういう企業の集合体である社会であれば、そのなかで生きていくために一人一人が自己研鑽、キャリア構築の努力をすべきだと思います。
一方で、どこにセーフティネットを置くのか、ハンディキャップをどう捉えるのかは社会として考える課題だと思います。障害、育児、介護、病気など、本人の能力や実力や努力とは関係のないものも多くありますから。
まあ、そういうのもひっくるめて恵まれているのは正社員サラリーマンだと思うので、企業の人事ではなく一人のキャリアコンサルタントとしては「正社員という身分を簡単に手放すな」とは言います。
6700人余の個人情報流出か 総務省の業務委託先サーバー感染
安東 暁史株式会社Showcase Gig 人事 / 国家資格キャリアコンサルタント / GLAYファン
ランドブレインということは、これの続報ってことかな。ちなみに、もはやデータ流出自体が被害となると、ランサムウェアと表現するのが妥当なのか分からないよね。(ランサムウェアって身代金要求するやつじゃなかったっけ?)
"東京都の委託先がランサムウエア感染、個人情報含む約9万件が流出の可能性 | 日経クロステック(xTECH)" https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09926/
>約8万7000件の情報が流出した可能性があると発表した。このうち約8000件はマンション所有者の氏名や管理会社の連絡先など個人情報が含まれているという。現時点でデータ流出による被害は確認されていないとした。
「上司が嫌い!でもまだ辞められない!」と思ったときに、試してみたい3つの方法
安東 暁史株式会社Showcase Gig 人事 / 国家資格キャリアコンサルタント / GLAYファン
いくつかの考え方があります。
まず、企業に就職したのであってその上司のもとに就職したわけではないので、配置転換を希望として人事に伝えるのはありです。ただ、まあ難しいですよね。
①上司に問題がある場合
②部下に問題がある場合
③相性の問題
と分解はできます。でも実際には相当グラデーションがあるし、すべて該当する場合もある。人事が配置転換を検討するかどうかは①か③の場合だけど、それも程度による。②の場合は配置転換しないし人事からも指導するけど、それも真実がどこにあるか見極めが難しいんだよな、って言う感じ。
続いて、基本的にどの上司にあたるかはガチャ(運の要素がでかすぎる)です。これはもうしょうがない。学校の先生を選べないのと同じ。もちろん一人一人の性格とかを見てちゃんと配置してくれる人もいるけど、人数が増えれば増えるほど無理。だからガチャだと割りきった上で我慢できるのか、我慢できないのなら「我慢できない上司にあたったときに、異動しやすいのかどうか」を就職前に検討すべきです。(我慢できないっていっても、仕事内容や報酬との見合いで我慢できるのかどうか考えてどうかっていう話ですが。駅から徒歩15分は我慢ならん!って思っても家賃3万円だししょうがないかってなるかもしれないし)本当はこういうところまでやってはじめてキャリア選択できるんですが。あとで後悔するなら先に考えとけよって思う。ってか根本的にはそういう指導ができない親や身近な大人がダメだとと思ってますけど。
教え子との私的SNS禁止 密室指導も、文科省通知へ
安東 暁史株式会社Showcase Gig 人事 / 国家資格キャリアコンサルタント / GLAYファン
個人的には私的なSNSなんて絶対ダメだと思いますけどね。
簡単に恋愛に発展するし、どんどんややこしくなった時に適切にエスカレーションできないのでは。
生徒「先生、私もう死にたいです。死にます。」
先生「ちょっとまて、どうしたんだ」
生徒「先生が付き合ってくれたら死なないです。付き合ってくれますか」
みたいなやり取り、どのタイミングでエスカレーションするんだろう。僕にもわかりません。こういうやり取りが発生しないように、もしくは追えるようにしておくべきだと思います。
サラリーマンの感覚からすると
・重要な会話こそ、ログが残るようにしておく
・外部とのやり取りにはCCに関係者を入れる
とかが普通なので、LINE公式アカウントでも良いから、管理者が見られる状態で管理するとかが、ギリギリのラインかなと思います。

NORMAL